安方中学校ダイアリー(2024年12月)
更新日:2024年12月27日
12月27日(金曜)
1年間お世話になりました
今年一年、お世話になりました。おかげさまで新年を迎えることができそうです。また、来年も子どもたちの成長のため、ご協力をよろしくお願いいたします。
吹奏楽部の様子
今年最後の吹奏楽部の練習は、大掃除です。一年間お世話になった楽器や部屋を掃除することも大切な活動だと考えます。
サッカー部の様子
晴天ですが風が吹くと寒さが厳しいなか、サッカー部の生徒は今年最後の練習を元気よく活動していました。
剣道部の様子
休憩中に顧問の先生と一緒に記念撮影。顧問と生徒の関係が窺われます。
12月26日(木曜)
ものづくりフォーラム
区のイベントであるものづくり教育学習フォーラムが1月18日(土)に行われます。その競技会に出場する生徒が、木工製作の練習に励んでいます。全力を尽くした活躍を期待しています。
吹奏楽部の様子
冬休みの吹奏楽部の練習は、パートごとに分かれて練習を行っていました。外部指導員をお招きし、指導を受けていました。
剣道部の様子
冬休みの剣道部の練習は、試合形式で行っていました。生徒が審判を行って、試合を進めていました。
校舎改築
校舎改築ですが、外観が出来上がりつつあります。低階層には窓も入り、内装工事を行っています。
12月25日(水曜)
終業式での表彰
東京都・大田区の読書感想文コンクールの優秀作品が表彰されました。
山内彩乃さん 大田区優秀賞 東京都佳作
前川英里さん 大田区佳作 村田 幸さん 大田区佳作
土屋衣歩さん 大田区佳作 渡邊瑛仁さん 大田区佳作
おめでとうございます!
終業式での表彰
葉梨杏理さんは、第21回池上安全安心まちづくり展防犯作文
において優秀作品に選ばれました。おめでとうございます!
終業式での表彰
伊藤瑞希さんと本多慶佑さんは、「中学生の税についての作文」で入賞し
表彰されました。
伊藤瑞季さん 納税貯蓄組合会長賞
本多慶佑さん 都税事務所長賞
おめでとうございます!
終業式での表彰
卓球部(男子)は、令和6年度大田区中学校卓球新人大会において、
第3位となり表彰されました。おめでとうございます!
終業式での表彰
卓球部(女子)は、令和6年度大田区中学校卓球新人大会女子団体
において、優勝したので表彰されました。おめでとうございます!
第2学期終業式
今日は2学期の終業式を行いました。今の安方中学校は先生方と生徒の
関係性がよく、落ち着いていて、いい状況にあります。授業への姿勢
をさらに高めていくことを、今後の課題として示しました。3学期も
よろしくお願いいたします。
12月24日(火曜)
体育の様子(3年)
今日も校庭でサッカーをしていました。ボールを追って往復するのは、
とてもよい運動になります。3年生にとって、健康維持のためにも大事な
時間です。
英語の様子(2年)
今日はクリスマスということもあり、ALTの先生とゲームをしていました。
英語を楽しみながらアクティブに学んでいます。
家庭科の様子(2年)
今日は消費生活について学習していました。家計について、自分事
として考えられるようにしてほしいですね。
国語の様子(1年)
今日は、百人一首をしていました。和歌の勉強にもなるし楽しいし、
とても優れた取り組みです。上の句で取れるようになりたいですね。
数学の様子(1年)
今日は練習問題に取り組んでいました。話し声ひとつなく、よく集中して
問題に向かっています。
12月23日(月曜)
体育の様子(2年)
2年生の体育は校庭で、サッカーを行っています。日差しはありますが、冷たい北風が吹く中、生徒たちは元気にボールを追いかけていました。
体育の様子(1年)
1年生の体育は柔道を行っています。ちょうど上四方固めの練習風景です。寝技は袈裟固め、横四方固め、上四方固めを学習しています。
社会の様子(2年)
社会の授業では、タブレットのアプリケーションソフトである「カフート」を多用しています。授業最初の導入やPC上での参加型授業に用いてます。
英語の様子(1年)
1年生の英語は、タブレットを用いて、みんなの前でのスピーチをしています。ALTの先生も加わり、自分の話したい話題をタブレットで提示して、スピーチを進めていました。
数学の様子(3年)
3年生の数学は直前に迫った受験を意識し、タブレットまたは問題集を使って問題演習を行っていました。いま、インフルエンザが猛威を振るっています。体調管理をしっかりし、この冬を乗り切ってほしいと願っています。
