安方中学校ダイアリー(2022年5月)
更新日:2023年4月19日
5月31日(火曜)
社会の様子(1年)
今日は中国文明について学習しました。文明の特色などについて学習しましたが、
いずれ日本との深い関連性も学びます。修学旅行でその関連や、国際交流の歴史に
触れることもできるので楽しみですね。
数学の様子(1年)
今日も式の計算を学習しました。例えば、9×14-59×14の式を、14×(9-59)で
表し簡略化して計算することなどを学びました。
英語の様子(2年)
今日は、「将来の夢」に関するスピーチを英語でするための原稿作りを
していました。タブレットを使い、職業に関して必要な資格や試験、資質を
調べたり、英語に翻訳する作業をしていました。発表会も楽しみですね。
国語の様子(2年)
今日は、タブレットでスライドを作成していました。図表を正しく
貼り付けたり、強調する部分を明らかにするなど、難しい作業に
取り組んでいました。
社会の様子(3年公民)
今日は、社会権の中でも基本となる生存権の学習をしていました。国民は、「健康で
文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」ことを具体例や歴史通して学びました。
美術の様子(3年)
自画像を描く授業もあとわずかです。自身と向き合い、楽しいこと
だけでなく、不安や悩みを抱え揺れ動く心のありようを表現できる
といいですね。
朝のタブレット活動(3年)
本校では週に1回、朝のタブレット活動を行っています。火曜日が3年生、
水曜日が2年生、木曜日が1年生です。この日は、登校したらタブレットを
開き、ドリル学習をしたり教科から出されている課題に取り組みます。書く
ことを基本にしつつ、入力するスキルも高めるねらいがあります。
5月30日(月曜)
家庭科の様子(3年)
3年の家庭科では、「基本的生活習慣」について学習していました。
「自分で朝起きること」「規則正しい生活を送ること」など、中学生に身に付けてもらいたい習慣について説明していました。
国語の様子(2年)
2年の国語の授業では「サ行変格活用」について学習していました。
動詞の活用をしっかり学ぶことで、読解力向上につながります。
しっかりと基礎、基本を身に付けましょう。
美術の様子(1年)
1年生の美術の授業では、「色の基本の仕組み」について学習していました。
具体的に冊子の絵文字を見て、色の組み合わせによって、文字の雰囲気が変わることを知りました。
学活の様子(3年)
3年生も生徒総会に向けた学級討議をしていました。いろいろな質問や意見が
飛び交っていましたが、学級委員や生徒会役員が答えられるものはその場で
答えていました。話し合いがしっかりできるのは、とても大切なことですね。
学活の様子(2年)
2年生は、9月に行われる予定の職場体験に向けて動き出しています。
今日は、職業に関する動画を視聴していました。様々な職業のやりがいや
喜び、苦労などを感じ取れると今後の学習につながります。
学活の様子(1年)
1時間目の学活に、生徒総会に向けた学級討議を行いました。生徒会や各委員会からの
活動方針に対し、学級からの質問や意見を集約していました。学級委員を中心にしっかりと
会を進行できていて、とても立派でした。
5月27日(金曜)
給食室前の掲示
給食室前には、栄養士さんが作った今が旬の食材が掲示されています。
食べ物の旬を知り、旬を感じていただくのはとても素敵なことだと思います。
食材の難しい漢字表記も紹介されていますが、めくると答えが示されています。
ぜひ足を止めて見てほしいと思います。
英語の様子(1年)
今日は教育実習の先生の研究授業でした。辞書で英単語を調べたり、
英語の歌を歌ったり、英単語の発音をしていました。1年生は、とても
元気に発音して質問に答えて、実習生の先生も授業がやりやすそうでした。
教育実習は今日で終わりですが、実習生の先生に協力してくれた生徒の
皆さん、ありがとうございました。
保健の様子(3年)
3年生は、健康の保持増進と病気の予防について学習していました。
先生の経験も交えていましたが、身近な例でとても分かりやすく、
健康への意識を高めるよい機会になったようです。
英語の様子(3年)
3年生は、単元テストをしていました。時間は10分でしたが、これからは
正確さに加えて問題を解くスピードも必要になってきますね。普段から
時間を意識して演習に取り組んでいきましょう。
技術の様子(2年)
2年生は、木材加工を行う上で試作品の製作に取り組んでいました。試作品で
