現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(バックナンバー)
  4. 安方中学校ダイアリー(2024年7月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2024年7月)

更新日:2024年7月31日

7月31日(水曜)


卓球部の様子

本日も卓球部は、ゲーム形式での練習を進めていました。冷房が効いている多目的室を占有し、活動ができる卓球部は、他校と比較し恵まれた環境だと思っています。


吹奏楽部の様子

本日の吹奏楽部の練習は、パート練習を中心に行っていました。画像はパーカッションパートの練習風景です。どの音楽にも言えるのですが、パーカッションが演奏に入るだけで、曲想が締まりメリハリが生まれます。


バドミントン部の様子

バドミントン部の生徒の下履きが置かれている写真です。全ての部活動で言えるのですが、大会で強いチームはどこも、挨拶がしっかりしていることと、自分たちの荷物がきれいに整理されて置かれていることです。


電子黒板の入れ替え

授業のない夏休みを利用して、大田区内全校の電子黒板が新しいものにかわりました。昔と違い今の授業では、電子黒板は無くてはならないものです。新学期からは、新しい電子黒板を使った授業となります。

7月30日(火曜)


吹奏楽部の様子

本日吹奏楽部はパーカッションパートを除くすべてのパートが一堂に集まり、音合わせを行っていました。吹奏楽コンクールも近くなり、練習にも熱が入ってきました。


卓球部の様子

卓球部では部員数が多いため、部員をグループに分け、グループごとに活動時間をずらして、有効に卓球台を使えるよう工夫をしています。画像の練習は球出しをしている様子です。


バスケット部の様子

バスケット部においても、生徒の健全な活動や時間や空間を効果的に活用した練習のため、女子と男子に分けて活動日や時間をずらして練習を行っています。


バドミントン部の様子

本日の練習は、スコアシートの記入方法について勉強していました。スコアシートが書けて、さらに読み込むことができるようになると、ゲームのレベルが格段に上達します。それは、まずゲームのルールがしっかり理解できていることが必須であり、さらにゲームの展開や流れが掴めるためです。


校舎改築の様子

炎天下の中、校舎改築工事は今日も進められています。2階部分のコンクリート打ちや3階部分の鉄筋を組んでいます。また、1階の木枠が外されてきています。

7月29日(月曜)


サッカー部の様子

各地で最高気温が予想される本日ですが、サッカー部においては早朝の練習とし、顧問がこまめにWBGTを計測し、適時休憩を取りながら活動をしています。


卓球部の様子

本日の練習は、ゲーム形式を中心に活動をしていました。パリオリンピックの男女ダブルスは残念な結果に終わってしまいましたが、生徒たちは暑さに負けずに頑張ってほしいです。


剣道部の様子

本日の剣道部の練習には、去年の卒業生の先輩方が参加して行っていました。卒業生が練習にまじめに参加してくれる部活動は、よい部活動だと思っています。


バレー部の様子

画像のバレー部の練習は、体幹を鍛えるトレーニングをしています。全てのスポーツに言えるのですが、技術の向上のためには、まずは基本的なことをおろそかにせず、体幹を鍛えることが大事です。

7月26日(金曜)


剣道部の様子

体育館では剣道部が稽古をしています。こまかい足さばきなどを、
先生が丁寧に説明していました。どの競技も、一歩目が重要である
と実感しました。


吹奏楽部の様子

今日も吹奏楽部は練習をしています。昨年は金賞を獲得しましたが、
それにせまれるように努力を続けています。


卓球部の様子

午前中は卓球部が練習をしていました。今年も人数が多いので、時間で区切って
練習をし、少しでも多くボールを打てるように工夫しています。


野球部の様子

校庭では野球部が練習をしています。早朝の短い時間を有効につかい、
ノックなどをしていました。


補習の様子(3年)

今日は数学の補習をしていました。少人数なので、先生に聞いたり友達と教え
合いながら問題を解いていました。

7月25日(木曜)


剣道部の様子

都大会が終わり、また今日から練習を再開しています。大所帯なので、とても
活気のある練習ができています。


吹奏楽部の様子

今日もコンクールに向けて練習をしています。細部にこだわって
調整をするのがさすがですね。


補習の様子(3年)

今日は英語の補習をしていました。現在完了形や現在完了進行形の
復習をしていましたが、先生とやりとりをしながら理解を深めています。

7月24日(水曜)