12月20日(金曜)
英語の様子(3年)
今日はALTの先生と授業をしていました。みんなALTの先生が大好きで、
よく話しかけていて、気軽に英語でお話をしています。
技術の様子(2年)
今日は図書室で本を読んでいました。気に入った本のPOPを、AIを活用して
作成するそうです。まさにデジタルとアナログが融合した授業を行って
います。
美術の様子(2年)
マルチスタンドの制作も、仕上げにさしかかっています。
絵具できれいに着色すると、世界にひとつだけの多目的
スタンドになります。
体育の様子(2年)
校庭では、今日もサッカーをしていました。太陽が昇ってくると、運動する
にはいい陽気になります。校庭は狭いですが、チームの人数も少なくして
いるので、運動量は十分です。
社会の様子(1年)
今日は北アメリカ州の様子について学習していました。後半は、タブレットを活用
したクイズに取り組みましたが、みんな大好きな時間です。
理科の様子(1年)
今日は、凸レンズを使った学習のまとめをしていました。書くこととタブレットを活用して
入力することの両方を大事にしています。
12月19日(木曜)
体育の様子(2年)
2年生の体育は校庭でサッカーを行っていました。今日は朝に雪が降るなどとても寒い中ですが、生徒たちは元気よくボールを追いかけていました。
技術の様子(1年)
本日の1年生の技術の授業は、木工製作の仕上げを行っていました。すでに作品が完成している生徒は、タブレットにて課題を行っていました。
音楽の授業(2年)
音楽の授業は、一人一人タブレットとヘッドホンを音楽用いて、鑑賞を行っていました。音楽鑑賞といえば、昔はレコードとステレオ、そしてビデオやCD・LDを使って映像付きでしたが、時代とともに変わっていくと感じました。
体育の様子(1年)
1年の体育は、柔道を行っています。長座で背中を合わせて合図とともに寝技の乱取りをしていました。中学校では、柔道・剣道・相撲のどれか一つを学習しなくてはいけません。
国語の様子(3年)
3年生の国語は、俳句について学習を進めていました。芭蕉の句や奥の細道を題材に勉強をしています。
社会の様子(3年)
3年生の社会は公民の「地方自治」について授業をしていました。大田区長や兵庫県の県知事などを題材に、興味を持たせるよう話を進めていました。
12月18日(水曜)
社会の様子(2年)
今日は単元のまとめで、タブレットを活用したクイズをしていました。
生徒にとても好評な取り組みですが、今日も楽しそうに盛り上がって
いました。
英語の様子(1年)
今日も英語のスピーチの準備をしていました。かなり完成して
いて、プレゼン資料を作成している人も多くいました。発表が
楽しみです。
体育の様子(3年)
今日もサッカーに取り組んでいます。職員室まで大きな歓声が届いています。
この時期に大きな声を出して楽しめることは、本当にいいことですね。
体育の様子(1年)
今日も柔道に取り組んでいます。押さえ込みの方法とのがれ方を
学びましたが、みんな真剣に対峙しています。
12月17日(火曜)
社会の様子(3年)
今日は、日本の公害問題について学習していました。過去にあった公害は
減少しましたが、あらたな公害も発生していることを学びました。観光地
などで深刻な問題は、修学旅行でも実感することができましたね。
体育の様子(3年)
今日も爽やかに晴れ渡っています。校庭では、朝からサッカーに取り組んでいます。
これからの時期、体育の時間は貴重な体力づくりの時間でもあります。
総合の様子(2年)
今日は、1月に行われるオーケストラ鑑賞教室の事前学習に取り組んでいました。
タブレットで動画を観たり音楽を聴いて、予備知識をたくわえていきます。
国語の様子(1年)
今日も竹取物語を学習していました。よく知られた前半部分以外の、皇子のくだり
も面白い内容です。
理科の様子(1年)
今日は凸レンズを使った光の屈折について実験していました。理科室を暗くして、
光源の光を当ててスクリーンに写しだしています。
12月16日(月曜)
社会の様子(2年)
今日は市民革命について学習していました。市民革命を理論的に支えた思想家は、
しっかりとおさえておきたいところです。
体育の様子(2年)
今日もサッカーに取り組んでいました。広がってスペースをつくることが
とても大事ですね。密集しないことがポイントのようです。
