現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(バックナンバー)
  4. 安方中学校ダイアリー(2024年11月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2024年11月)

更新日:2024年11月30日

11月30日(土曜)


学校防災活動拠点訓練

11月30日土曜日の午前中に、大田区の主催による安方中学校学校防災活動拠点訓練が実施されました。区の職員・学校・地域の自治会の皆さんにより、災害発生時の避難所として運営していくための訓練を行っています。


学校防災活動拠点訓練

避難所の役割として、避難所運営と物資の調達配布、被災状況や防災などの情報センター、管轄地域の支援見守りの3点があります。


学校防災活動拠点訓練

段ボールベットや簡易トイレ、発電機や非常食など、年々工夫されたものが開発され備蓄されています。区の職員や地域の皆様、訓練お疲れさまでした。

11月29日(金曜)


国語の様子(3年)

今日は和歌について学習していました。まわりと問題を出し合うために、内容を考えて
いますが、何よりも自分の理解が深まりますね。


美術の様子(2年)

今日もマルチスタンドの制作に取り組んでいました。デザインを工夫し、
とてもきれいに仕上げています。


体育の様子(2年)

今日もバスケットボールに取り組んでいました。体育館の1階まで歓声が
聞こえるほど、楽しそうにボールを追っています。


技術の様子(2年)

今日もエコキューブラジオの製作に取り組んでいます。配線と取り付け
の要点を確認して、丁寧に作業をすすめています。


英語の様子(1年)

今日は英単語の発音をひとつひとつ丁寧に確認していました。ALTの先生の
発音をしっかりまねています。


体育の様子(1年)

今日も雲ひとつ無い晴天に恵まれています。外で運動すると、汗ばむほどです。
1年生はソフトボールに取り組んでいます。女子はティーに置いたボールを
打っていますが、だいぶ競技にも慣れてきたようです。

11月28日(木曜)


体育の様子(1年)

本日の1年生の体育は、校庭でソフトボールを行いました。昨日と同様に、温かく過ごしやすい陽気で楽しそうにキャッチボールをしていました。


技術の様子(1年)

1年生の技術は今、木工製作を行っています。本日は、水湿布という技法で表面の仕上げを行っていました。


英語の様子(1年)

ALTの先生と一緒に、本日の1年生の英語授業は動詞の過去形について学習をしていました。動詞の不規則変化は覚えるのは大変です。頑張れ!


体育の様子(2年)

本日の2年生の体育は、バスケットボールを行っていました。チームごとにゲーム形式で、点数が入れば交代するという練習を行っていました。


音楽の様子(2年)

本日の2年生の音楽の授業は、荒城の月について学習していました。滝廉太郎氏の作曲による日本ではじめてつくられた西洋音楽の歌曲で、だれでも口ずさむことができる歌ですね。


国語の様子(2年)

本日の2年の国語は、書写を勉強していました。静かな教室の中、心を落ち着かせ、筆を走らせていました。


理科の様子(3年)

本日の理科の授業は、天体の動き「地球の公転」について学習をしていました。今、「ち」という地動説に携わった人々のアニメがNHKから放映され、話題になっています。


社会の様子(3年)

本日の3年社会の授業は、行政「国会」について学習を進めていました。司法・立法・行政の三権分立を理解することは、社会の一員としてとても大切なことです。

11月27日(水曜)


数学の様子(3年)

今日は、相似図形の面積や体積を求める学習に取り組んでいました。
法則をしっかりと身に付けるのが大事なようです。


体育の様子(3年)

今日はバスケットボールに取り組んでいました。これからの時期、
体を動かす貴重な時間ですね。


理科の様子(2年)

今日は、「右ねじの法則を使って磁界の向きを考える」という授業に
取り組んでいました。手でかたちをつくって、意見を出し合いながら
学んでいます。


家庭科の様子(1年)

今日は、期末考査の振り返りをしていました。家庭科は、生活していくために
大切なことをたくさん学べます。


英語の様子(1年)

今日は、会話文をペアになって練習していました。次々とペアを変えていく
ので、いろんな人とコミュニケーションがとれます。

11月26日(火曜)


技術の様子(3年)

今日もLEDスタンドの製作に取り組んでいます。ほぼ完成しているようすが、
作品展が楽しみです。


社会の様子(2年)