給食ボード

いつもきれいに装飾してある給食ボードですが、夏季休業のお知らせが
描いてありました。2学期が楽しみですね。


パソコン部の様子

今日はパソコン検定を行います。さまざまな級がありますが、自分に
合わせて挑戦します。ステップアップができるといいですね。


バレーボール部の様子

バレーボール部も基礎練習を繰り返しています。初心者の部員も多く
いますが、メキメキと上手になっているようです。


サッカー部の様子

WBGTが基準を越えているため、特活室で練習をしています。グラウンダーの
パスを繰り返していますが、室内でもできることはたくさんありますね。


補習の様子

今日は1年生が英語の補習を受けていました。動詞の過去形を振り返りました
が、家でも反復していきたいですね。


区陸練習

今日も早朝から区陸の練習を行いました。猛暑のため40分程度の時間ですが、
基本練習を繰り返しています。

7月23日(火曜)


パソコン部の様子

パソコン部はPCルームで部活動をしていました。明日がP検とのことで、
その準備をしています。あまりに真剣で、話しかけるのもはばかられました。


サッカー部の様子

サッカー部は、今日も早朝から練習しています。スプリンクラーで水をまいて、
気温を下げながら練習しています。


補習(1年)

今日は社会科の補習をしていました。世界の気候を、ワークシートを
使いながら復習しましたが、赤道から離れるにしたがってどうなる
のかが大事なポイントのようです。


区連合陸上大会練習

大田区連合陸上大会の練習を早朝から行っています。連日9時前には猛暑となっていますが、生徒の安全を第一優先にし、熱中症対策を心がけて練習を行っています。


夏休みラジオ体操

安方中学校の校庭を利用し、安方北町会と矢口東小学校PTAの合同による夏休みラジオ体操が行われています。朝6時半からラジオ体操が流れ、元気にこどもたちと保護者の方々が体操をしています。ラジオ体操の期間は7月22日(月)から7月31日(日)までで、28日(日)は休みとなります。

7月22日(月曜)


図書室の夏休み開放

7月22日(月曜)から24日(水曜)の3日間、図書室を開放しています。時間は午前10:00~12:00、午後は13:00~15:00です。本の貸し出しや読書はもちろんのこと、自習やタブレットを用いた学習もOKです。生徒の皆さんは是非、活用してください。


校舎改築工事

炎天下の酷暑の中、本日も校舎改築工事が進められています。2階部分の枠組み・コンクリート打ちは終わり、今3階部分の鉄筋を組んでいます。


バドミントン部の様子

本日の午後は暑さも厳しく、熱中症の危険もあるため、バドミントン部のみ体育館で活動を行いました。
円陣を組んで指示を聞き、自分たちで練習に取組んでいました。


バレーボール部の様子

体育館ではバレーボール部が練習をしています。2組に分かれて体力
トレーニングをしていましたが、よい練習ができているようです。


吹奏楽部の様子

吹奏楽部は、来月のコンクールに向けて練習を重ねています。
何ともいえない、緊張感のある雰囲気です。


サッカー部の様子

サッカー部は、エアコンの効いた特活室で活動をしていました。
テニスボールを使ってヘディングの練習をするなど、工夫をして
活動をしています。


区陸練習

今日は早朝から、区陸の練習をしていました。8時の段階でかなりの暑さなので、
30分程度の練習でした。限られた時間とスペースですが、できるだけの努力をする
ことが大切だと感じています。

7月19日(金曜)


終業式での表彰

写真は剣道部女子です。剣道部女子は、
〇令和6年度大田区中学校夏季剣道選手権大会
 女子団体 優勝
 女子個人 優勝 山内彩乃さん  第3位 水野花純さん
に輝き表彰されました。おめでとうございます!


終業式での表彰

写真は剣道部男子です。剣道部男子は、
〇令和6年度大田区中学校夏季剣道選手権大会 
 男子団体 優勝
 男子個人 優勝 笠間 空さん  第3位 成田優作さん
〇第77回区民スポーツ大会(剣道)
 優勝 笠間 空さん  敢闘賞 渡邊蒼太さん
に輝き表彰されました。おめでとうございます!


