現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(バックナンバー)
  4. 安方中学校ダイアリー(2024年10月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2024年10月)

更新日:2024年10月31日

10月31日(木曜)


小学生部活動体験

写真はバドミントン部の様子です。毎年人気で、今日も多くの小学生が
体験をしていました。中学生のあげたシャトルを打ち返す練習に参加しています。
中学生が、「ナイス!」などの声かけをしているのがいいですね。


小学生部活動体験

こちらは中学生の部員です。稽古の合間にポーズをとってくれました。
小学生に親切に接してくれています。


小学生部活動体験

写真は剣道部の様子です。参加者が全員経験者のようで、中学生相手に
普通に稽古ができています。来年が楽しみです。


小学生部活動体験

写真はサッカー部の様子です。たくさんの小学生が参加し、中学生に混じって
ミニゲームをしていました。なかなかの技術で、ちょっと中学生も焦っていた
ようです。


英語の様子(3年)

次回からプレゼンテーションの準備を始めるので、その説明を
していました。自分の好きな本やマンガの紹介がテーマのようです。
毎回素晴らしいので、今回も楽しみです。

10月31日(木曜)


体育の様子(2年)

今日もマット運動に取り組んでいました。お互いにタブレットで動画を撮影し、
技の改善に生かしています。


音楽の様子(2年)

今日は、オペラの鑑賞について学習していました。オペラとは、文学・舞踊・演劇・
美術がすべて含まれる、総合芸術であることを知りました。


体育の様子(1年)

今日はハンドボールに取り組んでいました。パスがつながってゴールが
決まると、大盛り上がりです。


技術の様子(1年)

今日も木材加工に取り組んでいました。くぎ接合の手順を学びましたが、
自己流でなく手順に忠実に作業することが大事ですね。


職員室前の掲示

職員室前には、給食とコラボした本が並べられています。それと、台所に関連する
難しい漢字のクイズが掲示されています。とても難しく、私は10問中5問しか分かりません
でした。


小学生部活動体験

昨日より、小学生部活動体験が始まっています。写真は、参加した小学生を
中学生が出迎えて案内しているところです。できるだけ、中学生が教えて交流
をするように心がけています。

10月30日(水曜)


社会の様子(3年)

今日は、自由権の確認をしていました。憲法では様々な自由が保障されていますが、
公共の福祉に反しないという制限があることを、しっかり理解したいですね。


数学の様子(3年)

今日は、それぞれが問題演習をすすめていました。ワークやプリントに
取り組む人もいれば、タブレットでドリルを数多くこなす人もいます。


英語の様子(2年)

単語の意味や発音を繰り返し確認していました。やはり、反復に
勝るものはないですね。


社会の様子(1年)

今日は、平安時代の政治について学習していました。NHKの大河ドラマを
観ても、この時代の暮らしや政治が理解できますね。


家庭科の様子(1年)

今日は、ユネスコ無形文化遺産に登録された、「日本の
食文化」について学習していました。和食は、世界に誇る
日本の宝のようなものですね。

10月29日(火曜)


新入生学校説明会

来年度の新入生保護者を対象にした、学校説明会を行いました。校長、教務主任、生活指導主任、進路指導主任から、学校の特徴や状況などの説明をしました。


社会の様子(3年)

今日は、景気の変動について学習していました。現在の世の中の動きや経済と
比較して考えることが大事ですね。また、家族と話をしても理解が深まるかも
しれませんね。


社会の様子(2年)

今日も江戸時代の政治について学習していました。政治の内容が、どの
人物のものかが混同しがちですね。整理して、表などにまとめるとよい
と思いました。


社会の様子(2年)

今日は、瀬戸内地方の農業について学習していました。レモンやマスカットなどが
名産のようですが、気候の特色と関連付けて学習しています。


英語の様子(1年)

休み明けですが、しっかりと学習に取り組んでいます。先生のあとに、
大きな声で音読をしていました。


体育の様子(1年)

1年生は校庭でハンドボールに取り組んでいました。小雨が降り始めましたが、
元気に動いています。まずは、ボールを正確に投げる練習をしていました。

10月26日(土曜)


安方フェスティバル(合唱祭)

安方フェスティバルの開会式です。開会の言葉、副校長挨拶、審査員の紹介、審査基準説明が行われました。


安方フェスティバル(合唱祭)

1年生の合唱です。1年生もしっかりとクラスで協力し、表現をつけようとの努力もみられました。今後の成長が楽しみです。
1年1組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

