安方中学校ダイアリー(2024年5月)
更新日:2024年5月31日
5月31日(金曜)
英語の様子(3年)
今日は教育実習の先生の研究授業でした。先生はやや緊張していましたが、
生徒の皆さんの明るさに助けられていたようです。
美術の様子(2年)
今日も風景画を制作していました。進み方に違いがありますが、先生が巡回しな
がら助言をしています。
保健の様子(2年)
今日は、生活習慣病について学習していました。好きなものを食べるのと、
必要なものを食べるのは違うという言葉が印象的でした。
国語の様子(1年)
今日は漢字の練習をしていました。ひたすら書き取りをする時間というのも、
時には重要ですね。
社会の様子(1年)
今日は、世界の国々の名前とその位置に関するテストをしていました。世界の
主な国の名前と位置を正確に理解するのは、とても大事なことですね。
体育の様子(1年)
今日は持久走に取り組んでいました。安方中の生徒が強化したい力のひとつ
なので、頑張っていきましょう!
5月30日(木曜)
教育実習生研究授業
本日の5校時、教育実習生の研究授業を行いました。社会科の授業で、単元は織田信長の統一事業です。
ICTを含めた色々な教材を用い、生徒の興味関心を喚起する授業を行なっていました。
国語の様子(2年)
2年の国語の授業では、習字を行っていました。生徒たちは静かに整然と、筆を走らせていました。
習字の授業で落ち着いて行っていることは素晴らしいと感じました。
英語の様子(3年)
今日はALTの先生と授業をしていました。先生がユーモアたっぷりで、いつも
笑顔が絶えない授業です。
体育の様子(2年)
2年生は、体育館で体力測定をしていました。写真は立ち幅跳びをしている
様子です。昨年の記録をこえられたでしょうか。
技術の様子(1年)
今日は、木材加工の試作品を作る上での課題提出について説明を受けて
いました。写真を撮影しデータで提出をする予定です。
体育の様子(1年)
1年生は、校庭でハンドボール投げをしていました。雨の日が続きましたが今日は
快晴で、気持ちよさそうに体を動かしています。
5月29日(水曜)
職員室前の展示
職員室前には、読書学習司書の先生が「おすすめの本」を展示して、様々な情報も
合わせて掲示してくれています。今は、「きみにピッタリの本を見つけよう」という
チャート表が貼られています。ぜひ、試してみてください。
校舎改築工事
今日も工事が行われています。2階部分が姿をあらわしました。
とてもたくさんの人が作業をしています。
社会の様子(3年)
今日は、富国強兵と文明開化について学習していました。新1万円札の肖像である、
渋沢栄一が活躍した時代ですね。小学校の時に、富岡製糸場に行ったことがある人も
多いようです。
英語の様子(3年)
今日はリスニング問題に取り組んでいました。回数を繰り返せば、
確実に向上しますね。
国語の様子(2年)
今日は習字に取り組んでいました。「山紫水明」という字を楷書で
練習しましたが、よく集中して半紙に向かっています。
数学の様子(2年)
今日は連立方程式について学習していました。友達と教えあったり、できた人が
黒板に解答を書くところがとてもよいと感じました。
家庭科の様子(1年)
今日は、栄養素の中でも脂質の働きについて学習していました。動物性と
植物性があることやその代表例を出しましたが、家庭の台所で確認できる
内容ですね。
保健の様子(1年)
今日は、運動で得られるメリットについて学びました。15ものメリットが
あることに驚きましたが、どれも説得力を感じました。
理科の様子(1年)
今日は4種類の物質をガスバーナーで加熱して変化を観察する
実験をしていました。火を扱うので、慎重に手順を確認しながら
すすめています。
5月28日(火曜)
数学の様子(3年)
今日は、根号の有理化について学びました。分母に根号をなくすことで
分かりやすくなりますね。
社会の様子(3年)
今日は資本主義経済のしくみについて学習していました。難しい内容ですが、
身近なことを例に考えると理解がすすみますね。
社会の様子(2年)
今週も教育実習の先生が授業を担当しています。鉄砲伝来による戦法や社会の
変化を学習していましたが、とても興味をひかれる内容でした。
社会の様子(2年)
