安方中学校ダイアリー(2024年6月)
更新日:2024年7月18日
6月28日(金曜)
理科の様子(1年)
理科の授業は、気体の性質について授業を進めていました。タブレットを用い気体の性質について班で話し合いをまとめていました。
英語の様子(3年)
ALTと一緒に行う英語の授業は、アクティビティが多く、とても楽しそうです。今回は撮影者も授業の中に入り、先生方にポーズをお願いして撮った画像です。
数学の様子(3年)
数学の授業は、解の公式を用いた、2次方程式の解き方を学習していました。X=2a分の-b±ルート…と続く公式で、誰もが一度は口ずさむものですね。
社会の様子(1年)
社会はタブレットを用いて季節風について学習していました。季節風においては、今後うだるような暑さをもたらす夏の湿った南風や冬の北風がありますね。
保健の様子
保健では、タブレットを用いて、休養と睡眠について授業を行っていました。適度な睡眠は健康に不可欠なのはもちろん、肌のツヤだけでなく成績の平均点にも影響することも授業で教えていました。
国語の様子(1年)
国語の授業では、図書室で夏休みの宿題である読書感想文の本を選んでいました。感想文の良し悪しや進み方においては、選書はとても影響すると考えます。
美術の様子(2年)
美術の授業では、木材の板に風景画を描くことを行っていました。インターネットや写真集などから風景を選び、トレーシングペーパーを用いて正確な模写を行っていました。
6月27日(木曜)
都立高等学校出前授業(3年)
本日の午後の授業で、3年生は都立高等学校の先生をお招きし、出前授業(高校での授業の体験授業)を行いました。
都立六郷工科高等学校の出前授業は電気回路を行いました。ブレットボードを用いた配線を通して、LEDやセンサについて実習をしていました。
都立高等学校出前授業(3年)
都立三田高等学校の出前授業は、数学を行いました。数学と人間の活動を題材に、倍数の判定法について授業を進めていました。
都立高等学校出前授業(3年)
都立田園調布高等学校の出前授業は、情報の授業を行いました。高校で学習する教科「情報」とは、どのような教科であるかをパンフレットを用いて説明していました。
都立高等学校出前授業(3年)
都立園芸高等学校の出前授業は、園芸の授業を行いました。実際の園芸とはどのような教科であるか、大根の種類や畜産動物を用いながら説明していました。
都立高等学校出前授業(3年)
都立大田桜台高等学校の出前授業は、ビジネスの授業について行いました。実際の手持ち金額の収入支出を簿記を用いてまとめていました。
都立高等学校出前授業(3年)
都立つばさ総合高等学校の出前授業は、キャリア教育を行いました。「月面で遭難したら…」を考え、グループで解決方法を相談し発表することを通し、社会で必要なスキルを勉強していました。
社会の様子(3年)
今日は義和団事件などを学習していました。この頃の歴史ではビゴーの
風刺画をよく扱いますが、どれも秀逸だといつも感じます。
理科の様子(2年)
今日は、でんぷんの消化の実験をしていました。近年は、だ液の替わりに胃薬を
使っています。
体育の様子(2年)
2年生はバレーボールに取り組んでいます。サーブはみんな上手に打つことが
できています。ラリーが続くと盛り上がりますね。
技術の様子(1年)
木材加工をしていますが、まずはしっかり寸法を測っていました。
さしがねを持って、真剣な眼差しで木に向かっています。
6月26日(水曜)
体育の様子(3年)
体育館でバレーボールをしていました。テレビでバレーボールの
試合を観る機会が多い時期なので、ぜひ観て学んでほしいと思います。
社会の様子(3年)
今日は答案返却や振り返りをしていました。解き直しがとても重要であることは、
3年生はよく理解しているようです。
社会の様子(2年)
今日は近畿地方の学習で、大阪の水運について学んでいました。「天下の
台所」と呼ばれるぐらい物が集まった理由もよくわかりますね。
英語の様子(2年)
今日は不定詞を使った会話文を、ペアワークをしながら確認して
いました。すすんで、楽しそうに取り組めるのがとてもよい
ですね。
音楽の様子(1年)
今日は発声練習をして、各パートの確認をしていました。
合唱コンクールに向けて、様々な準備が始まっています。
家庭科の様子(1年)
今日は、食べ物の旬について学習していました。栽培方法や養殖、冷凍技術の
