安方中学校ダイアリー(2025年3月)
更新日:2025年3月27日
3月27日(木曜)
バレー部の様子
体育館では、バレー部が練習を行っていました。顧問や部活動指導員からの球出しを、レシーブしていました。新入生がたくさん入部するとよいですね。
学校の桜
校庭南側にある2本の桜のうち、1本に花が咲き始めました。他の1本は開花していないのですが、咲き始めた桜の木はあと数日で満開になるのではと思います。
校舎改築工事
校舎改築工事も進み、防音シートも外されてきており、新校舎の様子がうかがえるようになってきました。
校舎改築工事
新校舎の南西側の様子です。
3月26日(水曜)
校舎改築工事
春休みの間、校舎改築工事にともない校庭工事を行います。校庭の使用ができないうえに、体育館棟への出入りも制限され、南門からの出入りとなります。ご不便をおかけしますが、ご了承ください。
剣道部の様子
校舎改築工事で生徒たちには不便をかけていますが、剣道部の生徒たちは元気にかつ真剣に活動をしていました。もうすぐ新入生も入り、先輩となります。かっこいい先輩として後輩を導いてください。
学校の花々
今週は急に暖かになり、学校内の花々も春の訪れを感じ、花をきれいに咲かせています。正門玄関の花も、サクラソウや菜の花がきれいに咲いています。
学校の花々
学校の北西にある枝垂桜も満開となり、きれいに咲き誇っています。
3月25日(火曜)
修了式
今日は令和6年度修了式を行いました。無事に今年度を終えることが
でき、嬉しく思います。写真は1年生が修了証をもらっているところです。
先生が一人一人に、頑張ったところや今後の課題を伝えながら渡しています。
修了式
いただいた修了証を教室で詳しく見ています。毎回、ドキドキ
しますね。
修了式
1年生の学活の様子です。写真のクラスは、この1年間の記録をまとめた
スライドショーを見ていました。懐かしさがこみ上げ、歓声も上がって
います。
修了式
2年生も一人ずつ、励ましの言葉とともに修了証を渡しています。
いよいよ3年生ですね。意識を変えていきたいですね。
修了式
2年生の学活の様子です。とてもにぎやかに終えることができました。
修了式
生徒の昇降口には、上履きを持ち帰るように呼びかけるポスターが
貼ってあります。きれいに洗って、さわやかな気持ちで新年度を
迎えてください。
3月24日(月曜)
大掃除
今日の3.4時間目に大掃除を行いました。写真は、3年生の教室をきれいに
している2年生の様子です。3年生の先生方が、とてもよくやってくれると
ほめていました。
大掃除
写真は1年生の様子です。普段はやらない、廊下の水拭きにも
取り組んでいます。校舎は古いですが、最後まできれいに使って
ほしいと願っています。
寄せ書き
写真は、卒業した3年生から1.2年生に向けて贈られた寄せ書きを貼っている
ところです。とてもきれいに、心をこめて作業しています。
学活の様子(2年)
今日は、春休みの諸注意を読み合わせしていました。これまでとは
違う休みになりそうですね。
学年集会(1年)
1時間目に、1年生が学年集会を行いました。各学級から自己評価をして、
先生方からもお話しをしました。成果と課題を自覚することは、新しい
ステージに進む時には特に重要ですね。
3月23日(日曜)
3月21日(金曜)
吹奏楽部第3回定期演奏会
3月23日(日)の午後、吹奏楽部による定期演奏会を体育館で行いました。嗜好を凝らした演目がつづき、演奏者も観客も楽しめる会となりました。
吹奏楽部第3回定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会の様子1
吹奏楽部第3回定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会の様子2
吹奏楽部第3回定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会の様子3
吹奏楽部第3回定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会の様子4
吹奏楽部第3回定期演奏会
吹奏楽部定期演奏会の様子5
社会の様子(2年)
今日は、歴史の振り返りプリントに取り組んでいました。以前に学習した
ことを、いかに忘れているかを自覚するのも大事な機会だと思います。
そこから、何をするのかが大事ですね。
3年生の教室