今日は、日本の農業について学習してしました。外国産の野菜の価格が安い理由を
考えて、日本の農家の工夫を学ぶことはとても大切ですね。
理科の様子(2年)
今日は、電流について学習していました。回路の3つの条件を調べていましたが、
よく挙手をして前向きに授業に参加しています。
英語の様子(1年)
先生が英文を解説し、ALTの先生が巡回しながら丁寧に助言して授業を
すすめています。
美術の様子(1年))
今日は、「色の基本のしくみ」について学習をしていました。複数の
色を混ぜて新しい色をつくる技法やコツを学び、実際に描いています。
5月25日(土曜)
【安方中学校】運動会のお知らせ
令和6年度 運動会は予定どおり、5月25日(土)に実施いたします。お子様の運動会の用意をお願いします。
集合時間 係生徒8:40 一般生徒9:00
保護者入場開始 9:10 (9:10より前のご来場はお控えください)
場所 ふれあいはすぬま(大田区西蒲田3-19-1)
令和6年度運動会
好天の中、運動会を実施することができました。元気よく選手宣誓が響きました。
令和6年度運動会
全校生徒の準備運動(ラジオ体操)です。実行委員がリードし元気よく行いました。
令和6年度運動会
1年生の学年種目、台風の目です。各グループの協力とクラス全体の息があった団結がはかられる競技です。
令和6年度運動会
2年生の学年種目、ローハイドです。旗手と馬のコンビネーションと騎手の縄回しが勝利のカギです。
令和6年度運動会
3年生の学年種目、ムカデ競争です。グループの息が合わないと難しい競技です。本番では、焦りが出てしまい転んでしまうグループもありました。
令和6年度運動会
大縄跳びは、各クラス2つに分かれ、両方の跳んだ回数の合計で競い合います。全員の息を合わせた跳躍も大切ですが、実は回し手の体力や回し方の技術も同じくらい大切です。
令和6年度運動会
1年生の学級対抗の全員リレーです。この日のために、各クラス走順を考えたり、バトンパスの練習をして臨んでいます。
令和6年度運動会
2年生の学級対抗の全員リレーです。2年生になると走り方やスピードにも迫力が出てきます。
令和6年度運動会
3年生の学級対抗の全員リレーです。クラス全員が協力して行う最後の競技です。悔いがないよう、最後まで3年生、頑張れ!
令和6年度運動会
運動会最後の競技、学級対抗リレーです。クラスで選ばれた選手が期待を一身に背負って、頑張って走ってます。
運動会閉会式
全競技終了後、ふれあいはすぬまから学校に戻り給食を食べた後に、オンラインで閉会式を行いました。
借りた施設であるため、十分な練習や設備がない中で生徒たちは一生懸命競技に参加し、素晴らしい運動会を終えることができました。
とくに、勝ち負けにとらわれず温かい声援や拍手にあふれた運動会であったことが、一番素晴らしい成果だったと思っています。
運動会閉会式
閉会式では、プログラムの表紙絵として華やかさを添えてくれた、運動会ポスーターの表彰も行いました。応募された作品は力作ぞろいで、選ぶのが困ってしまうほどでした。
金賞は2年真鍋さん、銀賞は1年谷本さん、
銅賞は3年二見さん、2年菅原さん です。
皆さんおめでとうございます。
運動会閉会式
令和6年度運動会の結果は、
1年生優勝クラスは同率で、1組と4組
2年生優勝クラスも同率で、1組と2組
3年生優勝クラスは2組でした。
1・2年とも同率優勝ということは、みんな頑張っていたことではないかと考えてます。
5月24日(金曜)
ふれあいはすぬまでの練習
本日のふれあいはすぬまでの練習は、午前中2学年が二クラスずつ前半と後半に分かれ練習をしました。
まずは、準備運動に始まり、見学席の確認、ローテーションでの練習、全員リレーの確認を行いました。
ふれあいはすぬまでの練習
ローテーションでの練習では時間を決めて、クラスごとに大縄跳びと学年種目のローハイドの練習を行いました。
ローハイドではボールの振り方や馬の体勢など工夫して練習していました。
社会の様子
3年生の社会の授業では、明治維新を学習していました。西郷隆盛など著名な歴史上の人物が学習内容に出てきています。
数学の様子
1年の数学の授業では、乗法と除法の混じった計算を学習していました。習熟度別少人数授業で2クラスを3分割にして授業を進めています。