今日は、期末考査の振り返りをしてから授業をしていました。
都道府県の位置と名前を正確に理解するのは、とても重要だと
思います。


理科の様子(2年)

今日は期末考査の振り返りをしていました。タブレットのドリルを活用
しての復習は効果的ですね。


英語の様子(1年)

今日も過去形の様々な用法を学習していました。自分の行動を英文で
表してみるのがいいですね。


美術の様子(1年)

今日は消しゴムハンコづくりに取り組んでいました。デザインを
考えている段階なので、先生やまわりの人と相談をしたり、タブレットで
検索をしてアイディアをしぼっています。


体育の様子(1年)

今日は、ティーボールに取り組んでいました。これは、ティーの上に置いた
ボールを打つ、ソフトボールに似たスポーツです。いずれは。ピッチャーが
投げたボールを打ってゲームができそうです。何より、球技を楽しめる
のがいいですね。

11月25日(月曜)


玄関の花

正面玄関にはストレチアが咲いています。オレンジ色の、鳥のような
美しい花です。冬の青空によく映えていますね。


美術の様子(3年)

今日は自画像の制作に入っています。目や鼻や口をバランスよく描くコツを
学んでいました。先生の資料が、いつもながら分かりやすいと感じました。


体育の様子(2年)

2年生はバスケットボールに取り組んでいます。ボールに後ろ向きの回転を
かけないと、リングにきらわれてしまいますね。


体育の様子(1年)

今日もハンドボールに取り組んでいました。自分が攻めた上でパスを選択
すると、うまくいくようです。


校舎改築工事

今日は快晴で、寒さも和らいでいます。当初の予定より遅れているとのこと
すが、今日も校舎改築工事がすすめられています。


生徒朝礼

今日は生徒朝礼が行われました。委員会で確認したことを発表しますが、
翌月に向けて改善していくことが何よりも大事ですね。

11月23日(土曜)


大田区中学校PTA球技大会

11月23日の勤労感謝の日に、大田区中学校PTA球技大会が開催されました。女子バレーボールと卓球の競技があり、本校PTAは卓球に参加しました。


大田区中学校PTA球技大会

卓球の競技大会は、ダブルスが3組・シングルスが2組の5ゲームで行われ、リーグで勝ち残ったチームが決勝トーナメント進出します。


大田区中学校PTA球技大会

決勝トーナメントにはいきませんでしたが、選手の皆さんは真剣にかつ楽しく試合をしていました。

11月22日(金曜)


海外派遣報告会

本日の6校時は、今年度本校から区の代表として、海外派遣に参加した2年生2名より、海外派遣の報告会を行いました。


海外派遣報告会

アメリカのマサチューセッツ州のセーラム市での海外派遣とドイツのブレーメン市での海外派遣の報告に、生徒たちは真剣に聞いていました。


玄関の花

正面玄関には、用務主事さんが丹精込めて世話をしている菊が美しく咲いて
います。この季節の菊を観ると、穏やかな気持ちになります。


領域別テスト(3年)

3年生は、領域別テストに取り組んでいます。テストが続きますが、自分の力を
高め、現在の学力を知るよい機会ととらえてほしいと思います。


体育の様子(2年)

今日はバスケットボールに取り組んでいます。バスケット部の生徒が、
上手にゲームを組み立ててパスを出しているので、まわりの人がプレー
しやすいと感じました。


技術の様子(2年)

今日は、自転車の動くしくみについて学習していました。動画を観て
理解を深め、ワークシートで確認をしています。


美術の様子(2年)

今日もスマホスタンドの制作に取り組んでいます。カッターで模様を
掘り、着色するという技法を使っています。


国語の様子(1年)

今日は、期末考査の振り返りをしていました。単元ごとに、
満足のいく学習ができて成果が出せたかを明らかにしています。


体育の様子(1年)

ずっと気温が低い日が続いていましたが、今日は温暖な朝です。校庭は
やや湿っていますが、生徒は元気にハンドボールの授業に取り組んでいます。

11月21日(木曜)


部活動の様子

本日の放課後、生活奉仕部は校舎内外の美化活動を行いました。校舎外では、落ち葉を掃き掃除していました。


部活動の様子

生活奉仕部の校舎内での清掃活動は、濡れ新聞紙で昇降口の窓ガラスを拭いていました。とてもきれいになりました。


社会の様子(3年)