1年2組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

1年3組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

1年4組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

2年生の声出し、全体合唱です。声量が1年生に比べ、上がっています。


安方フェスティバル(合唱祭)

2年生の合唱です。1年生と比べ、適切な声量・表現の工夫などハーモニーを意識した合唱ができています。
2年1組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

2年2組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

2年3組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

2年4組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

3年生の全体声出し、合唱です。さすが3年生、威風堂々とした態度と歌声です。


安方フェスティバル(合唱祭)

3年生の合唱は、とても完成されている合唱でした。なるべく大きな声を出し、音程をしっかりとり、強弱の表現をつける… のレベルではなく、各パート協調して美しいハーモニーを奏でていました。
3年1組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

3年2組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

3年3組の合唱風景です。


安方フェスティバル(合唱祭)

閉会式の校長先生の講評です。全校生徒の頑張りを称え、友達のとの協力と集団の成長や聞く姿勢と他の合唱への称賛する姿のすばらしさを話していました。


安方フェスティバル(合唱祭)

今まで合唱を指導してきた、音楽教諭の講評です。全校生徒の頑張りと素晴らしい合唱に感動し、講評が涙で何度も止まっていました。


安方フェスティバル(合唱祭)

閉会式の表彰です。全学年とも3組が最優秀賞をとりました。3年生の素晴らしい合唱が、下級生に引き継がれ、安方中の素晴らしき伝統を作っていくと確信しています。

10月25日(金曜)


安方フェスティバル前日準備

安方フェスティバル、前日準備です。2年生を中心に、会場作成や掃除を頑張ってくれました。明日は本番、今までの努力を歌声に変えてがんばれ!


安方フェスティバル前日準備

安方フェスティバル、前日準備のお掃除です。体育館棟の階段を雑巾がけしています。


安方フェスティバル前日準備

安方フェスティバル前日準備のお掃除です。体育館棟1階の廊下の雑巾がけをしています。


安方フェスティバル前日準備

安方フェスティバル、前日準備のお掃除です。渡り廊下のガラスを拭いています。


合唱練習(1年)

1年生は、元気に気兼ねすることなく大きな声で歌えるのが
一番ですね。


合唱練習(2年)

とても大きな声で、きれいに校歌を歌いあげていました。気持ちよさそうに
声を出しています。


合唱練習(3年)

放課後に、最後のクラス練習をしていました。歌うことも大事ですが、ミーティング
で意思を統一していくことも重要ですね。


音楽の様子(1年)

それぞれのパートに分かれてミーティングをしていました。リーダーの
提案や呼びかけに、しっかりと応えています。


体育の様子(2年)

体育で使用したマットを片付けているところです。なかなか重たいもの
ですが、協力して運んでいます。


美術の様子(2年)

これから制作する、スマートフォンスタンドに描く絵のデザインを
考えていました。作るものも、時代によって大きく変化します。


技術の様子(2年)

はんだ付けも終わり、先生から出された課題にタブレットで
取り組んでいます。要点をしっかりおさえて、定期考査にも
備えます。


大田区立中学校美術展

本日、10月25日(金曜)~31日(木曜)、池上会館にて大田区立中学校美術展が実施されます。詳細の案内はHPの学校からのお知らせにも掲載しています。力作ぞろいで何人かの中学校の美術教諭が、今後の教材にと写真をとっておりました。


大田区立中学校美術展

大田区立中学校美術展(平面作品 1年名前のイラスト、2年風景画、3年和菓子の下書き)


大田区立中学校美術展

大田区立中学校美術展(立体作品、3年粘土細工による和菓子)

10月24日(木曜)


合唱コンクールリハーサル(3年)

4時間目は3年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。学年全体での校歌斉唱、体育館に歌声が響いていました。下級生に安方フェスティバルを後ろ姿で伝え、良き伝統を受け渡すことを期待しています。


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生クラスごとのリハーサルです。(整列挨拶2組)


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生クラスごとのリハーサルです。(合唱2組)


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生クラスごとのリハーサルです。(整列挨拶1組)


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生クラスごとのリハーサルです。(合唱1組)


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生クラスごとのリハーサルです。(整列挨拶3組)


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生クラスごとのリハーサルです。(合唱3組)


合唱コンクールリハーサル(2年)

3時間目は2年生が合唱コンクールリハーサルを行いました。まず最初に、声出しと学年全体での校歌斉唱、そしてクラスごとの合唱です。


合唱コンクールリハーサル(2年)