5月23日(木曜)
ふれあいはすぬまでの練習
本日、ふれあいはすぬまでの練習は、1・2校時は1年生の2クラス、3・4校時は他の1年生の2クラス、5・6校時は3年生全クラスで運動会練習を行いました。
1年生は予行で時間を費やしてしまった、全員リレーの走順確認の作業を最初に行いました。
ふれあいはすぬまでの練習
本日の午後は、ふれあいはすぬまで全3年生が運動会の練習を行いました。
前回と同じく、各グループに分かれてローテーションを組み、時間を決めてバトンパスや大縄跳びやムカデ競争の練習を行っていました。
ふれあいはすぬまでの練習
さすが3年生です。先生からの指示や注意を受けずに、みんな自主的に運動会練習を進めていました。
運動会当日においても、何事にも真剣にかつ自主的に取り組む姿勢を下級生に示し、安方中の良き伝統を確固たるものしてくれることを期待しています。
英語の様子(3年)
単元のまとめとして、クイズ形式の問題に取り組んでいました。
競争するゲーム性もあり、とても楽しい内容です。
社会の様子(2年)
今日は、コロンブスやマゼランなどの業績について学習していました。
大航海の先に日本列島があったことが興味深いですね。
理科の様子(1年)
様々な生物の分類作業をしていました。班で共有する作業も
大事ですね。
技術の様子(1年)
木材加工について学習しますが、まずは模型を製作するところから始めています。
ものづくりの基礎から学んでいます。
体育の様子(1年)
今日は薄曇りで、運動するには最適な気候です。
1年生は、ふれあいはすぬまで体育の授業をして
います。昨日の予行の疲れもあるので、軽めの
内容で運動会練習をしています。
5月22日(水曜)
大縄跳び
大縄跳びは、3分間跳んだ回数を競います。
練習の時より、格段に向上しています。
3年学年種目
3年学年種目のムカデ競走です。声を合わせて、心を
合わせていきます。
2年学年種目
2年学年種目のローハイドです。的にすぐに当てられるか
どうかで、逆転もありえます。
1年学年種目
1年生の学年種目、台風の目です。とても白熱して
います。
運動会予行
開会式の様子です。実行委員がしっかり運営
しています。
運動会予行
今日は薄曇りの、運動会には最適な気候です。
朝早くから、係生徒が準備に励んでいます。
運動会予行について
本日の運動会予行は、予定どおり実施します。
・場所 ふれあいはすぬま
・時間 係生徒:8:40 一般生徒:9:00
予行の準備をお願いします。
5月21日(火曜)
理科の様子(3年)
今日はメダカの卵の観察をしていました。みんな、興味津々のようです。
体育の様子(3年)
今日は、本校の校庭で運動会の練習をしていました。狭いですが、リレーの
バトン練習や学年種目の練習には十分です。暑くなってきたので、休みながら
取り組んでいます。
社会の様子(2年)
今日は、大航海時代について学習していました。英雄の評価も、時代や
地域で変わることを学んでいます。柔軟な考えをもつことが大事ですね。
国語の様子(2年)
今日も文法の学習をしていました。先生の質問にもスムーズに
答えることができています。
社会の様子(1年)
今日は、日本の領土・領海・領空などについて学習していました。
図を自分で書いていましたが、何回も繰り返して定着させたいところですね。
美術の様子(1年)
今日は、二点透視図法を学習していました。描く時のコツを先生が
分かりやすく説明し、アドバイスをしながらまわっています。
5月20日(月曜)
美術の様子(3年)
今日は和菓子の模型づくりに取り組んでいます。昨年の3年生が素晴らしい作品を
つくったので、それを目標にしてほしいと思います。
体育の様子(2年)
今日は雨のため、体育館で運動会練習をしています。校庭は使えませんが、少し疲れ気味
の生徒も見られるので、恵みの雨かもしれません。学年種目の練習を繰り返しています。
体育の様子(2年)
写真は体力測定をしているところです。あいにくの雨なので、体育館で
実施しています。
技術の様子(1年)
今日は、加工する上での大事な考え方などを学習していました。
まず、理論をしっかり理解してから実技に臨みます。
5月20日(月曜)
生徒朝礼1
本日、オンラインで生徒朝礼を行いました。