一昨日、3年生が立派に卒業していきました。この時期、がらんとした3年生の教室は
さみしさを感じます。写真は1組の教室です。寄せ書きが消さずに残っています。
3年生の教室
写真は2組の教室です。感謝の言葉が書かれています。
3年生の教室
写真は3組の教室です。黒板を消すのが名残惜しい感じがします。
玄関の桜
玄関に、小さな桜の植木が飾られています。これは、3年生が入学した時に
咲いていた桜を接ぎ木したものです。3年生と一緒に成長し、美しく花を
咲かせるようになりました。
社会の様子(2年)
この時間は、地理の復習をしていました。3年生が卒業すると、
いよいよ自分たちの番だという自覚が生まれてきます。
球技大会(1年)
今日は1年生が球技大会をしています。写真は、試合の前に円陣を組んで
いる様子です。気合が入っています。
球技大会(1年)
体育館では、男子がアルティメットをしていました。体育の時間とはまた
違って、白熱しています。やっぱり、クラス対抗は燃えるようです。
球技大会(1年)
校庭では女子がサッカーをしています。ゴールが決まって、大盛り上がり
していました。とてもいい天気に恵まれました。
3月19日(水曜)
第64回 卒業式
3月19日(水曜日)、第64回卒業式を行いました。あいにくの荒天でしたが、卒業式は厳粛な雰囲気の中、粛々と生徒の涙を誘いながら進みました。本日、103名の若人が安方中学校の学び舎を元気に旅立ちました。
第64回 卒業式
3年1組の入場です。
第64回 卒業式
3年2組の入場です。
第64回 卒業式
3年3組の入場です。
第64回 卒業式
卒業証書授与の一場面です。担任の呼名に大きな声で返事をして、誰もが胸を張って壇上に登りました。
第64回 卒業式
来賓祝辞の一場面です。大田区環境清掃部の部長が参列いただき、区長からの祝辞を自分の思いを交えながら代読しました。
第64回 卒業式
2年生代表生徒からの送辞です。先輩方への思い出と感謝の言葉とこれからの決意について綴られていました。
第64回 卒業式
在校生、保護者、教職員の見送り、歓送です。本校生徒としての最後の花道となります。
第64回 卒業式
これから大変なことや嬉しいことが多々あると思いますが、安方中学校で学んだことを生かし、力強く歩んでいくことを期待しています。卒業おめでとうございます。
3月18日(火曜)
今日は校庭でアルティメットをしていました。待っている間は、縄跳びをして
持久力などの向上に取り組んでいます。
卒業式練習
卒業式で歌う「あなたへ」は、一生忘れられない曲になることと
思います。
卒業式練習
今日の1時間目に最後の卒業式練習を行いました。歌の練習に時間をつかいましたが、
先生のあふれる思いが伝わり、さらに素晴らしいものに仕上がりました。
3月16日(月曜)
卒業式練習
今日の1,2時間目に卒業式練習を行いました。写真は校歌の練習をしている
ところです。みんなで歌う最後の校歌、これ以上ないぐらい大きな声で歌って
ほしいと願っています。
体育の様子(1年)
今日は卓球に取り組んでいました。特活室以外に、廊下にも卓球台を出していましたが、
なかなか白熱しています。
卒業式練習
今日は卒業式予行を行います。式の流れや心構えを確認しましたが、
下級生によいものを残すという気概で臨んでほしいと思います。
校舎改築工事
今日は快晴で暖かくなりそうです。校舎改築工事も、内装
などに重点が移行していくようです。
生徒朝礼
今日は生徒朝礼が行われました。生徒会からは、各人の目標達成や
新年度に向けた話をしました。また、来月に行われるガーデンパーティ
のボランティア募集をしました。
生徒朝礼
写真は第3学年委員会からの報告です。最後までゆるむことなく、
生活をしっかり送ろうという姿勢は、とても立派ですね。
3月16日(日曜)
ヤングフェス Oh!!盛祭
3月16日(日曜)に大田文化の森で開催されました大田区青少年委員会主催の「ヤングフェス Oh!!盛祭」に、生活奉仕部の生徒6名がボランティアとして参加しました。昨年は百人一首大会で参加しましたが、今年はボランティアで参加し、模擬店や工作にて元気に明るく活動していました。
ポップコーンコーナーでのボランティア
ヤングフェス Oh!!盛祭
ポップコーンコーナーでのボランティア2
ヤングフェス Oh!!盛祭
くじ引きコーナーでのボランティア
ヤングフェス Oh!!盛祭
くじ引きコーナーでのボランティア2