海外派遣引率教員

海外派遣の引率教員として、草間先生がアメリカに同行します。生徒の不安が
なくなるようにサポートしてくれます。また、先生自身もたくさんのことを
学んできたいと抱負を述べていました。


海外派遣生徒より

写真は、ドイツに派遣される清水笑音さんです。いろいろな人と交流して
社交性を磨き、成長したいと堂々と発表しました。


海外派遣生徒より

終業式のあと、明日から海外に派遣される生徒が抱負を発表しました。
写真は、アメリカに派遣される中林文矢さんです。不安はあるけど、
勇気をもっていろいろな人と交流して成長していきたいと、力強く
述べていました。


1学期終業式

今日の終業式では、1年生の田中琉希さんが生徒代表の言葉を発表しました。
1学期に運動会で友達と頑張れたことや、夏休みと2学期に向けた決意を
しっかりと述べていました。


1学期終業式

今日は1学期の終業式を行いました。大きな事故などがなく、落ち着いた生活を
送れたことを嬉しく思っています。これからも、安心して通える学校であり続ける
ために、教職員や生徒の皆さんと共に歩んでまいります。

7月18日(木曜)


職員室前の掲示

職員室前には、「夏は読書の旅に出よう」という企画で本が展示してあります。
夏休みに読んでほしいおすすめの本がならんでいますが、じっくりと読書に
向き合う夏にできるといいですね。


総合の様子(3年)

今日も修学旅行のコースについて調べていました。昼食をどこで食べるかを
話している班もありましたが、とても楽しそうです。


数学の様子(2年)

今日は、一次関数のグラフについて学習していました。様々な法則が
あることを、先生がこれまでの学習を生かしながら説明していました。


理科の様子(1年)

今日は、シダやコケなどの分類について学習していました。どうやって
増えていくのかなどをワークシートにまとめて、タブレットで感想などを
提出します。


技術の様子(1年)

今日は、のこぎりで板や角材を切る作業をしていました。万力で固定をして、
正しい使い方を心がけて作業をしています。


体育の様子(1年)

今日は気温が上昇しています。すでに32°をこえていますが、水の中は
快適なようです。

7月17日(水曜)


総合の様子(3年)

今日は、修学旅行のコース決めをしていました。旅行は、計画を立てる
のも楽しみのひとつですが、修学旅行でも同じだと感じています。


社会の様子(3年)

今日は、第一次世界大戦後の日本について学習していました。「成金」
とよばれる人たちが登場したのを、当時の絵をもとに読み解いていました。


体育の様子(3年)

今日も水泳に取り組んでいます。曇り空ですが、湿度が高くムシムシして
います。3年生もクロールと平泳ぎのテストをしていました。


英語の様子(2年)

今日はワークシートの作業に時間をかけて取り組んでいました。
先生に聞いたり、まわりの人と相談して作業するのも大事なこと
ですね。


理科の様子(2年)

今日は、筋肉や関節のはたらきについて動画を観ながら学習
していました。10分程度の動画を活用するのも効果的だと
感じています。


国語の様子(1年)

今日は百人一首をしていました。古典の学習にもつながる、よい取り組み
だと思います。とても楽しそうに参加しています。


家庭科の様子(1年)

今日は、食物アレルギーについて学習していました。アレルギー事故が起きやすい
年齢のお話は、とても興味深く聞くことができました。

7月16日(火曜)

不審者対応について
 区教育委員会より、西蒲田において刃物を持った男が徘徊しているとの情報がありました。
 教育委員会と連携し、生徒の安全を図るため学校に残った生徒を集め、教員引率による集団下校を実施しました。生徒の帰りが遅くなるかと思いますが、ご理解をお願いします。
 また、何かございましたら、学校までご連絡をお願いします。
  大田区立安方中学校
  校長 佐藤 彰


海外派遣生徒結団式

7月14日(日曜)に、海外派遣生徒結団式が行われました。写真は、アメリカに
派遣される中林文矢さんが抱負を述べているところです。日本文化の素晴らしさを
発信してきてほしいと願っています。


海外派遣生徒結団式

写真はドイツに派遣される、清水笑音さんが抱負を述べているところです。
たくさんの友達をつくり、ホストファミリーとよい関係をつくってきて
ほしいと願っています。


オンラインレク

今日の朝、生徒会によるオンラインレクが行われました。クイズを4出題して
各クラスに答えてもらう企画でしたが、コントをはさみながらの楽しい内容でした。
また、配信した資料がとても優れていて、日頃のICT教育の成果が生かされていると
感心しました。


体育の様子(2年)