生徒会本部から、今週の土曜に行う運動会について、全校生徒に呼びかけを行いました。
生徒朝礼2
生徒朝礼では、全ての委員会から、今までの活動について、委員会活動の課題、生徒への呼びかけが行われました。
5月18日(土曜)
野球部の活動
大会前最後の練習試合を行いました。3年生のラストの大会を悔いなく臨んでいきたいと思います。
試合では投手を今年からチャレンジしている2年生の選手がナイスピッチングをしました。
5月17日(金曜)
運動会ポスター
写真は、銀賞・銅賞の作品です。ユニークだったり色がきれいだったり、優れた
作品ばかりです。
運動会ポスター
運動会ポスターコンクールで入賞した人の作品が中央玄関に掲示して
あります。写真は金賞の作品で、しおりの表紙として採用されました。
学年練習(3年)
写真は全員リレーの練習をしているところです。3クラスで競い合うので、
本番さながらの真剣さです。抜きつ抜かれつ、やっぱりリレーは面白い
ですね。
学年練習(3年)
このクラスは、とても多く連続で跳ぶことができて、とても盛り上がっていました。
本番が楽しみです。
学年練習(3年)
写真は2組の様子です。よりよくするために、指摘する声もとぶのが3年生
らしいですね。
学年練習(3年)
今日は快晴で、湿度がなく爽やかな気候です。3年生は、午前中に運動会学年練習
を行いました。写真は1組の様子です。こまめに休みを入れながら練習しています。
5月16日(木曜)
料理教室の様子(生活奉仕部)
今日は、オールパワー安方の方を講師に料理教室を行いました。肉じゃがを作りました
が、本格的なものでとても美味しくできました。何よりも、とても楽しそうに取り組んで
いるのがいいですね。レシピもいただいたので、家で挑戦したいと思います。
理科の様子(1年)
今日は生物の観察と分類をしていました。「生物カード」をつくり、
これから分類していきます。
英語の様子(1年)
今日はALTの先生と授業をしていました。先生の発音に続いて英文を読んで
いましたが、先生がとてもほめてくれています。
国語の様子(2年)
今日は文法の復習をしていました。法則を正しく理解して、
繰り返し問題を解いて定着させたいですね。
運動会練習(3年)
ふれあいはすぬまで、午前中は2年生の学年練習を、午後は3年生が練習を行いました。
最初はグループに分かれ、時間を区切ってローテンションでムカデ競争や大縄跳び、バトン練習を行っていました。
運動会練習(3年)
3年生の後半の練習は、競技ごとにクラス対抗で行いました。
ムカデ競争においては、最後になってしまった女子に男子たちが健闘の拍手を送る温かい光景が見られました。
学年練習(2年)
補助をしている先生や生徒からも、たくさんのかけ声がとんでいます。
応援には背中を押されますね。
学年練習(2年)
写真は3組の様子です。すぐに倒せてもそうでなくても、仲間から
大きな声援が送られています。運動会でとても重要なところですね。
学年練習(2年)
写真は2組の様子です。1回で的を倒せるかが大事なポイントのようです。
学年練習(2年)
今日は小雨が降っていましたが、朝のうちに上がりました。ふれあいはすぬまの
グラウンドは、少し水たまりがありますが、運動会練習はできています。
2年生は学年種目「ローハイド」を練習していました。写真は1組の様子です。
騎馬で素早く移動することができています。
5月15日(水曜)
理科の様子(3年)
今日は細胞分裂について学習していました。先生が図を書いて、丁寧に
説明しながら授業をすすめています。
社会の様子(2年)
今日は教育実習の先生が担当し、ルネサンスについて学習していました。
当時の絵をみんなで読み解きながら授業をすすめていましたが、興味を
もって学習に臨んでいます。
国語の様子(2年)
今日は、動詞の活用についてこれまでの復習をしていました。タブレットを
効果的に活用しています。
家庭科の様子(1年)
今日は、食物繊維やカルシウムのはたらきなどを学習していました。
生徒の皆さんが、基礎知識をしっかりもっていてよく発言をしていました。
社会の様子(1年)
今日は、古代文明について学習していました。エジプトのピラミッドや
スフィンクスなど、ワクワクすることが多い内容です。
5月14日(火曜)
運動会練習 全員リレー