答案を受け取り、先生に質問に行く生徒が多くいたようです。どうして
その答えになるのかという理由を正しく知るのは、とても重要ですね。


音楽の様子(2年)

答案返却のあと、歌の練習していました。合唱コンクールが終わっても、
何ら取り組み姿勢が変わらないのが素晴らしいと思います。


体育の様子(2年)

今日はバスケットボールに取り組んでいました。セットシュートを繰り返し
練習していましたが、ソフトにアーチをかけるコツを意識しています。


英語の様子(1年)

今日は、答案返却をしていました。答案を受け取ったあとがとても
大事ですが、今のうちに解き直しの習慣を身に付けたいですね。


技術の様子(1年)

今日は、答案返却のあとに木材加工の続きに取り組んでいました。
「表面と角の仕上げ」の技法や考え方を学び、ワークシートで
定着させた上で作業に入ります。

11月20日(水曜)


期末考査3日目

写真は3年生の様子です。タブレットを開いている人が多くいました。技術科の
学習内容を確認をしたり、数学のドリルに取り組んでいます。


期末考査3日目

今日は、数学・保健体育・技術家庭の試験があります。写真は2年生の様子です。
まとめたものを見直す時でも、書きながらを意識するといいと思います。


期末考査3日目

今日は期末考査3日目です。とても寒い朝ですが、1年生はしっかりと
自分の課題に取り組んでいます。

11月19日(火曜)


期末考査2日目

3年生は、ほどよい緊張感の中学習をしています。最後の最後まで
食らいつく気持ちで、答案に向かってほしいと思っています。


期末考査2日目

2年生の様子です。自習は、静かに取り組むのが基本ですね。


期末考査2日目

今日は期末考査2日目です。1時間目に授業を行い、国語・理科・美術の
試験を実施します。写真は1年生の様子です。国語のワークに取り組んでいる
人が多くいました。

11月18日(月曜)


期末考査(1日目)の様子

本日から2学期期末考査が始まりました。毎日の努力の積み重ねや試験勉強の成果が出せるよう、頑張ってください。特に3年生は進路決
定に向けて全力投入で!
3年生、英語の試験の様子です。


期末考査(1日目)の様子

2年生、英語の試験の様子です。


期末考査(1日目)の様子

1年生、英語の試験の様子です。


期末考査(1日目)の様子

3年生、社会の試験の様子です。


期末考査(1日目)の様子

2年生、社会の試験の様子です。
ちょうど教科担任が、考査における質問を受け付けているところです。


期末考査(1日目)の様子

1年生、社会の試験の様子です。
明日の期末考査は、国語・理科・美術です。中日(なかび)が一番大変かもしれませんが、本日に続き頑張ってください。

11月15日(金曜)


数学の様子(3年)

今日は自主学習をしていました。3年生らしい、よい緊張感で自分の課題に
向かっています。


音楽の様子(3年)

今日も校歌のテストをしていました。歌う人以外は、一切の物音を立てずに
自習しています。


技術の様子(2年)

今日もキューブラジオの製作に取り組んでいます。分からないところを
教え合いながら作業できるのが、とても素敵ですね。


美術の様子(2年)

スマホスタンドの制作に取り組んでいます。デザインを考えたり、
友達と意見を交わす時間が楽しそうです。


保健の様子(1年)

今日は、性について学習していました。真剣な態度で、正しい知識を
得るのが何よりも大事ですね。


社会の様子(1年)

今日は、期末考査前の最後の授業です。1年生も自主学習に取り組んでいるクラスも
あります。静かに集中している静寂さもいいものです。

11月14日(木曜)


社会の様子(3年)

今日は、自主学習に取り組んでいました。静けさの中、集中して
自分の課題に向かっています。


国語の様子(3年)

3年生も文法の学習をしていました。助詞の種類や用法を復習して
いましたが、法則をしっかり身に付けていきたいですね。


国語の様子(2年)

今日は、動詞の種類や活用について復習していました。なかなか難しい内容ですが、
自分で表にしたり、ワークを繰り返しやって理解をすすめてほしいと思います。


体育の様子(2年)

今日もマット運動に取り組んでいました。自分の演技を撮影し、一番
納得のいく動画を提出するようです。新たな取り組みですね。


音楽の様子(2年)

今日は、校歌の歌のテストをします。1~3番を選んで歌うようです。合唱コンクール
であれだけ歌ったので、しっかり歌えますね。


英語の様子(1年)