今日はプールサイドの気温が27°で、水温の方が高いぐらいの気候です。
2年生は、クロールと平泳ぎのテストをしていました。「がんばれ!」など
の応援の声があたたかいですね。


体育の様子(1年)

1年生も水泳に取り組んでいます。交代で休みながら泳ぐことを
繰り返し、体力の向上を図っています。

7月12日(金曜)


学年集会の様子(2年)

本日は、2年生が学年集会を開きました。最初に、各学級の学級委員がクラスの頑張ったことや課題などを発表しました。教員からは1学期の振り返りと夏休みの過ごし方について話をしました。


体育の様子(3年)

昨日に続き、ぐずついた天気でしたが、3年生の体育はプールで水泳を行いました。クロールと平泳ぎの泳法についての授業です。さすが3年生、真剣にかつ元気に泳いでました。


数学の様子(3年)

今日は図形に関する問題を解いていました。先生が巡回しながら、
個別にアドバイスをしています。


保健の様子(2年)

今日はお酒と健康について学習していました。飲酒による体への影響や分解の
しくみについて学びましたが、とても重要な内容でした。


美術の様子(2年)

今日も風景画を描いていました。原画に忠実になるよう、色を工夫して
います。


技術の様子(2年)

今日は「ブロック崩し」のプログラミンをしていました。昔、熱中した
記憶がよみがえりました。完成して試すのが楽しみですね。


理科の様子(1年)

今日は気体の発生について学習していました。2種類の物質を混ぜて
加熱する実験をしていましたが、だいぶ手際がよくなりました。


英語の様子(1年)

今日は、単語の発音と意味を繰り返し学んでいました。反復が上達への
道ですね。


体育の様子(1年)

今日は、朝から雨で、時折激しく降っています。1年生は、体育館で
フリスビーを使ったドッジボールをしていました。この種目は、いつに
なっても楽しく盛り上がるものですね。

7月11日(木曜)


学年集会の様子(1年)

1学期のまとめとして、1学年で学年集会を開きました。学級委員からの各クラスの反省、教員より学習について・生活について・移動教室について話をし、集会を進めていました。


体育の様子(3年)

2年生に負けず、天気が不安定の中、3年生も元気にプールで水泳の授業を受けています。


体育の様子(2年)

今日は時折小雨がぱらつく天気ですが、気温と湿度は高めです。
プールから上がると、「寒い」という声も聴かれますが、今日も
元気に泳いでいます。


国語の様子(3年)

今日もスピーチをしていました。国際紛争などの事実やそのとらえ方、
自分たちにできることなどを、しっかりと主張していました。


英語の様子(2年)

英文の読み解き方を、電子黒板を使って先生が解説していました。
例をあげたり、似た単語との違いなどにふれながら授業をすすめています。


社会の様子(1年)

今日は、世界の宗教などについて、地図に色分けして分布図を作って
いました。特色が一目で分かりやすくなりますね。


保健の様子(1年)

今日は、体力テストのまとめや振り返り、復習などに取り組んでいました。
とても便利なアプリを使っています。


理科の様子(1年)

今日は、植物の学習のまとめをしていました。クイズ形式で競い合いながら
復習をすすめています。

7月10日(水曜)


3年生廊下の掲示

3年生の廊下には、このような掲示物が貼られていました。時間を守って余裕の
ある行動を心がけると、受験にも必ず生きてきますね。


体育の様子(3年)

今日も水泳に取り組んでいます。雲が出ていますが、気温は上がって
います。水を足すことで、適度に水温を下げています。クロールと
平泳ぎのフォームを確認していました。


英語の様子(3年)

今日は、何枚もの単語カードをつなげて英文にするゲームをしていました。
班で協力して、楽しく学んでいます。


国語の様子(3年)

今日は意見発表をしていました。興味のあることを調べ、根拠を明らかに
して自分の考えを明らかにします。資料も素晴らしく、発表も堂々として
いて、さすが3年生ですね。


社会の様子(2年)

今日は、動画を観て森林や海洋資源の保全について学んでいました。持続可能な
社会を考える上でも、重要な学習ですね。


理科の様子(2年)

今日は電圧について学んでいました。電流との違いを先生が強調して
いましたが、しっかりと考察しています。


家庭科の様子(1年)

今日は食生活について学んでいました。「今日の夜、700円を渡されてこれで夕ごはんを
食べなさい」と言われたらどうするか?について考えて自分の意見をまとめました。
出来合いのごはん、レトルト食品、冷凍食品、食材を購入して作るなどの選択がありますが、
状況により選択するのが大事だと感じました。