本日の午後は、3年生の2クラスがふれあいはすぬまで、運動会の練習を行いました。
大縄跳びや全員リレーの練習に、真剣に取り組んでいました。
英語の様子(3年)
今日はALTの先生に英語で質問し、先生が英語で答えるという授業をしていました。
先生が、ゆっくりと分かりやすい表現で答えてくれるので、意味を理解することが
できていたようです。
理科の様子(2年)
気圧を変化させることで蛍光管の色が変化する実験をしていました。
興味深そうに蛍光管を見つめています。
美術の様子(2年)
今日もオリジナル風景画の制作に取り組んでいました。どのような絵を
描きたいかを検索している人が多くいました。美術室の後ろには昨年度の
作品が展示されているので、それも参考にしています。
学年練習(1年)
今日は時々晴れ間がのぞく、運動するには最適な気候です。午前中、1年生が学年練習
をしています。写真は大縄跳びをしているところです。4クラス同時に練習すると、
燃え上がるものがありますね。
5月13日(月曜)
全校朝礼
男子剣道部は、「東京都剣道連盟会長杯争奪中学校剣道大会地区予選会」
において3位となり表彰されました。
おめでとうございます!
全校朝礼
今日から3週間、教育実習の先生をお迎えします。
〇中島勇希先生 社会科 2年4組
〇高山健二先生 英語科 3年3組
です。よろしくお願いします!!
全校朝礼
今日は全校朝礼が行われました。運動会に向けて、「最高の運動会とは、
運動が苦手な人も楽しく笑顔で頑張れる運動会である」という講話を
しました。そのためには、失敗を責めたりしないで、「ドンマイ!、
次頑張ろう!」などの前向きな声かけを大事にしてほしいと思います。
その積み重ねが、あたたかい雰囲気のクラス・学年・学校をつくることに
つながります。
5月11日(土曜)
土曜授業(学校公開)
本日5月11日(土曜)は、土曜授業・学校公開です。
このような機会は年に数回ありますので、
学校や生徒の様子、こどもたちの頑張りを、
ぜひご覧いただけたらと思っています。
土曜授業(3年技術1校時)
1時間めの技術の授業は、木工室でタブッレトを用い、
電気機器の事故防止について学習していました。
土曜授業(3年音楽1校時)
1時間めの音楽の授業は、音楽鑑賞です。
まずは、春の小川の斉唱で、声出しをしていました。
土曜授業(3年国語1校時)
1時間めの国語の授業は、「評価しながら聞く」を目標に、
タブッレトを用いて、班で学習を進めていました。
土曜授業(2年理科1校時)
1時間めの理科の授業は電流についての学習を進めていました。
塩ビ管と毛皮で静電気を発生させ、蛍光灯を光らせる実験を行っていました。
土曜授業(2年保健体育1校時)
1時間めの保健体育の授業は、校庭で運動会練習を行いました。
リレーのバトンの受け渡しや大縄跳びを行っています。
土曜授業(2年理科2校時)
2時間めの理科の授業は、顕微鏡を用いた動物細胞の観察です。
染色液を使って核を染めて観察を行いました。
土曜授業(1年国語2校時)
2時間めの国語の授業は、漢和辞典を用いて、辞典の種類や、
漢字のつくりや部首について学習を進めていました。
土曜授業(3年英語2校時)
2時間めの英語の授業は、受動態について学習を行いました。
タブッレトを用いて学習を進めていました。
土曜授業(1年保健体育2校時)
2時間めの保健体育の授業は、1校時の2年生と同じく、運動会の練習を行いました。
大縄跳びの練習では、苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。
土曜授業(1年英語2校時)
2時間めの英語の授業は、一般動詞を使って、
英語を表現することを目的に授業を行いました。
土曜授業(2年数学2校時)
2時間めの数学の授業は、習熟度別少人数クラスで授業を行いました。
最初、タブレットを用いてドリル学習を行っています。
土曜授業(2年国語2校時)
2時間めの国語は、動詞の活用を勉強しました。
本時もそうですが、なるべく授業でタブレットを活用できるよう、
各教員は工夫をしています。
土曜授業(2年数学2校時)
これも前述した数学の習熟度別少人数授業の一コマです。
2つのクラスを合わせて3分割し、授業を行っています。
土曜授業(3年数学3校時)