2年生のクラス合唱は、2回目の安方フェスティバル、何を頑張ればよいのか、理解してリハーサルに臨んでいます。


合唱コンクールトロフィー

職員室前には、合唱コンクールの最優秀クラスに贈られるトロフィーが
飾ってあります。どのクラスが手にするか、今から楽しみです。


合唱コンクールリハーサル

今日の2時間目は、1年生がリハーサルを行いました。入退場の確認、
実際に歌を歌うところまで、当日と同様の内容です。他のクラスの
歌を聴いて、心に感じることがあって、自分たちの合唱に生かせる
といいですね。


合唱コンクールリハーサル

1年生合唱コンクールリハーサルでのクラス合唱の画像です。1年生も合唱および聞く態度と姿勢、頑張っていました。

10月23日(水曜)


体育の様子(3年)

今日はマット運動に取り組んでいました。倒立前転の練習では、お互いに
助け合う場面がみられ、とても雰囲気がいいと感じました。


社会の様子(2年)

今日は、中国・四国地方の自然について学習していました。瀬戸内海の存在が、
気候や産業に大きな影響を及ぼしている地域のようです。


音楽の様子(2年)

いよいよ、土曜日が合唱コンクールです。今日も細部にわたって確認をし
ながら、自分たちらしい歌を作り上げています。


英語の様子(1年)

今日は、「whose」の使い方やそれに対する答えを学習していました。繰り返し
音読して、文を覚えてしまいたいですね。


技術の様子(1年)

今日も木材加工に取り組んでいました。万力で固定し、きりで穴を
開けたり電動工具を使うなど、道具の正しい使い方を学んでいます。

10月22日(火曜)


美術の様子(1年)

1年の美術は、文字を色々なフォントを用いてデザインする作業を進めていました。下書きが終えた生徒は、本番に取り掛かっています。


家庭科の様子(2年)

2年の家庭科は、ウォールポケットの作成を進めていました。ミシンを用いて、生地を塗っています。


数学の様子(3年)

3年生の数学は、図形の相似について学習していました。辺や面積と相似の関係について計算を解いていました。


理科の様子(1年)

本日の理科の授業は、状態変化と質量・体積について学習していました。温度によって物質の質量と体積がどう変化するかを「蝋」を用いて実験しています。

10月21日(月曜)


技術の様子(3年)

今日もLEDスタンドづくりに取り組んでいました。部品を取り付ける
手順を注意深く聴いています。


社会の様子(2年)

今日は、江戸時代の政治について学習していました。人物の評価は、
時代によって移り変わりがあるので、調べてみるのもいいですね。


体育の様子(2年)

今日もマット運動に取り組んでいました。倒立前転をするのに補助をしていますが、
相手のことを考えて助けています。


国語の様子(1年)

今日は班になってグループで話し合ったり考えを共有していました。
1年生ながら、しっかり話し合いができます。


英語の様子(1年)

今日は単語の意味を反復して学習していました。一人ひとり、先生の質問に順番に答えて
いました。


音楽の様子(1年)

今日は、校歌を力いっぱい歌っていました。よく声が出ていていましたが、先生からは
さらによくしていくためのポイントを教えてもらいました。


海外派遣生徒報告会

10月20日(日曜)に、海外派遣生徒報告会が池上会館で行われました。
写真は、中林 文矢さんの発表の様子です。竹刀をアメリカに持って行き、
剣道の精神について伝えたそうです。中林さんは派遣生徒代表挨拶も務め、
見事にスピーチを行い大きな拍手を贈られていました。


海外派遣生徒報告会

写真は清水 笑音さんの様子です。日本の文房具をドイツに持って行き、優れている
点を伝えたそうです。色やデザイン、機能性が素晴らしいことを英語で見事に表現
していました。原稿をほとんど見ないで、笑みを浮かべながらの素晴らしい発表でした。

10月18日(金曜)


職場体験事後訪問(2年)

2年生は、午後から職場体験の事後訪問に出かけました。感謝の気持ちを
もって、成長した姿をお見せするという気持ちが大事ですね。


体育の様子(3年)

今日もハンドボールに取り組んでいました。プレーに積極的に関わろうとする
生徒が多いのは、さすがですね。


数学の様子(3年)

今日は問題演習に取り組んでいました。正確に、スピード感をもって解けるように
意識していきたいですね。


体育の様子(2年)

今日はマット運動に取り組んでいました。倒立前転など、難しい技に
取り組んでいますが、先生の助言をよく聴いて生かしています。


美術の様子(2年)