進化で旬を感じられなくなっている中で、貴重な学びだと感じました。
6月25日(月曜)
体育の様子(1年)
今日は、ハードル走のテストをしていました。スモールステップで
取り組んできましたが、見事なフォームで走れるようになりましたね。
家庭科の様子(2年)
やはり定期考査明けの授業においては、定期考査の返却と解説の授業が多いです。家庭科でのテスト返却の風景です。テストが返却されると喜びや後悔の声が、いつも通り教室に響きます。
社会の様子(2年)
社会のテスト返却と解説です。テスト返却においても、模範解答を電子黒板に提示したり、平均点をタブレットを用いて表したりと、ICTを活用して行っています。
美術の様子(1年)
美術の授業はピストグラムについて学習を進めていました。公共の施設でよく使われており、東京オリンピックでも話題になった題材です。
体育の様子(3年)
体育の授業は、体育館でバレーのゲームです。男女混合のチームで、仲良くゲームを進めていました。
6月24(月曜)
体育の様子(1年)
今日は晴れていますが、湿度が高く蒸し暑い天気です。校庭では、ハードル走
をしています。タブレットで撮影し合い、フォームを確認して改善につなげています。
校舎改築工事
今日は蒸し暑い気候です。期末考査中は、音を出すのを控えてもらっていましたが、
今日は朝から忙しそうに作業をしています。
学活の様子(3年)
今日は、「SOSの出し方」について学んでいました。悩みや困りごとがあった時には、
まわりに助けを求めることが大切ですが、その方法などについて学習しました。
とても大事な学びです。
学活の様子(2年)
今日は、職場体験の準備をしていました。昨年の動画を観たり、職業への適正
アンケートをして意識を高めています。
学活の様子(1年)
今日は、職業調べの発表準備をしていました。タブレットで資料を作って
いましたが、あっという間に優れたものができます。小学校からの積み重ね
を感じますね。
6月23日(日曜)
卓球部女子 都大会出場 おめでとう
6月23日に大田区中学校卓球夏季選手権大会が実施されました。
2年生女子、杉田和香さん(準優勝)、浦野ひよりさん(第5位)が入賞し、都大会出場となりました。
都大会は7月22日に実施されます。
6月21日(金曜)
テスト学習(3年)
3年生は、よい緊張感が伝わってきます。テストと同様に、提出物などの
完成度も高めていきたいですね。
テスト学習(2年)
2年生も真剣にテスト学習に取り組んでいます。慣れることとだれることが
一緒にならないよう、自分を律していきたいですね。
テスト学習(1年)
今日は期末考査3日目になります。1年生は初めてのテストでしたが、これから
テストはずっとついてまわります。テストに向かう姿勢や取り組み方などの基礎
を大事にしていってほしいと願っています。
6月20日(木曜)
期末考査の様子(3年)
今日は期末考査2日目です。テスト2日目が気持ち的にも体力的にも一番厳しい1日だと思います。写真は監督の先生がテスト問題を配布しているところです。今日も1日、頑張って!
期末考査の様子(3年)
監督の先生が、問題用紙の表紙にある注意事項を読み上げ、確認しているところです。
期末考査の様子(2年)
2年生の期末考査の様子です。監督の先生がチャイムの放送と同時に「では、はじめて」と発したところです。クラスには紙の擦れる音が響きます。
期末考査の様子(2年)
2年生の期末考査の様子です。生徒は校内放送から流れる英文を聞き取って解答する、リスニングの真っ最中です。
期末考査の様子(1年)
1年生の期末考査の様子です。初めての定期考査なので、緊張や勝手がわからず戸惑いがあったかもしれません。ただし、今日は考査2日目、定期考査が分かってきたのではと思います。
期末考査の様子(1年)
昨日も記載しましたが、定期考査の対策で大切なことは、「日々の授業を大切にすること」と「計画的なテスト勉強」です。1年生は早く、自分に適したテストの勉強方法を見つけてほしいと考えてます。
6月19日(水曜)
期末考査の様子(3年)
期末考査1日目の自習時間の様子です。今日の試験教科の勉強を、各々教科書やタブッレトやワークを用いて真剣に取り組んでいます。
期末考査の様子(2年)
期末考査1日目の休み時間の様子です。仲の良い友達が集まって、テスト範囲のポイントを確認しあっていました。
期末考査の様子(2年)