7月9日(火曜)


体育の様子(1年)

1年生も水泳に取り組んでいます。プールを横に泳いで、まずは
短い距離をしっかり泳ぎ切ることを目指します。


体育の様子(2年)

今日も水泳の授業をしています。午前中はやや曇りで、昨日までのような猛烈な
暑さは収まっています。気温と水温に留意しながら授業をすすめています。

7月8日(月曜)


美術の様子(3年)

今日も和菓子の模型作りに取り組んでいました。先生の助言を
受けて、色合いや形のリアルさを追求しています。


体育の様子(2年)

1年生も水泳に取り組んでいます。気持ちよさそうに泳いでいます。


体育の様子(2年)

今日も気温が上がっています。午前中は水泳の授業をしています。2年生は、
平泳ぎの基礎を学んでいます。


学活の様子(1年)

1年生の学活の様子です。月曜日の朝は独特な重さがありますが、それを
振り払って元気に頑張ってほしいと願っています。


学活の様子(2年)

生徒朝礼のあとには学活を行いました。その日の予定の連絡だけでなく、
大切な心構えや期待することなどを先生から伝えます。


生徒会長より

生徒会長からは、学校への腕時計の持ち込みに関して話をしました。様々な生徒の
ニーズに応えるためにですが、責任をもって管理・着用してほしいと願っています。


生徒朝礼

今日は生徒朝礼が行われました。はやいもので1学期最後になりますが、これまでの
振り返りや今後に向けた改善点などを報告しました。同じことの繰り返しを誠実に
務めるのも、大事なことですね。

7月5日(金曜)


社会の様子(3年)

今日は第一次世界大戦のはじまりについて学習していました。とても複雑な
国際関係ですが、図にしてあらわすとよいと思います。


音楽の様子(3年)

今日は、各パートのパートリーダーを決めていました。すぐに立候補で
決まるのがさすが3年生です。とてもよい雰囲気でした。


技術の様子(2年)

今日は、情報モラルについて学んでいました。繰り返し学習するべき内容でした。
そのあとは、プログラミング学習に取り組んでいました。


美術の様子(2年)

今日も風景画に取り組んでいました。モデルの絵をしっかり見て、
色づくりにも奮闘しています。


数学の様子(1年)

今日は、文字式の代入について学習をしていました。たくさん問題を
解いて、確実に身に付けたいところですね。


英語の様子(1年)

今日は、まとめと復習をゲーム形式で行っていました。タブレットを活用
して、楽しく取り組んでいます。


校舎改築工事

次第に建物の高さが高くなり、工事の様子が見えにくくなってきました。
猛暑の中、今日も作業が行われています。


体育の様子(2年)

2年生も水泳に取り組んでいます。クロールはだいぶ向上したと、
先生がほめていました。


体育の様子(1年)

今日も猛暑日になりそうな暑さです。見学している生徒も、足をプールに
入れて熱中症に気を付けています。

7月4日(木曜)


英語の様子(3年)

3年生は、「わたしの好きな日本語」というテーマでプレゼンテーションを
します。英文で原稿を作っていますが、先生やALTの先生に聞きながら作業
をすすめています。


国語の様子(3年)

今日も、「説得力のある構成のスピーチをする」という課題に
取り組んでいました。興味をもった出来事を深掘りするため、
タブレットで調べながら原稿を作成しています。


体育の様子(1年)

2年生も水泳に取り組んでいました。できるだけ長い距離を泳げる
ようになるよう、往復を繰り返しています。


数学の様子(2年)

今日は、連立方程式の応用問題に取り組んでいました。難しい
内容ですが、先生とやり取りをしながら理解をすすめています。


理科の様子(1年)

今日は、被子植物の2つの種類について学習をしていました。先生の
指示を聞いて、ワークシートの作業に取り組んでいます。


体育の様子(1年)

今日も水泳に取り組んでいます。朝から気温が上がっていますが、水の
中は快適なようです。交代で休みを入れながら繰り返し泳いでいます。


技術の様子(1年)

今日も木材加工に取り組んでいます。けがきが終わったら、先生に
見せて評価をしてもらいます。ものづくりに楽しそうに取り組める
のは、とても素敵なことですね。

7月3日(水曜)


体育の様子(3年)