ワークシートに取り組んでいますが、先生やまわりの人に気軽に
聞ける雰囲気がとてもいいですね。


体育の様子(1年)

今日もハンドボールに取り組んでいます。みんなが競技に参加していて、
本当に楽しそうにボールを追いかけています。


技術の様子(1年)

今日は「確認テスト」をして、あとは作業の続きに取り組んでいました。
だいぶ完成に近づいてきましたね。

11月13日(水曜)


小中一貫教育の会

本日の午後、学区域小学校にて、小中一貫教育の会を行いました。授業参観および分科会に分かれて小中連携について協議を進めました。


音楽の様子(3年)

校歌をしっかりと歌っていました。合唱コンクールが終わっても、変わらない
姿勢が素晴らしいと思います。


体育の様子(3年)

今日もマット運動に取り組んでいました。動画を撮影し、提出もするようです。


理科の様子(2年)

今日は、磁石を使った実験を教室でしていました。しっかりと分担や協力が
できています。


社会の様子(2年)

今日は、中部地方の様子について、たくさんのスライドをもとに学習して
いました。災害で大変な地方も含まれるので、しっかり学んでほしいと願って
います。


英語の様子(1年)

今日は、単元のまとめとして、タブレットを使ってクイズ形式で問題を
解いていました。生徒に大人気の取り組みです。


社会の様子(1年)

今日は、試験範囲の確認をしたあとに自主学習の時間をとりました。
このような時間を大事にするのは、とても重要ですね。


家庭科の様子(1年)

今日は、「持続可能な食生活」をテーマに調べ学習をしていました。様々な
企業などの活動の様子を調べていましたが、これを機に興味を深められそう
です。


連合音楽会

昨日、アプリコにおいて連合音楽会が開催され、2年3組が代表として
参加しました。「COSMOS」を素敵なハーモニーで歌い上げ、大きな
拍手を浴びていました。他の学校の歌も聴けて、刺激になりましたね。

11月12日(火曜)


避難訓練

本日の避難訓練は、地震による津波の発生に対応した避難訓練を行いました。本地区は津波の被害にあう可能性も高く、生徒たちは私語もなく整然と屋上への避難を行っていました。


数学の様子(3年)

今日も図形の証明に取り組んでいました。先生に聞いたり、まわの人に聞けるというのは
とても大事なことですね。


社会の様子(3年)

今日は、自主学習に取り組んでいました。問題集をやっている人が多かったようですが、
解き直しを大事にしてほしいと思っています。


英語の様子(2年)

今日は、タブレットのアンケート機能を使い、英語の問題を作成して友達と
出題し合うという取り組みをしていました。学び合いも素晴らしいですが、
端末の活用法が深まっているのを感じます。


社会の様子(2年)

今日も、まとめのシートを作成していました。重要事項を地図やグラフを
駆使してまとめますが、色遣いや活用資料が素晴らしく、これまでの積み重ね
を感じます。


美術の様子(1年)

今日は、「消しゴムスタンプ」づくりに取り組んでいました。デザインなどを
考える段階ですが、楽しそうに作業しています。


理科の様子(1年)

今日は、タブレットのドリルを活用してまとめの問題に取り組んでいました。
テスト前にも端末を上手に活用しています。


体育の様子(1年)

今日は寒くなく、校庭で運動するには最適な気候です。ボールを呼んだり、まわりから
アドバイスがとぶのがとてもいいですね。

11月11日(月曜)


理科の様子(2年)

本日の2年生の理科の授業は、化学変化の化合について学習を進めていました。マグネシューム粉末を加熱し、酸素と結合させる実験を行っています。


理科の様子(2年)

本日の1年生の理科の授業は、物質の状態変化について学習を進めていました。物質が温度によって状態が変わる現象が科学的に説明される面白い単元です。


数学の様子(3年)

3年生の数学は、平行線と比について学習を進めていました。錯角、同位角、対頂角などを駆使し、色々な問いにチャレンジしていました。


朝礼での表彰(区陸)