本校では、数学と英語の授業においては、習熟度別少人数授業を行っています。
3時間め数学も少人数授業で、式の計算・多項式について学習を進めていました。
土曜授業(3年理科3校時)
3時間めの理科は、生命の連続性・有性生殖について、
学習を進めました。理科室でタブレットを用いて行っています。
土曜授業(1年理科3校時)
3時間めの理科(1年生)は、教室で実験を行っていました。
アルキメデスの原理を用い、密度による金属の同定をしています。
土曜授業(1年社会3校時)
3時間めの社会は、緯度や経度を用いて、時差を求める授業について行いました。
最初は先生の提示により、地図中にある都市を探す活動をしていました。
土曜授業(2年国語3校時)
3時間めの国語は、2時間めと同じく、班活動にてタブレットを用い、
動詞の活用の学習を進めていました。
土曜授業(2年英語3校時)
3校時の英語は、不定詞について授業を進めていました。
タブレットを活用し、授業を行っています。
土曜授業(2年技術3校時)
3校時の技術の授業は、パソコン室で、プログラミングの授業を行いました。
パソコンを用いて、デジタル時計にプログラムを組み込んでいます。
5月10日(金曜)
数学の様子(3年)
今日は、式の計算の応用について学習していました。日常の生活で
使えそうなもので、興味深く聴いていました。
英語の様子(3年)
英文の意味を、先生の問いに答えるかたちであらわしていました。3年生に
なっても発言がしっかりできるのは、安方中のよい流れですね。
体育の様子(2年)
2年生は体育館で運動会の種目を練習していました。大縄跳びや学年種目は、
体育館でも十分に練習できます。
美術の様子(2年)
2年生は風景画に取り組んでいます。遠景・中景・近景を意識し、遠近を
表す技法を学んでいます。描きたい絵をタブレットで検索して選んでいました。
技術の様子(2年)
今日もプログラミング学習に取り組んでいました。友達に聞く、先生に質問する
ことがよくできています。
国語の様子(1年)
今日は漢和辞典の使い方を学習していました。その一環として、漢字の部首を
確認していました。タブレットで検索するだけでなく、辞書をひく習慣も大事に
したいですね。
社会の様子(1年)
今日は、日本の東西南北の端にある領土を確認していました。また、外国との
領土問題をかかえる島についても学習しました。正しい知識を得ることや、日本の
立場を知ることはとても重要なことですね。
体育の様子(1年)
今日はとてもすがすがしい気候です。校庭では、1年生が運動会の種目を練習しています。
写真のチームは、かなり連続して跳ぶことができていました。
5月9日(木曜)
体育の様子(3年)
午後は青空が広がりました。3年生は、ふれあいはすぬまで体育の授業を
行いました。からっとした爽やかな空気の中で、元気に運動会の種目に
取り組みました。
理科の様子(3年)
今日は、斜面の傾きで台車の速さはどうのように変化するのかを実験して
いました。班の中で、自分の役割をしっかり果たせるのがさすが3年生です。
道徳の様子(3年)
道徳の授業においては、自分の考えを自由に言えることや、友達の意見をよく
聞けることが重要です。それがしっかり行えていると実感しました。
社会の様子(3年)
今日はグラフの読み取りの仕方について学習していました。変化の様子に着目し、
大きな変化の理由を考察することが、とても重要だと分かりました。
英語の様子(2年)
今日は、whenの使い方を学習していました。代表的な文を覚えて
しまうぐらい、繰り返し学習したいですね。
社会の様子(1年)
今日は、様々な世界地図や地球儀の特性について学習していました。面積が
正しい地図や、中心からの距離と方位が正しい地図の用途などを学習し、
練習問題に取り組みました。
理科の様子(1年)
今日はアブラナの花を分解していました。その後、顕微鏡で各部位を
観察しスケッチしました。先生の提示する資料や手順がとても分かりやすく、
作業もスムーズにできています。
体育の様子(1年)
写真は大縄跳びの練習をしているところです。ジャンプの息が
合っています。
体育の様子(1年)
今日もあいにくの雨降りです。1年生は、体育館で授業をしていました。