3年生も水泳をしています。気温が上がってきたので、とても気持ちよさそう
です。


音楽の様子(2年)

今日は、「夢の世界を」を歌っていました。合唱コンクールの自由曲もそろそろ
決まりますが、この時期から意識を高くもって練習しています。


体育の様子(1年)

今日は曇りですが、やや蒸し暑い天気です。1年生は今日も水泳の授業を
しています。まずは水に慣れて、泳法の基本から学びます。

7月2日(火曜)


プール前の靴

プールの入り口には、脱いだ靴が整然と並べられています。こういうところが
一番大切だと、常に思っています。


体育の様子(1年)

1年生も今日からプールに入っています。ビート版を使ってバタ足の
基本からやり直しています。


国語の様子(3年)

今日は、「ニュースで関心のあることで、自分が伝えたいことを相手に伝える」
という取り組みをしていました。オリンピックやバレーボール、都知事選など、
いろんなテーマを深堀りしています。


理科の様子(3年)

今日は「慣性の法則」について学習していました。ワークシート
に集中して取り組んでいます。


家庭科の様子(2年)

今日は「持続可能な衣生活」をテーマに授業をしていました。古着や
リサイクルなど、身近なことからSDGsを考えています。


体育の様子(2年)

今日から水泳の授業が始まりました。昨日と打って変わって、晴れ間が
広がり絶好のプール日和です。まずは水に慣れることからスタートしています。


英語の様子(2年)

英文を速さを競って立って読んだり、ペアになってやりとりをしたりと、
様々な活動を取り入れて授業をすすめています。


社会の様子(1年)

今日は、寒い地方に住む人々の暮らしについて学んでいました。
過酷な環境に順応してたくましく生きる人たちの生活を知るのは、
いつもわくわくしますね。


数学の様子(1年)

今日は図形の学習をしていました。中学校では、円周率をπで表しますが、
その約束などを確認しています。

7月1日(月曜)


朝礼での表彰

女子バスケットボール部は、令和6年度大田区中学校バスケットボール
選手権大会において、第3位となり表彰されました。
おめでとうございます!


朝礼での表彰

バドミントン部の中川 夏来さんが、令和6年度大田区中学校バドミントン
選手権大会において、女子シングルス第3位となり表彰されました。
おめでとうございます!


朝礼での表彰

卓球部は、令和6年度大田区中学校卓球夏季選手権大会において、優秀な
成績をおさめたので表彰されました。
〇杉田 和香さん 女子個人 準優勝
〇浦野ひよりさん 女子個人 第5位
おめでとうございます!


朝礼での表彰

剣道部の山内 彩乃さんは、令和6年度東京都中学校第1ブロック夏季剣道
大会において、女子個人第3位となり表彰されました。
おめでとうございます!


朝礼の様子

早いもので7月になりました。今日の朝礼では、熱中症対策について話をしました。
「地球温暖化の時代は終わり、地球沸騰の時代になった」という言葉を紹介し、暑さに
打ち勝つのではなく、暑さから身を守るという考えが重要だと伝えました。


英語の様子(3年)

今日の英語の授業は、新しいALTの先生が参加し、授業を進めました。画像はちょうど英語の歌を聴いているところです。ALTの先生も生徒たちも初めてであり、お互い少々の戸惑いが窺えました。


家庭科の様子(3年)

家庭科では、幼児の成長について学習をしていました。幼児の成長には「遊び」が重要であり、遊びの一つ一つの要素には意味があることを学んでいました。


社会の様子(2年)

2年生の社会では、選挙の学習をしていました。実際の東京都知事選挙の選挙公報を用いて、興味関心を喚起させ、進めていました。生徒たちはあと4年後には選挙権をもつことになります。


理科の様子(2年)

理科の授業では、栄養と消化液について学習していました。栄養となる、でんぷん・タンパク質・脂肪が体内のどの消化液によって分解され、どのような物資になるのかをまとめていました。


国語の様子(2年)

2年生の国語の授業は、短歌について学習していました。有名な短歌における形式・技法・表現・比喩について、一首ずつ勉強していました。


国語の様子(1年)

1年生の国語の授業では、聞き取りについて学習していました。放送される内容について、後の質問に正確に漏れなく答えられるよう、みんな必死にメモ用紙に要点を写していました。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

安方中学校ダイアリー(バックナンバー)

サブナビゲーションここまで

安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る