写真は、「第77回大田区中学校陸上競技選手権大会」に入賞した生徒とボランティアとして
大会を支えた生徒です。 増田 小夏さん 女子共通1500m 第1位  大原 柚月さん 女子2年100m 第4位
大原 柚月さん 神村璃依珠ミシャーラさん 吉岡 アンさん 増田 小夏さん 女子2年4×100R第5位
長澤 大地さん 男子3年110mH 第5位  福永 彩桜さん 女子3年砲丸投げ 第6位
伊藤 瑞希さん 女子共通800m 第7位  鈴木 南緒さん 2年女子800m 第7位  今村 七都さん 女子3年100mH 第7位
入江 翼さん  男子2年1500m 第8位  神浦美珠宇アニーシャさん 女子1,2年走幅跳 第8位  
腰原 橙子さん 女子共通200m 第8位 
ボランティア生徒 吉澤 隆也さん  圖師 直人さん  那須 太陽さん  山田 航輝さん  富村 渉さん                                        


朝礼での表彰(ボクシング)

黒崎 楓虎さんは、「第6回ジュニアチャンピオンズリーグ全国大会」
において、U-15 36kg級で第1位となり表彰されました。
おめでとうございます!


朝礼での表彰(体操)

山下 拓海さんは、「第65回東京都中学校体操競技新人大会」において、
男子個人で6位に入賞し表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(バドミントン部)

バドミントン部の本田 菜愛さんと佐久間陽理さんは、「令和6年度
大田区中学校バドミントン新人大会 女子ダブルス」で第3位となり
表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(卓球部)

卓球部の杉田 和香さんは、「令和6年度大田区中学校卓球新人大会」において、
優勝したので表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(剣道部男子)

剣道部男子は、「第1ブロック秋季剣道大会」において第3位となり
表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(剣道部女子)

剣道部女子は、「第1ブロック秋季剣道大会」において優勝したので
表彰されました。おめでとうございます!


全校朝礼

今日の全校朝礼では、安全指導を行いました。11月1日に道路交通法が改正され、
「ながらスマホ」などが厳罰化されています。中学生にとっても、とても重要な
ことなので、自分とまわりの人の命を守るための行動をしていきましょう。


全校朝礼

今日は全校朝礼が行われました。大きな行事を終えたあとですが、行事や
部活動に真剣に取り組んで自信を付けてほしいこと。そして、ひとつのことに
頑張れた自信が、学習やその他の活動にもいい影響を及ぼし、大きく向上していく
ことができるという話をしました。

11月8日(金曜)


職業講話(1年)

本日の午後は、3人の講師をお招きし、1年生を対象とした職業講話を行いました。生徒たちは、色々な仕事の詳細について、興味深く話を聞いていました。子供たちのため、お忙しい中ご指導をいただきありがとうございました。


職業講話(1年)

最初の職業講話は、飲食店経営・飲食店コンサルタントの講師の先生からのお話で、社長になるには! 話が始まりました。


職業講話(1年)

次の職業講話は、アニメライターの講師の先生のお話です。生徒がよく知っているアニメについての話題であり、興味深く話を聞いていました。


職業講話(1年)

最後は著名な外資系ホテルのホテルマンの講師の先生のお話です。身近にあり利用するホテルの運営が、多くの仕事や人で成り立っていることがとても良くわかりました。


校舎改築工事

4階部分の工事が行われていますが、次第に内装などに取りかかる
のでしょうね。電気設備などの工事もすすんでいるようです。


体育の様子(3年)

今日もマット運動に取り組んでいました。倒立前転や後転倒立が
かなり上達しましたね。


音楽の様子(2年)

今日もオペラについて学んでいました。先生が、1人何役も兼ねて迫真の
演技をしているのがすごいですね。


技術の様子(2年)

今日は、電池のしくみと種類について学習していました。一次電池と二次電池
(充電可能なもの)という仕分けがあることを、初めて知りました。


数学の様子(1年)

今日は、関数のグラフについて学習していました。先生に気軽に
質問できるのがいいですね。

11月7日(木曜)


理科の様子(3年)

今日は、球体の器具を使い、太陽の動きを観測する準備をしていました。
人任せにせず、協力や分担する姿勢がとても大事ですね。


国語の様子(2年)

今日は文法の学習をしていました。先生が、考え方や見分けるポイントを
丁寧に説明しています。


音楽の様子(2年)

今日もオペラについて学習していました。映像ではなく、いつか本物を観て
みたいと思えるといいですね。


英語の様子(1年)