今日も遠近を意識して風景画を描いていました。色の具合を工夫して
いるところに、学びのあとが見られますね。


生活奉仕部の活動

昨日、生活奉仕部はボランティア活動のひとつとして地域清掃を行い
ました。写真は、池上本門寺前です。とってもたくさんの方々から
感謝の言葉をかけていただき、みんな嬉しそうでした。

10月17日(木曜)


社会の様子(3年)

今日は、憲法改正の手続きについて学習していました。現在も議論されている
ことなので、自分で調べてみるのもいいですね。


英語の様子(3年)

今日はALTの先生と授業をすすめていました。巡回しながら助言を
しています。


体育の様子(2年)

今日もハンドボールのゲームに取り組んでいました。多くの人がボールに関われる
ように、パスをまわせるといいですね。


理科の様子(2年)

今日は、鉄を燃やした時の変化について学習していました。
物質を燃焼させる実験は火を使うので、安全に留意して
声をかけ合いながら作業をすすめています。

10月16日(水曜)


家庭科の様子(3年)

今日は調理実習に取り組んでいました。「鮭のムニエル」を
作って食べました。「とっても美味しい!」と言うぐらい、
よい出来栄えだったようです。


理科の様子(2年)

今日は、薬品を用いた実験の動画を観て学習していました。正確に手順を理解
するのに適していると感じました。


体育の様子(2年)

今日もハンドボールに取り組んでいました。曇り空ですが、運動には
最適な陽気です。球際の争いには迫力がありますね。


社会の様子(2年)

今日は、九州地方のまとめに取り組んでいました。重要事項を確認して、
タブレットでまとめています。これまでも継続してきた取り組みなので、
とてもスムーズに作業をしています。

10月15日(火曜)


領域別テスト(3年)

今日は、領域別テストに取り組んでいます。たくさんの問題を、時間以内に
解く訓練を続けていきたいですね。


体育の様子(2年)

今日も爽やかな天気の下、校庭ではハンドボールをしていました。
投げる力が鍛えられる種目ですが、かなり遠くまで投げられる生徒が
いて驚きました。


家庭科の様子(2年)

今日はウォールポケットの製作に取り組んでいました。ミシンは
先生に教えてもらいながら、慎重に使っています。


美術の様子(1年)

今日も自分らしいオリジナルの文字やデザインを考えていました。
構想を練る時に、様々な図案を参考にしています。


体育の様子(1年)

今日もマット運動に取り組んでいました。見事な演技には、自然と
拍手が起こります。


職員室前の掲示

職員室前には、本の紹介POPの優秀作品が展示されています。思わず本を手に
したくなるような、見事なPOPばかりです。


校舎改築工事

現在は4階部分の工事をすすめています。秋晴れの空に、校舎の威容が
映えています。


生徒朝礼

写真は生徒会からのお話の様子です。季節の変わり目に、体調を崩さないように
注意をよびかけていました。体を冷やさない工夫について、納得の内容でした。


生徒朝礼

今日は、後期初めての生徒朝礼が行われました。2年生が中心となり、
フレッシュな顔ぶれです。委員長の自己紹介や、今後の活動計画などを
発表していました。今後の活躍に期待しています。

10月11日(金曜)


合唱コンクールリハーサル(2年)

今日の午後は、2年生と3年生が第一回の合唱コンクールリハーサルを行いました。さすがに2年生、声量がありよく声が出ていました。


合唱コンクールリハーサル(3年)

3年生の合唱コンクールリハーサルは、態度や姿勢そして歌声も最上級生の風格がありました。3年生として堂々たる姿勢を下級生に示し、安方中の伝統を築き、受け継いでくれることを期待しています。


体育の様子(2年)

本日の2年生体育は、校庭でハンドボールを行っていました。やっと気候も落ち着き、校庭での活動も快適に行えるようになりました。


技術の様子(2年)

2年生の技術はラジオの政策を行っていました。本日は、基盤のはんだ付けに取り組んでいました。


美術の様子(2年)

本日の2年の美術は「テーマを抽象的に表そう」で、直線と色彩で表現することを学んでいました。


理科の様子(3年)

本日の3年生の理科は「中和」について学習していました。タブレットを用いて、中和でできた塩を双眼実体顕微鏡で観察していました。


社会の様子(3年)

本日の3年生の社会は、公民の学習を進めていました。タブレットを用いて、ダイバーシティ(多様性)について勉強をしていました。


社会の様子(1年)