体育の様子(1年)
今日も柔道に取り組んでいました。帯のしめかたを教わりましたが、
とても手際よく上手にしめることができています。
英語の様子(1年)
今日も英語のスピーチ(偉人の紹介)の準備をしていました。日本語で
文をつくり、英語になおしていきます。先生にチェックをしてもらうのも
大事なことです。
国語の様子(1年)
今日は、一人ずつ「竹取物語」の暗唱テストをしていました。土日で
しっかり取り組めたでしょうか。
体育の様子(3年)
今日は校庭でサッカーをしていました。吐く息は白いですが、みんな元気に
駆けています。
校舎改築工事
今日も晴天ですが、かなり乾燥した気候です。校舎改築工事は、屋上部分
にも着手されています。
生徒朝礼
今日は生徒朝礼が行われました。生徒会からのスピーチと、各委員会からの活動報告
をしました。ここでもペーパーレスを推進し、みんなタブレットを活用して発表
しています。
12月13日(金曜)
避難訓練
本日の6校時に避難訓練を実施しました。池上警察署少年係のスクールサポーターに協力をいただき、不審者対応の訓練を行いました。
避難訓練
先生は不審者対応と周知連絡と生徒避難・安全確保を行い、生徒たちは教室にバリケードをつくり身を隠す訓練を行いました。
体育の様子(3年)
今日は朝からあまり気温が上がらず、とても寒く感じます。校庭では、3年生が
サッカーをしていました。写真はドリブルをして往復しているところです。
校庭の狭さをものともせずに、楽しそうにボールを追っています。
音楽の様子(2年)
今日は、「荒城の月」について学習していました。楽譜にみられる様々な記号を
あげて、曲の特色をつかみます。
美術の様子(2年)
今日もマルチスタンドの制作に取り組んでいました。絵具で着色している
人が多くいました。もうすぐ仕上がりそうです。
英語の様子(1年)
今日は、英語のスピーチの準備をしていました。テーマは「偉人の紹介」です。
歴史上の人物以外に、スポーツ選手やアーティストなどを調べている人もいま
した。
12月12日(木曜)
英語の様子(3年)
今日は、列対抗でゲームをしていました。英語の質問に対して答えていきますが、
分野や難易度によって得点が変わってきます。正解しても外しても、大変な盛り上がり
でした。
音楽の様子(3年)
今日は、3年間に学習した内容の総復習プリントに取り組んでいました。魔王・
シューベルト・オペラなどの知識を思い出しながら作業をしていました。
体育の様子(2年)
最近は気温が低くなり、外での体育はつらい季節になりました。しかし、生徒の皆さんは
元気に校庭を走りまわっています。サッカーに取り組んでいましたが、ボールまわしを
して体をあたためています。
国語の様子(1年)
今日も「竹取物語」を学習していました。次回は暗唱のテストがあるらしく、
くりかえし練習していました。
技術の様子(1年)
今日は作品に塗料を塗り、サンドペーパーで磨いていました。本当に
意欲的にものづくりに取り組んでいます。
体育の様子(1年)
今日から柔道の授業をしています。まずは、立ち方・座り方・礼の仕方などの
所作を学び、次に受け身の練習をしました。すべての動作に意味があるという
ことを知ったようです。
12月11日(水曜)
体育の様子(3年)
今日もバスケットボールに取り組んでいました。バスケット部の人がいなくても、
攻める気持ちをもって楽しそうにゴールに向かっています。
社会の様子(2年)
今日はタブレットで中部地方のまとめをしていました。いつも取り組んでいる課題なので
すが、地図や図表の活用の仕方がとても上手になっていると感心しました。
理科の様子(2年)
今日は、気圧に関する実験をしていました。おもしろい実験のようで、おーっと
歓声が上がっていました。
英語の様子(1年)
今日はワークシートの作業をして、先生が解説していました。過去形の使い方
がさらに発展していきますが、混乱しないように学習を深めてほしいところです。
社会の様子(1年)
今日は院政について学習していました。摂関政治と似ているところがあるので、
整理して理解したいところですね。
12月10日(火曜)
数学の様子(3年)
今日は円周角に関する証明に取り組んでいました。3年の教室には、よい
緊張感があります。
英語の様子(2年)
今日は、現在完了形の会話文をペアになって繰り返し練習していました。
いろんな人とペアになれるのが、とてもいいことですね。