ヤングフェス Oh!!盛祭
工作コーナーでのボランティア
ヤングフェス Oh!!盛祭
工作コーナーでのボランティア2
3月14日(金曜)
性感染症予防講演会(3年)
本日の午後、3年生はNPO法人ピルコン様を講師としてお招きし、性感染症予防防止講演会を行いました。今後生活していくうえで切り離していけない大切なことを勉強しました。
卒業式練習
3年生は3・4校時を用いて、卒業式の練習を行いました。初めて入場から退場まで通した練習をしました。校長先生をはじめ、副校長や3学年の先生も参加し、ハレの日にふさわしい式になるよう生徒は頑張っています。
学活の様子(3年)
今日は、卒業に向けたいろいろな作業をしていました。書くことが多いですが、
それによってこれまでのことが整理されていきます。
音楽の様子(2年)
今日も箏の演奏をしていました。みんなで合わせてうまくいくと、
大きな達成感がありますね。「よし!」という声も上がっていました。
美術の様子(2年)
今日は、「押しの作家を紹介する」という課題に取り組んでいました。
絵画や彫刻などの作者で、自分が気に入った人の作品などを紹介する
という学習をしていました。
技術の様子(2年)
今日も関数の作成や活用の学習をしていました。入試の得点換算を例に
学習をすすめています。
体育の様子(1年)
今日はバスケットボールに取り組んでいました。果敢にシュートを打とうと
するのが気持ちいいですね。ゴールが決まると、思わずポーズをする人が
多くいます。
社会の様子(1年)
今日も地形図の学習をしていました。作業がとても楽しそうで、
夢中になって取り組んでいます。
英語の様子(1年)
今日は、昨日行われた「国際理解教育」の事後学習をしていました。講師の
先生に向けて、英語でお礼の手紙を書いてお届けします。
3月13日(木曜)
国際理解教室(1年生)
本日の4校時1年生は、大田区国際都市・多文化共生推進課のご支援をいただき、イギリス人の国際交流員の先生をお招きし、国際理解教室を実施しました。イギリスや異文化の違いについて学習を行い、生徒たちは真剣に話を聴いていました。
3年生謝恩会
本日3年生は、5・6校時を用いて、謝恩会を実施しました。3年吹奏楽部の演奏、修学旅行のHP発表、OTAダンスチームのダンス、思い出ムービー、先生への感謝の言葉など盛りだくさんの演目で、とても盛り上がりました。
卒業式練習
1,2時間目には3年生が卒業式練習をしていました。写真は、ペアになって卒業証書を
受け取る練習をしている様子です。所作もだいぶ身に付いてきています。
卒業式練習
写真は、休憩時間の様子です。このように、友達と他愛もないやり取りを
する時間のありがたさがよくわかるようになる時期です。
技術の様子(1年)
今日も計算式のシートを作成していました。来年度以降、AIの学習などに
つなげていきます。
3月12日(水曜)
体育の様子(1年)
このクラスは、体育館でバスケットボールに取り組んでいました。
みんながすすんでボールにかかわろうとしているので、白熱
しています。
体育の様子(1年)
この時間は校庭の状況が少しよくなり、アルティメットをしていました。
走りながらディスクをキャッチする練習をしていましたが、投げる側も
工夫が必要です。
社会の様子(1年)
今日は、地形図の見方について学習していました。地図記号や等高線のしくみ、
方位などを理解すると、地形図を見るのが楽しくなります。
数学の様子(2年)
今日は、箱ひげ図の作り方について学習していました。方法や法則を
覚えてしまえば、作業はスムーズです。
卒業式練習
3年生は、3時間目と4時間目に卒業式練習を行いました。証書授与のあと、
歌の練習をしましたが、とても素晴らしい内容です。
卒業式練習
来週の今頃には卒業式を終えていますね。意識もだいぶ高まって
きたようです。
3月11日(火曜)
球技大会(3年)
女子は体育館でアルティメットをしていました。ちょっと人数が多いかな
と思いましたが、ほとんどの人が参加しているのがいいですね。
球技大会(3年)
今日は3年生が球技大会をしています。写真は、校庭でハンドボールをしている
男子の様子です。こんなふうにみんなで運動できるのも、あと少しです。
社会の様子(3年)
今日は幕末の尊王攘夷運動について学習していました。ワクワクする
時代ですが、小説やドラマに親しむのもよいと思います。
社会の様子(2年)