本日の1年生の社会は、地理で東南アジアについて学習をしていました。スマトラ島の森林破壊について進めていました。


英語の様子(1年)

本日の1年生の英語は、現在進行形を教えていました。外国の学校生活を題材にして学習を進めています。

10月10日(木曜)


合唱コンクールリハーサル(1年)

今日と明日にかけて、合唱コンクールの第1回の学年リハーサルを行います。1回目なので、心構えや整列・入退場などを中心に行います。


オールパワー安方 料理教室

本日の放課後、生活奉仕部の生徒を中心に、オールパワー安方(学校支援地域本部)の皆様のお力添えで、料理教室を実施しました。メニューは、塩焼きそば。生徒は、和気あいあいと調理、喫食、片付けを行っていました。


社会の様子(3年)

今日は、情報リテラシーについて学習していました。社会や技術、総合など
でも扱う、とても大切な内容です。


理科の様子(3年)

今日は、仕事量について実験を通して学習していました。しっかりと
考察までしています。


音楽の様子(2年)

今日は、舞台に上がってからの所作などを確認していました。緊張するが
ゆえに、練習で万全にしてほしいと思います。


体育の様子(2年)

今日もハンドボールに取り組んでいます。キーパーが、ボールを怖がらないで
止めにいくのに感心しました。


体育の様子(1年)

今日もマット運動に取り組んでいました。側転から向きを変えて着地する技が
難しそうで、練習を繰り返しています。


技術の様子(1年)

今日は、木材への穴あけのポイントについて学習していました。まず考え方を
しっかり学び、実践していきます。

10月9日(水曜)


研究授業(国語科)

国語科の校内研究授業は、「星の花が降るころに」を題材に、比喩や表現から主人公の気持ちを感じ取ることを行っていました。タブレットを用いて、多くの生徒の意見をまとめて提示していました。


研究授業(英語科)

英語科の研究授業は、現在進行形の疑問文および否定文について学習していました。アクティビティが多い授業進行でした。


研究授業(数学科)

数学の校内研究授業は、二次関数と直線の交点について学習していました。二次関数の応用となる内容で、二次関数とグラフ(座標)が理解できていないと難しい単元です。


研究授業(協議会)

各教科ごとに分科会に分かれ、研究授業の指導や内容について協議をしています。子供たちのためにより良い授業の実践ができるよう、今後も研鑽を進めてまいります。


数学の様子(3年)

今日は、関数のグラフをタブレットを活用して描いていました。
このような作業にタブレットは効果的ですね。


英語の様子(2年)

今日は、会話文をペアになって何度も練習していました。よく声が
出ているのがとてもいいですね。


国語の様子(1年)

今日は読み物を読んで、「わたしの心情が読み取れる箇所を書き出す」という
作業をしていました。タブレットに入力していましたが、書くことと入力する
ことの両方を大事にしてほしいと思っています。


家庭科の様子(1年)

今日は、様々な料理のポイントなどを学んでいました。ハンバーグの火の
通りを確かめる方法や真ん中をへこませる理由など、興味深い内容でした。


国語の様子(2年)

今日は、「字のない葉書」という向田邦子さんのエッセイを読んで、
登場人物の感情を読み取っていました。発言もしっかりできています。

10月8日(火曜)


第2回進路説明会

本日の午後、3年生保護者対象の第2回進路説明会を、オンラインで実施しました。進路選択、進路決定で大事なのは、生徒・保護者・学校の三者がお互いに情報や考えを共有していることにつきます。良き卒業式を迎えられるよう、密な連絡を取り合っていければと考えています。


社会の様子(3年)

今日は、貨幣の役割について学習していました。当たり前に使っている
ものですが、紙が価値をもつ意味を考えると興味深いですね。


社会の様子(2年)

今日は、江戸時代の交通の発達について学習していました。日本橋が起点に
なっていたことや、今の日本橋の様子などを確認しました。


美術の様子(1年)

今日は、色の感情、トーン、配色について学習していました。作品に
生かせるようにしていきたいですね。


英語の様子(1年)

今日は、現在進行形について学習していました。アクティビティを
取り入れて、楽しく競い合いながら学んでいます。

10月7日(月曜)


技術の様子(3年)

LEDライトの製作に取り組んでいます。これまでの積み重ねがある
ので、作業もスムーズですね。


音楽の様子(2年)

今日も合唱コンクールの自由曲を練習していました。前向きな気持ちが
伝わってきますね。


体育の様子(1年)

今日からマット運動に取り組んでいます。前転を中心に練習をしていましたが、
よくできていました。これから、技が増えていくようです。


朝礼での表彰(O.T.A WINGS)

O.T.Aダンスチーム(WINGS)に所属する、二見 帆香さん、沼倉 叶恵さん、
落合 清心さん、小林 結衣さんが、「第12回全日本ダンスコンクール東日本大会」
に出場し、金賞を受賞しました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(卓球部)

卓球部の杉田 和香さんは、「第77回区民スポーツ大会秋季卓球大会」
において、第3位となり表彰されました。
おめでとうございます!