家庭科の様子(2年)
今日もウォールポケットの制作に取り組んでいます。様々な装飾に
個性が出ますね。
理科の様子(1年)
今日は虫眼鏡を使った実験をしていました。虫眼鏡を使って遠くを見た時や
近くを見た時の、見え方の違いなどを確認しています。
美術の様子(1年)
今日は、文様のデザインを考えるという学習をしていました。連続する
文様などを調べて作品に取り入れていきます。
12月9日(月曜)
国語の様子(3年)
今日は、「図表を読み取る方法を学ぶ」というテーマで学習していました。
本を読まなかった理由を読み取りましたが、自分の身に置き換えて考え
られる内容です。
美術の様子(3年)
今日は自画像の制作に取り組んでいました。自分の好きなポーズや表情を
写真に撮って、それを描いている人も多くいました。
社会の様子(2年)
今日は江戸時代後半の歴史について学習していました。解体新書のお話など、
小学校で習った内容も多い単元です。
体育の様子(2年)
今日もバスケットボールに取り組んでいました。独自のルールを設けている
ようで、とても積極的にボールに関わろうとしています。
国語の様子(1年)
今日は竹取物語を学んでいました。よく知られた物語ですが、古典でしっかり
学び、古語も理解してほしいと思います。
体育の様子(1年)
今日は、ボールを狙ったところに投げるテストをしていました。上手な
人の動作をまねることが上達につながりますね。
英語の様子(1年)
絵や図をもとに英文を読み解く学習をしていました。たくさんの発言が
あって、元気に授業を受けています。
税の作文表彰式
12月6日(金曜)に、蒲田税務署において税の作文の表彰式が行われました。
写真は「東京納税貯蓄組合総連合会会長賞」を受賞した3年の伊藤 瑞希さん
です。おめでとうございます!
税の作文表彰式
写真は「太田都税事務所長賞」を受賞した3年の本多 慶佑さんです。
おめでとうございます!
12月6日(金曜)
社会の様子(3年)
今日は裁判の学習をしていました。「昔話裁判」をするところでしたが、
とても楽しそうに取り組んでいます。
数学の様子(3年)
今日は、領域別テストの個票などを返却していました。客観的な
データを知り、今後の励みにしてほしいと思います。
体育の様子(2年)
今日もバスケットボールに取り組んでいました。ボールの奪い合い
も激しく、火花が散るようですね。
技術の様子(2年)
今日はプログラミング学習をしていました。使いやすいソフトを
活用しているので、楽しく学べそうです。
美術の様子(2年)
今日もマルチスタンドの制作に取り組んでいました。デザインにこだわりの
ある、素敵な作品が多くみられます。
英語の様子(1年)
今日は、単語の意味をひとつずつ確認していました。過去に教わった単語から
類推することも大事ですね。
社会の様子(1年)
今日はアフリカ州の農業の特色について学習していました。発展が
めざましい地域もありますが、昔と変わらない大規模農園もあるよう
です。
体育の様子(1年)
今日も快晴で、半袖短パンの生徒もいるくらい暖かい気候です。校庭では、今日も
ソフトボールに取り組んでいます。鋭いあたりをノーバウンドでキャッチすると、
大きな歓声が上がっていました。
12月5日(木曜)
大田区立小・中学校 人権啓発作品展
大田区立小・中学校人権啓発作品展が、池上会館で開催されています。本校からも3つの作品区分で、6名の生徒作品が選出・展示されています。以下の通り作品展がおこなわれていますので、お時間があればぜひ参観をお願いします。
会場:池上会館
期日:12月3日(火曜)~12月10日(火曜) 9:30~17:00
(12月10日は15:00まで)
大田区立小・中学校 人権啓発作品展
標語の作品
1年 山田 瑛太さん
「人の意見 尊重できる広い心」
1年 則武 美希さん
「いじる人は いじられる人の 気持ち知らず」
大田区立小・中学校 人権啓発作品展
習字の作品
2年 沼田 真季さん
「博愛精神」
2年 吉野 果暖さん
「敬愛」
大田区立小・中学校 人権啓発作品展
ポターの作品
3年 机 優希菜さん
「笑ってたらいいんですか」
1年 谷本 福果さん
「あたりまえじゃない 学ぶ権利大切に」
理科の様子(1年)
本日の1年理科の授業は、火成岩について学習を進めていました。地下でできる火成岩は、花崗岩や玄武岩など墓石などにも使われる身近な岩石で、班に分かれ観察をしていました。