写真は体力測定の前屈をしているところです。柔軟性は、トレーニングを
継続することで向上しますね。
5月8日(水曜)
英語の様子(2年)
英語の授業では、昨日の火曜日からALTが配属となり、
英語科教諭とともに授業を行っています。
生徒たちはALTの先生がとても面白く、
英語の授業が楽しいと話をしていました。
数学の様子(1年)
1年の数学の授業では、トランプを生徒に配り、
カードの数を用いて正の数・負の数の学習を進めていました。
給食の様子
毎月の給食だよりや献立表のほかに、毎日の「パクパクだより」、
そして洒落たカフェ風の献立表。生徒たちの関心を高め、
楽しくおいしい給食になるよう工夫しています。
給食の様子
給食においては、電子黒板などを用いて給食室からの「パクパクだより」を提示し、
本日の献立についての知識を得ながら食べています。
5月7日(火曜)
運動会ポスター
運動会のポスターを募集したところ、31もの作品が集まり中央玄関に掲示して
あります。これから投票をしますが、これだけ多くの人が協力してくれたことを
嬉しく思います。
社会の様子(1年)
今日は、世界地図の見方について学習していました。地図には、それぞれ長所と短所が
あり、目的や用途に応じて使い分けることを知りました。
社会の様子(3年)
今日はクーリングオフについて学習していました。消費者として
必ず知っておきたいことなので、しっかり理解したいところですね。
数学の様子(3年)
今日は因数分解について学習していました。効果的な解き方や考え方を
確認しながら授業をすすめています。
社会の様子(2年)
今日は、これまでの復習プリントに取り組んでいました。答えを
発言しながら、テンポよく授業がすすんでいます。
家庭科の様子(2年)
今日は防災アクションについて学習していました。家庭科でも防災を
学ぶのは、とても意義のあることですね。身近な生活の中で防災を
考えていきたいですね。
体育の様子(2年)
今日もあいにくの天気なので、体育館での授業となりました。写真は大繩飛びの
練習をしているところです。前向きな声をかけあうのが、何よりも大事ですね。
理科の様子(1年)
今日は、金属の見分け方について学習していました。上皿天秤の正しい
使い方を確認し、協力して作業しています。
音楽の様子(1年)
今日は、これから取り組む歌について学んでいました。「明るい声で思いを込めて
歌う」という課題を意識して練習していきます。
5月2日(木曜)
第2回専門委員会
放課後に第2回専門委員会を開きました。
第1回の委員会は、委員長などの組織作りに時間を割きましたので、
第2回は今後の活動計画や今までの活動の反省について話を進めていました。
避難訓練
6時間目の最後の時間を用いて、第2回の避難訓練を実施しました。
避難訓練は、命を守るための、とても大切な授業です。
さすが安方中学校、生徒は私語もなく真剣に訓練に臨んでいました。
玄関の花
入学式で飾った花が、まだきれいに咲いています。主事さんたちが
丁寧にお世話をしてくれているおかげです。花のある学校は、心が
豊かになると思っています。
3年生の目標
今年の3年生の目標は「BLOOM~自分の花を咲かせよう~」です。これまでの
集大成の目標となっています。
英語の様子(3年)
今日は、タブレットを使ってゲーム形式で復習に取り組んでいました。
クイズに答えながら復習しますが、ランキングが発表されるので
モチベーションが上がりますね。
国語の様子(3年)
今日は、「伝えたい内容を整理して、書く内容を考える」というテーマで
学習していました。タブレットとノートやプリントの併用が上手にできて
います。
セーフティ教室(1,2年)
今日の2時間目に、1,2年生がセーフティ教室を実施しました。ファミリーeルール
の方をお迎えして、SNSの正しい使い方やネットリテラシーについて学びました。
情報モラル教育に関しては、定期的に繰り返して行う必要があると感じています。
5月1日(水曜)
情報モラル講習会
評価評定説明会、部活動保護者説明会の前に、
保護者対象の情報モラル講習会を実施しました。
講師により、SNSのメリット・デメリットや危険な事例などの説明があり、
とても有益な講習会でした。
毎年実施していますので、保護者の皆様におきましては、
奮ってご参加ください。