試験監督の先生が、社会のテスト問題を配っているところです。生徒は問題用紙の表紙に書かれた注意事項を確認しています。
期末考査の様子(3年)
3年生のテスト風景です。3年生にとっては今後の進路選択にも関わってくるテストです。今までの努力が発揮できるよう頑張ってくださいね。
期末考査の様子(1年)
1年生にとっては、初めての定期考査です。小学校と異なり、日々の学習の積み重ねだけでなく、計画的な試験勉強も大きく影響するテストです。実力が発揮できるよう、焦らずに取り組みましょう。
定期考査の様子(3年)
テスト終了後の解答用紙回収です。終了のチャイムが鳴ると試験監督の先生から「筆記用具を置いて」の声と同時に吐息やため息が響きます。
期末考査の様子(1年)
テスト終了後の解答用紙回収です。最後尾の生徒が解答用紙を後ろから集めています。小声での「どうだった?」「あそこの答えは?」は定番の風景です。
6月18日(火曜)
理科の様子(2年)
本日の授業は期末考査前日のため、どの学年どの教科も考査に向けたテスト勉強を行っている授業が多かったです。生徒たちはワークやタブレットなどを用いて、それぞれの課題に対し頑張っていました。
社会の授業(1年)
社会の授業は、テスト範囲でもある地図の緯度経度や世界の気候について、電子黒板を用いて学習を進めていました。
国語の様子(1年)
1年生の国語の授業は、スピーチでした。テーマは「自分の好きなことを紹介しよう」です。自分なりにまとめた原稿を堂々と、みんなの前で発表していました。
音楽の様子(2年)
音楽の授業では試験範囲でもある校歌の斉唱をしていました。この後実技テストも控えていましたので、生徒は姿勢よく真剣に歌っていました。
体育の様子(3年)
本日の体育は、雨天のため体育館でバレーボールを行いました。体育の時間も男女共習となり、男女混合のチームでゲームを進めていました。
6月17日(月曜)
国語の様子(3年)
タブレットを用いて、格助詞の学習をしていました。生徒からは「難しい」「わからない」の声があがっていましたが、一生懸命に課題を取り組んでいました。
理科の様子(1年)
理科の授業では、大単元「物質の分類」のなかの、有機物と無機物、気体の種類と性質について学習していました。有機物と無機物の概念は、歴史的な背景があり、少し難しいところです。
英語の様子(2年)
タブレットを用いて画像や絵を提示し、一人ひとり自分の夢(将来)について英語で発表する学習をしていました。事前に練習を重ねた生徒は円滑に発表を行っていました。
数学の様子(1年)
タブレットのドリルを用い、式の計算の「正と負の数」について、学習を進めていました。期末考査が近いので、生徒はみな真剣に問題を解いていました。
音楽の様子(3年)
今回の音楽の授業は、期末考査が近いため、テストに向けた課題に取り組んでいました。3年生にとってはとても大切な1学期期末考査です。みんな真剣に取り組んでいました。
美術の様子(3年)
今日も和菓子の模型作りに取り組んでいました。作ってみたい
和菓子をタブレットで調べて、お気に入りのものを探して
います。
美術の様子(3年)
これがカラー粘土で作成した和菓子の画像です。質感や大きさなど、ぱっと見では本物に見えるような出来栄えです。
体育の様子(1年)
今日も気温が上がりそうです。体育の時間も、給水をこまめに入れながら
実施しています。ハードル走に取り組んでいますが、だいぶスムーズに
跳べるようになったようです。
6月14日(金曜)
社会の様子(3年)
3年生社会の授業は、地理のオセアニアについて学習しています。
授業導入ではアプリソフトのkahoot!を用いてクイズ形式で進めていました。生徒は楽しそうに参加しています。
理科の様子(1年)
1年生理科の授業では、グループを作り、ガスバーナーの使い方を学習していました。
ガスバーナーをはじめ顕微鏡や電流計など、実験器具の操作方法と部品の名称は、習得が必要な必須の項目です。
社会の様子(1年)
1年生社会の授業は、世界の気候について、雨温図を用いて学習を進めていました。
すでに始まっている蒸し暑さが特徴である日本の温帯湿潤気候やイタリアの地中海性気候などの特徴を学んでいました。
数学の様子(2年)
2年生数学の授業は連立方程式を学習していました。
XとYで示された方程式が2つ大かっこに並んでいるものです。生徒は定期考査に向け、真剣に問題に取り組んでいました。