朝礼での表彰(剣道部男子)

剣道部男子は、「令和6年度大田区中学校剣道新人大会」において
優勝し表彰されました。
おめでとうございます!


朝礼での表彰(剣道部女子)

剣道部の女子は、「令和6年度大田区中学校剣道新人大会」において
準優勝となり表彰されました。
おめでとうございます!


全校朝礼の様子

今日は全校朝礼を行いました。「秩序のある楽しさ」、「真面目に楽しむ」という
姿勢が大事であるという講話を通して、まわりをよく見ることや切り替えの必要性
について考えてもらいました。

10月4日(金曜)


国語の様子(3年)

今日は、「登場人物の関係性をとらえる」というテーマで学習して
いました。まずは、正確に書き出す作業が大事ですね。


技術の様子(2年)

今日もエコキューブラジオの製作に取り組んでいます。
いよいよ、本格的にはんだ付けをしていきます。


体育の様子(2年)

今日もハンドボールに取り組んでいます。ルールを学びながら試合をして
います。


国語の様子(1年)

今日は、先生が中間考査の解説をしていました。次につなげていく
姿勢が大事ですね。

10月3日(木曜)


体育の様子(3年)

3年生もハンドボールに取り組んでいます。校庭が狭いですが、チームを
入れ替えながら効率よくすすめています。


英語の様子(3年)

今日は、まとめの学習をゲーム形式で行っていました。まわりの人と競争すると、
力が入りますね。


音楽の様子(1年)

歌う前に、しっかりと発声練習をしています。姿勢や、声を出す際に
意識すべきことなどを、細かく教わっています。


理科の様子(1年)

今日は答案返却をしていました。先生が問題ごとの正答率を出していて、高くなかった
問題は特に詳しく解説をしています。


体育の様子(2年)

今日は、校庭でハンドボールに取り組んでいました。ドリブルに加えて、
パスがうまくつながるとスムーズな攻撃ができるようです。

10月2日(水曜)


区中研 社会科研究授業

本日は区の施策である、区中研小中連携研究会にて社会科の研究授業を行いました。約100名の先生が見学している中、生徒たちは鹿児島の農業について、意欲的に学習をしていました。


区中研 社会科研究授業

研究授業の後は、体育館にて協議会を行いました。授業者の自評、講師の先生の講演など、研究授業をもとにして、有意義な研修を進めていました。


体育の様子(3年)

新しく、ハンドボールに取り組みはじめました。写真はドリブルからシュートに
もちこむ練習です。試合が楽しみですね。


理科の様子(2年)

今日は、電気エネルギーと電力の関係について学習していました。
身近なもので考えると理解がすすみやすいと感じました。


理科の様子(2年)

理科も、答案返却をしていました。テスト後に、必ず解き直しをする
習慣を大事にしてほしいですね。


家庭科の様子(1年)

今日は、「肉と魚の料理」について学習していました。好きな料理をあげるのは
楽しい作業ですね。


社会の様子(1年)

今日は、テストの答案返却をしていました。次につながる振り返りを
していきたいですね。

10月1日(火曜)


中間考査2日目

定期考査中においては、不測の事態に備えて、教職員が各階フロアーにて待機をし、テストがで万全にできるようにしています。


中間考査2日目

3年生英語のテストです。問題を配り終わった後、監督の先生より受験指導を含めて、テストの受け方についての話をしていました。


中間考査2日目

終わってからの解き直しは、3年生にとっては特に重要
ですね。


中間考査2日目

写真は2年生の様子です。2年生にとっては、今日が3年間の折り返しになります。
目の前のことに全力で頑張る習慣を大事にしていきたいですね。


中間考査2日目

今日は、中間考査2日目です。1年生にとっては2回目の定期考査です。
テストへの取り組みは、常に進化させていくことが大事だと感じています。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

安方中学校ダイアリー(バックナンバー)

サブナビゲーションここまで

安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る