今日は、3年生に向けてこれまでの学習内容を確認するプリントに取り組んでいました。
いかに以前のことを忘れているかを自覚する機会も重要だと思います。
音楽の様子(2年)
今日も箏の演奏をしていました。思うような音が出せると楽器は楽しい
ですね。「さくらさくら」をゆっくり弾いています。
英語の様子(1年)
今日は、「すらすら英会話」という取り組みをしていました。先生が
作ったワークシートをもとに、話す力の向上を目指しています。
国語の様子(1年)
今日は、2人で教科書を読み合わせていました。1人で読むのと、また違う
気付きがありますね。
3月10日(月曜)
校舎改築工事
巨大なクレーンも、もうじき解体されて搬出するそうです。一歩ずつ
完成に近づいています。
球技大会(2年)
今日は2年生が球技大会をしています。校庭では、女子がハンドボールをしていました。
キーパーが体を張ってシュートを弾き返していたのが印象的です。
球技大会(2年)
体育館では男子がバレーボールをしていました。爆笑を誘うプレーも
あり、楽しそうです。
学活の様子(1年)
今日は、3学期の振り返りをしていました。毎学期行うことですが、とても
大事な時間です。よりよい未来にすすむために、欠かせない作業です。
3月8日(土曜)校内作品展
令和6年度校内作品展
学校公開日と合わせて、令和6年度校内作品展を実施しました。子どもたちの力作ぞろいの作品により、普段の授業の様子が窺えると思います。
別館渡り廊下:生活奉仕部 生け花の展示です
令和6年度校内作品展
別館1階廊下入り口:海外派遣の思い出です
令和6年度校内作品展
別館1階視聴覚室:都内巡り事前事後学習(2年)、修学旅行俳句(3年)です
令和6年度校内作品展
別館1階木工室:デザインラック(1年)、デジタルポップ(2年)、LEDスタンド(3年)です
令和6年度校内作品展
別館1階図書室:スマホスタンド(美術2年)です
令和6年度校内作品展
別館1階美術室:和菓子レプリカなど(3年)です
令和6年度校内作品展
別館1階廊下奥:巾着(美術1年)です
令和6年度校内作品展
別館2階被服室:ウォールポケット(2年)、幼児の絵本(3年)です
令和6年度校内作品展
別館2階踊場:矢口特別支援学校交流展示、粘土細工レプリカ寿司などです
令和6年度校内作品展
別館2階特活室:和紙のうちわ(1年)、社会科見学新聞(1年)です
3月8日(土曜)学校公開授業
国語の様子(1年)
本日は校内作品展を開催していますが、生徒たちは作品見学以外では授業を行っています。1年生の国語は、随筆の授業を進めていました。
数学の様子(1年)
2年生の数学は、度数分布の相対度数について勉強をしていました。統計学の初歩的なものですが、大量のデータを処理するには必要な学問です。
理科の様子(2年)
2年生の理科は、天気の移り変わりについて、学習を進めていました。天気について学習を進めていくと、授業でも行っていた三寒四温、夕焼けだと明日は晴れ、などの昔からのことわざの理論的正しさがわかります。
社会の様子(2年)
2年生の社会は、幕末について学習を進めていました。日本の劇的な転換期であり、興味を持って生徒たちは授業を受けていました。
百人一首大会(3年)
3年生は、1時間目は校内作品展の見学、2・3時間目は百人一首大会を行いました。
3月7日(金曜)
国語の様子(3年)
今日も、明日の作品展に展示する書写に取り組んでいました。自分が詠んだ俳句
を筆書きで表します。
音楽の様子(2年)
今日も箏の演奏をしていました。思うような音が出せると嬉しいもの
ですね。先生の説明どおりに練習しています。
技術の様子(2年)
2年生も、スプレッドシートで計算をしていました。一度習得すると、
いろんなところで活用できますね。
百人一首大会(3年)
3年生は都立高校入試の発表手続きも終わり、特別時間割で卒業に向けた色々な活動を行っています。
3月6日(木曜)
体育の様子(1年)
今日はバスケットボールに取り組んでいました。なかなかシュートが
決まらず、ラリーが続いていました。
理科の様子(1年)
今日は化石について学習していました。しじみとサンゴの化石から、
かつてどのような場所だったのかを推測していました。
社会の様子(1年)
今日は、南アメリカ州のまとめをしていました。恒例のクイズ形式
で問題に答えていましたが、今日も盛り上がっていました。
技術の様子(1年)
今日は、関数の使い方を学んでいました。課題をもとに計算シートを作成して