技術の様子(2年)
2年生技術の授業は、プログラミングの授業を行っています。
個人用タブレットを用いて、個人個人オートクロックにプログラミングをしていました。
体育の様子(1年)
1年生体育の授業は、校庭でハードル走の授業を行っていました。
ハードルを跳び越えようと意識するとスピードが落ち、逆に速く走ろうと意識するとハードルに足をかけてしまう。塩梅がむずかしい競技だと思います。
6月13日(木曜)
道徳の様子(3年)
3年生は、挫折した体験やその時にどう感じたかを発表していました。
自由にものが言える雰囲気がとてもいいですね。
道徳の様子(2年)
道徳の授業では、感じたことを自由に言葉で表現して、人の発表をよく聴く
のが大切ですね。
道徳の様子(1年)
今日は、「さかなのなみだ」という題材を扱っていました。思いやりの心を
育むために、道徳の授業の果たす役割は大きいと感じています。
体育の様子(1年)
今日もハードル走に取り組んでいます。ハードルは一番低い高さですが、
これまでの基礎練習を生かしてチャレンジしています。
技術の様子(1年)
木材加工の模型を作ってきましたが、今日から実際の材料を使用していきます。
慎重に、確認作業をする大切さを学んでほしいと願っています。
6月12日(水曜)
英語の様子(1年)
小学校の先生が気になりつつも、しっかり授業に向かっています。
まとめの課題に、ゲーム形式で競い合いながら取り組んでいます。
音楽の様子(2年)
今日は、「小中一貫の日」で、矢口小と矢口東小の先生方が授業を参観に
来られています。タブレットを授業の中で効果的に活用することについて、
研修を深めていきます。
技術の様子(3年)
今日もLEDスタンド作りに取り組んでいました。木工だけでなく、
機械づくりやプログラミングなど、様々な要素があるのが3年生
らしいと思います。
英語の様子(2年)
今日は、「my dresm」についての英語によるプレゼンテーションを
行いました。発表もそうですが、作成した資料の完成度がこれまでとは
違いますね。
家庭科の様子(1年)
今日はプリントの点検をしていました。先生が一人ずつよんで確認し、丁寧に助言を
しています。
耳鼻科検診
今日は全学年、耳鼻科検診を実施します。耳鼻科校医の先生が、丁寧に診察して
生徒に声をかけてくれました。
職員室前の展示
職員室前には、「雨クイズ」が掲示されていて、雨に関する本が展示されて
います。クイズは11問ありますが、私は8問正解しました。なかなかの難問
もあります。ぜひ、挑戦してみてください。
6月11日(火曜)
第1回進路説明会
本日の午後、3年生保護者および3年生を対象とした第1回進路説明会を実施しました。説明会はオンラインで行い、保護者と生徒はそれぞれの教室で説明を受けていました。
第1回進路説明会
今回の進路説明会では、進路の基本的な考え方、進路の基本的な知識、今後のスケジュールについて、説明・確認を行いました。生徒たちは真剣に説明を聞いていました。
国語の様子(3年)
今日は、「文章の構成や論理の展開などを取り上げて評価する」という課題
で授業をしていました。よく考える・まとめる・発表する・共有するという
ことによく取り組んでいます。
社会の様子(3年)
今日は株式会社のしくみなどを学習していました。なかなかなじみの薄い内容
ですが、分かるようになると日本経済のことも理解がすすむと思います。
家庭科の様子(2年)
今日は、これまでの学習のまとめに取り組んでいました。期末考査も近づいて
いるので、学習内容を整理するよい機会になったようです。
英語の様子(2年)
今日はスピーチの準備をしていました。「my dream」というテーマですが、
ALTの先生にも助言してもらいながらすすめています。
社会の様子(1年)
今日は、乾燥した地域に住む人々の暮らしについて学習していました。
環境に適した服装や住居、食べ物などを工夫していることを知るのは
楽しいですね。
数学の様子(1年)
今日はまとめのドリルに取り組んでいました。タブレットを活用して
いましたが、たくさんの問題をこなしたい時にはよいツールとなります。
体育の様子(1年)
今日もハードル走に取り組んでいました。ハードルの高さが以前より
上がっていますが、徐々に高くしていくとのことです。基礎からしっかり
練習しています。
6月10日(月曜)
英語の様子(3年)