今日はペアワークで会話文を繰り返し練習していました。次々にペアを替えて
いくので、いろいろな人とコミュニケーションをとることができます。


体育の様子(1年)

今日は昨日よりも気温が上がり、穏やかなお天気です。校庭では、今日も
ハンドボールに取り組んでいます。職員室まで歓声が聞こえてきます。


技術の様子(1年)

今日は、うまく作業ができなかった時の修正方法について学んでいました。
板が割れた時、穴をうめたい時の修正技術を知りましたが、どの考えは
いろんなところで生かせますね。

11月6日(水曜)


小学生部活動体験

写真はバドミントン部の様子です。中学生に素振りを教わって
実践しています。


小学生部活動体験

写真は卓球部の様子です。とても上手で、中学生と互角に打ち合って
います。


小学生部活動体験

写真は野球部の様子です。今日は、女子3人が参加していて、中学生と
キャッチボールから始めています。

11月6日(水曜)


家庭科の様子(3年)

今日は、子どもの発達と遊びについて学習していました。保育に
関する学習も、家庭科の大事な学びです。


技術の様子(3年)

今日もLEDライトの製作に取り組んでいました。作業のコツを先生が
説明するのを、真剣に聴いています。


体育の様子(2年)

今日もマット運動に取り組んでいました。タブレットで撮影した映像を、
お互いに確認して改善につなげています。


音楽の様子(2年)

今日はオペラ鑑賞の続きをしていました。先生の、体を使った迫真の
演技が素晴らしいですね。


体育の様子(1年)

今日は、とても肌寒い気候ですが、1年生は元気に校庭でハンドボールに取り組んでいました。
まずは、ショルダーパスの練習をしています。

11月5日(火曜)


部活動体験・見学

卓球部の部活動体験・見学の様子です。小学生を相手に、ゲーム形式で体験を進めていました。


部活動体験・見学

美術部の部活動体験・見学の様子です。マーブリングでしおりの作成を、部員の指導のもと行っていました。


部活動体験・見学

バスケット部の部活動体験・見学の様子です。部員にまじり、シュート練習やアップを行っていました。


数学の様子(3年)

今日は図形の証明に取り組んでいました。図形の学習は、デジタル教科書を
活用するとさらに分かりやすいですね。


社会の様子(2年)

早くも試験範囲が終わったようで、先生に様々な質問をしていました。
歴史は特に、何回も書いてまとめていくのが大事なようです。


社会の様子(2年)

今日は、中国・四国地方のまとめをしていました。タブレットを使い、自分が大切
だと思うことを図やグラフも駆使してまとめていきます。継続している取り組み
なので、順調に作業をすすめています。


英語の様子(1年)

今日は過去形の英文を学習していました。ペアになって何回も会話の
練習をしていますが、大きな声を出せるのがとってもいいですね。


体育の様子(1年)

今日もハンドボールに取り組んでいました。ボールをよぶ声を大きく出して
いて、すすんでゲームに参加しているのが本当にいいですね。

11月1日


部活動体験・見学

吹奏楽部の部活動体験・見学の様子です。小学生と保護者の前で、それぞれ自分の楽器の紹介をして、得意なフレーズを披露しています。


部活動体験・見学

パソコン部の部活動体験・見学の様子です。部員がスクラッチというソフトを使って、動画のプログラミングを小学生に教えています。


英語の様子(3年)

ペアになって会話文を練習していました。次々と相手を変えていくのは、
いろんな意味でよい取り組みだと感じています。


体育の様子(2年)

今日もマット運動に取り組んでいました。先生と一緒に動画をチェックして、
改善点などを確認しています。体育の授業でも、ICTの活用をすすめています。


技術の様子(2年)

今日もエコキューブラジオの製作に取り組んでいます。はんだ付け
も、だいぶ慣れて上手になったようです。


体育の様子(1年)

今日もハンドボールに取り組んでいました。ドリブルだけでも、パスだけでも
うまく攻められないと感じました。2つをうまく組み合わせて攻撃をしたい
ところです。


社会の様子(1年)

今日は、ヨーロッパの気候や自然について学習していました。同じ
温帯でも、日本の気候とはかなり違うようですね。


理科の様子(1年)

今日は、ろうを加熱した時の質量や体積の変化について実験を
していました。正確にスケッチするのも大事ですね。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

安方中学校ダイアリー(バックナンバー)

サブナビゲーションここまで

安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る