いましたが、働くようになってからも役立つ技術ですね。
体育の様子(1年)
今日は久しぶりに校庭で体育ができています。昨日までよりは気温が低くなく、
生徒は元気に駆けています。今日はアルティメットに取り組んでいました。
生徒が好きな種目のひとつのようで、大きな歓声が上がっていました。
国語の様子(2年)
今日は、作品展に展示する習字の準備をしていました。少しでも
よいものを出すという気持ちが大事ですね。
社会の様子(2年)
今日は、答案返却をして、正しい解答を書くためのポイントなどを
説明していました。社会好きな生徒が多いと感じています。
卒業式練習
3年生は、初めて卒業式練習に臨みました。よい緊張感の中、礼法や
動きの確認をしました。最高の卒業式を作り上げるのは自分だという
気概で取り組んでほしいと願っています。
3月5日(水曜)
校舎改築工事
今日も冷たい雨が降っていますが。校舎改築工事はすすめられています。
屋上プールの工事も始まるようです。校舎を見上げるたびに、嬉しさが
こみあげてきます。
職員室前の展示
職員室前には、図書館司書の先生が区内中学校で多く貸し出されている
本を展示してくれています。同時に、「大田区クイズ」のコーナーも
設けてあります。わたしは全問正解しました。皆さんも、ぜひ挑戦して
みてください。
音楽の様子(3年)
今日は、卒業式で歌う「あなたへ」という曲に取り組んでいました。歌うことで、
卒業への意識が高まることもありますね。
体育の様子(3年)
今日は卓球をしていました。久しぶりの競技ですが、なかなか白熱した
ラリーが続いています。
百人一首大会(2年)
1,2時間目には2年生が百人一首大会を行いました。写真は表彰式の様子です。
体育館には暖房を入れていますが、それでも寒い朝でした。受賞したクラスや
生徒は、とても嬉しそうです。
百人一首大会(1年)
今日の3,4時間目に1年生が百人一首大会を行いました。札が1枚読み上げられる
たびに、大きな歓声が上がっていました。とても白熱しています。
3月4日(火曜)
庭の池
庭の池には梅の花びらが浮かんでいます。池には鯉などがいますが、校舎改築工事
に伴い、引っ越しする日が近づいています。可愛がっていた人たちは別れを惜しんで
います。
国語の様子(3年)
今日は、「修学旅行で詠んだ句を筆で表現し、作品展で展示する」という
テーマで授業をしていました。味のある作品が楽しみです。
体育の様子(3年)
今日はダンスの発表です。その前に最後のリハーサルをしていました。
楽しく踊れるのが一番です。
理科の様子(2年)
今日は、答案返却をして先生が大切なポイントを説明していました。
厳しい言葉もありましたが、3年生になる上での励ましととらえて
いってほしいと思います。
音楽の様子(2年)
今日は箏を弾いていました。まずは基本の指使いなどを学び、実際に
音を出してみます。よい音が出ると嬉しいものですね。
英語の様子(1年)
今日は、国際理解教室に向けて調べ学習をしていました。イギリスの文化や特色
を調べて、発表する予定です。
美術の様子(1年)
今日も紙粘土で空想のキャラクターを作る作業をしていました。
先生に相談したり、助言を受けて完成を目指しています。
3月3日(月曜)
全校朝礼
本日、令和6年度の最後の全校朝礼を行いました。校長先生のお話、表彰、安全指導講話と進めました。
朝礼での表彰(技術・家庭科)
第74回東京都公立学校美術展にて、技術家庭科で出品された生徒の表彰です。
3年 机 優希菜さん 幼児の絵本
3年 福永 彩桜さん 幼児の絵本
3年 山影 百華さん 幼児の絵本
1年 長谷川 花梨さん デザイン額
おめでとうございます!
朝礼での表彰(技術・家庭科)
大田区ものづくり教育・学習フォーラムでの競技会・作品出品の表彰です。
当日行われた、ものづくり競技会参加生徒
技能賞 2年 那須 太陽 さん 敢闘賞 2年 内藤 煌太 さん
敢闘賞 2年 富村 渉 さん 敢闘賞 2年 吉澤 隆也 さん
作品出品生徒
3年 山影 百華 さん 2年 大澤 ゆず さん
2年 管野 蒼 さん 2年 真鍋 夏彩 さん
おめでとうございます!
朝礼での表彰(区新聞コンクール)
大田区立中学校新聞コンクールに選出・出品した生徒の表彰です。
2年 末藤 俊希 さん (職場体験学習新聞)
1年 谷本 福果 さん (移動教室学習新聞)
おめでとうございます!