今日はスピーチの準備をしていました。これまで何回も取り組んで
きましたが、その上達ぶりには驚かされています。今回も楽しみですね。
技術の様子(3年)
今日もLEDスタンドの製作に取り組んでいました。これまでの
ものづくりの集大成として作品に向かっています。
保健の様子(1年)
今日は食生活と健康というテーマで授業をしていました。健康であるために
大切にしたいことを発表していましたが、「好き嫌いなく食べる」、「野菜を
多く食べる」など、学習の成果を感じる内容でした。
音楽の様子(1年)
今日は、歌のテストに臨むにあたり大切なことを伝えていました。上手に歌うことと
同じぐらい、まわりが歌いやすい環境をつくることが重要だという内容でした。本当に
そのとおりだと感じました。
校舎改築工事
今日も朝から工事が行われています。だいぶ、建物らしくなってきました。
ざっと数えただけで、20人をこえる人たちが作業をしています。
学活の様子(1年)
本日から支援員としてお世話になる先生の紹介をしています。
学習でも何でも、困った時には気軽に声をかけてみてください。
生徒朝礼
各委員会からは、活動の振り返りや今後に向けた報告をしました。
凡事徹底が委員会活動の大事な点ですね。
生徒朝礼
今日は生徒朝礼がありました。生徒会からは、テスト前にあたり睡眠の
大事さについて話をしました。よく調べてあるので、説得力のある内容
となっています。
6月9日(日曜)
夏季大会
今日は、男子バスケットボール部が夏季大会1回戦に臨みました。
とてもスピードと躍動感があり、相手チームを圧倒していました。
次戦も楽しみです。
6月8日(土曜)
卓球部 練習試合
6月8日、馬込中学校で卓球部が練習試合を行いました。
卓球部 練習試合
対戦校は、馬込中学校と出雲中学校の三校で行いました
6月7日(金曜)
令和6年度 生徒総会
本日6校時、総合的な学習の時間に、令和6年度生徒総会を実施しました。
体育館に全校生徒が一堂に会することは、コロナ禍あけ初めてのことであります。落ち着いた雰囲気の中、粛々と生徒総会は進行しました。
令和6年度 生徒総会
生徒総会においては、生徒会本部や各委員会から今年度の活動方針案が発表され、各委員会ごとに生徒からの質問と委員会からの回答があり、最後に承認を得て無事終了しました。
社会の様子(3年)
今日も明治時代の政治について学習していました。日本が近代化を目指した歴史には
躍動感がありますね。
英語の様子(3年)
ALTの先生が、言葉だけでなくゼスチャーも交えて補足してくれます。
とても楽しそうに授業が行われています。
技術の様子(2年)
今日はパソコン教室でプログラミング学習に取り組んでいました。
自分で制作したプログラムでオーロラクロックを動かしていくことに
なります。学年が上がると、よりレベルの高い課題に向かいます。
国語の様子(1年)
今日は、タブレットを使って考えや意見を共有していました。1年生ながら、
よく使いこなせています。
理科の様子(1年)
今日は、実験の動画を見て学んでいました。物質を加熱した時の変化を
観察する内容です。
体育の様子(1年)
今日は薄曇りでそれほど暑くなく、運動するのに適した気候です。
今日は、校庭でハードルの練習をしていました。はじめはミニハードルで
跳び方の基礎を学んでいます。
6月6日(木曜)
国語の様子(3年)
「文章の構成や論理の展開の特徴を考える」という課題で授業をして
いました。難しい課題ですが、先生とやり取りをして確認しながら
すすめています。
社会の様子(3年)
今日は、第1回衆議院議員選挙について学んでいました。現在とは、選挙権も
制度も全く異なっていたようです。選挙制度の移り変わりを調べるのも、とても
ためになると思います。
体育の様子(2年)
今日は持久走に取り組んでいました。他のグループの人が、応援や励ましの声を
送っているのがとてもいいですね。
音楽の様子(2年)
今日は、楽譜の音符についてタブレットを活用して学んでいました。音楽に
おいても、タブレットの効果的な活用に挑戦しています。
英語の様子(1年)
今日は、canの用法について学習していました。よく使う単語で、スピーチなどでも
活用できるのでしっかり身に付けたいですね。
技術の様子(1年)
今日も木材加工のための、模型作りに取り組んでいました。こまかく丁寧な準備が、
ものづくりには欠かせないことも学んでいます。