技術の様子(1年)
本日の1年技術の授業は、先日のHPでも紹介しました水湿布による表面仕上げを行っており、生徒は実際に刷毛で水湿布をしていました。
数学の様子(2年)
本日の2年の数学は、三角形の合同について学習を進めていました。二辺夾角などを用い、生徒たちは合同の証明を行っていました。
体育の様子(2年)
本日の2年の体育は、体育館で男女に分かれ、ゲーム形式でバスケットボールを行っていました。体育の球技は生徒たちも楽しみにしている授業です。
音楽の様子(3年)
3年生の音楽の授業は、合唱曲「あなたへ」のパート練習を進めていました。パートごとにピアノの周りでパート練習を行い、他の生徒はタブレットとインカムを用いてネットで音取りをしています。
英語の授業(3年)
3年生の英語の授業は、少人数授業で問題演習を行っていました。今日の課題は「have a problem」「問題がある」でした。今後の3年生、「no problem」で進路選択ができるよう願っています。
12月4日(水曜)
体育の様子(3年)
今日もバスケットボールに取り組んでいました。バスケット部の人が
いなくても、パスをやりとりして果敢にゴールに向かっています。
数学の様子(3年)
今日は、円の証明について学習していました。まずは、先生の解説を
よく聞くことが一番です。
社会の様子(1年)
今日は、平安時代の政治について学習していました。もう少しすると、
NHK大河ドラマの時代に入ります。ドラマから歴史も学べますね。
英語の様子(1年)
教科書の本文を繰り返し読むのは、時代が変わっても重要なことのよう
です。単語ひとつひとつ、先生が丁寧に説明しています。
理科の様子(2年)
本日の2年生理科の授業は気象観測で、校内の何ヶ所かに設置された乾湿温度計にて、気温と湿度を測定する授業を行っていました。湿度は気温によって大きな左右される現象です。
12月3日(火曜)
職員室前の展示
職員室前には、読書学習司書の先生が本を展示してくれています。今回は、
12月1日の「防災点検の日」にちなんだ本やクイズが飾られています。クイズは、
7問中5問正解しました。ぜひ、本も手に取ってみてください。
社会の様子(3年)
今日は社会保障制度について学習していました。年金や医療保険など、
身近なことで考えたり、お家の人に聞いてみるよい機会かもしれませんね。
英語の様子(2年)
今日はALTの先生と授業をしていました。ペアになって会話文を練習していましたが、
気持ちを込めて読めるようになっていますね。
英語の様子(2年)
今日はまとめの学習に、タブレットを活用してクイズ形式で取り組んでいました。
いつも楽しみにしている活動ですが、今日も盛り上がっています。
体育の様子(1年)
今日も晴天で、暖かな日差しが降り注いでいます。校庭では、ソフトボール
の授業をしていました。まずは、キャッチボールしてからゴロ・フライの捕球を
練習します。
国語の様子(1年)
今日は書初めの練習をしていました。習字の時間は話し声も少なく、
心が落ち着くような気がします。
12月2日(月曜)
体育の様子(1年)
今日もソフトボールに取り組んでいます。普通のバットかラケット状のバットを
選んで打ちます。選択肢をもたせることで競技の垣根を低くして、みんなが楽しめる
工夫をしています。
朝礼での表彰(女子バスケットボール部)
女子バスケットボール部は、令和6年度大田区中学校バスケットボール
新人大会において、第3位となり表彰されました。
おめでとうございます!
朝礼での表彰(剣道部女子)
剣道部女子は、第77回区民スポーツ大会(秋季)において
第3位となり表彰されました。おめでとうございます!
朝礼での表彰(剣道部男子)
剣道部男子は、第77回区民スポーツ大会(秋季)剣道において、
優勝して表彰されました。おめでとうございます!
安全指導
今日は、休み時間の過ごし方について安全指導を行いました。休み時間の
けがなどもあるので、授業準備の時間であることを改めて確認しました。
全校朝礼
今日は全校朝礼を行いました。12月になりましたが、冬休みまではまだ3週間以上あります。
この時期に、緊張感がなくなって生活が乱れたり、学習や部活動への意欲が無くなってしまう
こともあります。少し先の未来のことを考えて、「4月に自分はどこで何をしていたいのか」を
考えて、今やるべきことを見失わないようにという講話をしました。