6月5日(水曜)
体育の様子(3年)
今日も快晴で、気温は上がっていますが湿度が低く過ごしやすい気候です。
校庭では、バトンパスのテストをしていました。上手に受け渡しするために、
しっかりと声をかけ合うのが大事ですね。
数学の様子(3年)
今日も根号がついた式の計算について学習していました。考え方を
先生が分かりやすく解説しているのを、みんなよく聞いています。
音楽の様子(2年)
タブレットを活用した音符の学習をしたあと、歌の練習をしました。楽譜をしっかり
確認しながら、よい声で歌えています。
社会の様子(2年)
今日は、日本の工業地域の特色について学習していました。立地を生かした
産業が発達していることや、最近の変化を知りました。代表的な企業を把握
すると、全体も見えやすくなりますね。
社会の様子(1年)
今日は、古代ギリシャやローマの学習をしていました。遠い昔の離れた場所の
歴史に思えますが、日本に大きな影響を与えたことを知ると、歴史のロマンを
感じますね。
家庭科の様子(1年)
今日は、様々な栄養素について学習していました。タブレットで関連する
事項を調べながら学びを深めています。
6月4日(火曜)
校門の花
本校の玄関や花壇には、用務主事さんが丹精込めて育てている花が
たくさんあります。写真は百合の花です。今が見頃です。
数学の様子(3年)
今日はまとめの練習問題に取り組んでいました。ワークの問題やタブレットの
ドリルなど、自分で選択して学習しています。
英語の様子(2年)
ペアで会話の練習を繰り返していました。ALTの先生が巡回して助言して
います。とても元気に、大きな声を出しているのが素晴らしいですね。
国語の様子(1年)
今日は接続詞の用法について学習していました。日頃から使っている言葉ですが、
正確な用法を改めて学ぶのは大事ですね。
社会の様子(1年)
今日は、熱帯地方に住む人々の暮らしについて学習していました。地図帳で
インドネシアなどを検索していましたが、指定された地名などを素早く見つける
作業が楽しそうです。
体育の様子(1年)
今日は爽やかな天気で、外で運動するには最適の気候です。1年生は、短距離のスタート
練習をしていました。狭い校庭ですが、上手に活用しています。
プールの様子
先日、プール清掃が行われてきれいになりました。夏季水泳授業に
向けて、準備をすすめています。
6月3日(月曜)
理科の様子(3年)
斜面を走る台車の速度を測る実験をしていました。一人ではできない内容ですが、
みんなが役割を果たして実験をすすめています。
美術の様子(3年)
和菓子の模型作りに取り組んでいました。下絵を描いていましたが、
本物そっくりで、つい食べたくなるような作品になるといいですね。
英語の様子(2年)
単語をしっかり発音してその意味を学習していました。とても大きな声で発音練習
ができていて、立派ですね。
体育の様子(2年)
今日は天気も良いので、校庭で授業をしています。ハンドボール投げとバトンパスの
練習を交互にしていました。限られた広さを効率よく活用しています。
社会の様子(2年)
今日は、日本の漁業の課題について学習していました。グラフを読み取って、
経年変化から分かることを発言していましたが、様々な理由がありそうですね。
国語の様子(1年)
出来上がったワークシートを先生に見せて確認をしてもらう作業
をしていました。一人ずつ、助言をしながらチェックしています。
全校朝礼
今日の朝礼で安全指導を行いました。最近、大田区内でも不審者が多く報告されています。
季節柄、さらに増えることも予想されるので、登下校の際は複数で行動するよう話をしました。
人通りの多い道を歩く、時々後ろを気にするなどの工夫も大事ですね。
歯科講話
今日の朝礼で、歯科校医の先生に講話をしていただきました。口の中の健康が
保てないと、大きな疾患の原因にもなりうると聞いて、とても勉強になりました。
まずは食後の歯磨きをさらに徹底したいですね。
全校朝礼
今日は6月の全校朝礼を行いました。本校の生徒のよさは、友達の成功を自分のことの
ように喜び、友達の失敗は自分のことのように悔しがれることです。そのよさを引き継いで
いくには、先生方も生徒の皆さんも努力が必要であるという話をしました。その努力とは、
心無い言葉や行動を絶対に許さないで行動するということです。運動会後にこのような
意識の高まりが見られるように願っています。