試行錯誤したり失敗したことを生かして、木材の扱いに入ります。タブレット
で設計図や説明文を見ながら、製作をすすめていました。
体育の様子(1年)
1年生はバレーボールに取り組んでいました。写真は、オーバーパスの
練習をしているところです。経験がないとなかなかうまくいかない
ものですが、練習を重ねて上手になってほしいと思います。
5月26日(木曜)
理科の様子(3年)
今日は教育実習の先生の研究授業で、お客様が何人かいらっしゃいました。緊張した
面持ちの先生を、生徒の皆さんはよく助けて授業に臨んでいました。今日は、「水中で
はたらく力」について4つの実験をして、わかったことをワークシートにまとめていました。
社会の様子(2年地理)
今日は、日本の人口構成の移り変わりについて学習しました。人口構成を
表すグラフが読み解けると、現在の日本が抱える大きな課題にも気が付く
ような気がします。
国語の様子(2年)
今日は、デジタル教科書の範読に沿って読み物を読みました。毎回、どこに
着目して読みすすめるのかを明らかにして授業が行われています。読解力に
加えて、人に伝える力を身に付けるような活動を取り入れています。
英語の様子(1年)
1年生は、生徒が作ったカードで神経衰弱のようなアクテビティをしていました。
例えば、「歩く」というカードを引いたら、「walk」というカードを引き当てたら
自分のものになるというゲームです。カードの位置を覚えておかないと他の人にヒント
を与えることにもなるし、とても楽しそうに取り組んでいました。ゲームを通して
単語を覚えられて、優れたアクテビティだと思いました。
5月25日(水曜)
数学の様子(3年)
3年生は平方根について学習しました。基本的な考え方や生み出された歴史にも
触れていて、とても興味を惹かれました。内容は難しくなるので、繰り返し問題を
解いてほしいと思います。
国語の様子(3年)
3年生は、新出語句の意味を調べたり、練習問題に取り組んでいました。
多くの人が手を挙げて答えようとしていて、活気のある授業でした。
英語の様子(2年)
今日は、ワークシートの作業をしていました。英文を読んで、
カッコの中に当てはまる日本語を入れていきます。模範解答
がスクリーンに映し出されるので、確認もしやすいと感じました。
保健の様子(2年)
今日は、生活習慣病について学習していました。歯をきれいに保つことの
メリットとして、「健康寿命が延びること」や、「いつまでも美味しく食べられる
こと」などが挙げられていました。改めて気を付けようと思いました。
家庭科の様子(1年)
今日は、食品の栄養について学習しました。「6つの基礎食品群」を
確認しましたが、偏りなく栄養を摂るのが大切だと改めて実感しました。
理科の様子(1年)
今日は、音の性質について学習しました。教育実習の先生が授業を担当しましたが、
音の大きさや高さが生じるしくみについて学び、ワークシートの作業で定着させていました。
職員室前の展示
職員室前には、読書学習司書の先生による展示がしてあります。今回は、「キミに
ピッタリの本を見つけよう」というタイトルで、Yes,Noチャートで自分の読書タイプ
がわかるようになっています。「読書家タイプ」、「柔軟タイプ」、「知識人タイプ」、
「多情多感タイプ」に分かれています。私は「知識人タイプ」でした。それぞれの
タイプに合った本が紹介されていますので、ぜひ試してみてください。
5月24日(火曜)
英語の様子(1年)
1年生の英語の授業は、教育実習生の先生が行っていました。
先生の質問に元気よく答えていました。
教育実習生の先生がいらっしゃるのも今週金曜日までです。
いっぱいお話したり、一緒に部活動で活動したりと、いつも教育実習生の先生の周りは笑顔であふれていました。
残り数日間ではありますが、色々な事を教育実習生の先生から教わってくださいね。
昼休みの様子(校庭)
昼休みの校庭の様子です。
天気がよいので、沢山の生徒が校庭に集まり、サッカーやドッジボールなどの球技を楽しんでいました。
昼休みの様子(図書室)
昼休みの図書室も、本を探しに沢山の生徒が集まっています。
昼休みは、当番の図書委員が、カウンターで貸出の受付をしています。
だいぶ仕事にも慣れてきたようです。
給食の様子(3年)
今日の給食は人気メニューの「チリミートドック」「フライドポテト」「甘夏みかん」でした。
ほとんど残食がありませんでした。
食事中は、どの学年も、全員前を向いて、黙食をしています。とてもよい習慣です。
学活の様子(3年)
3年生は、運動会ポスター優秀作品の投票をしていました。ポスターと
クラス旗の表彰は、今度の全校朝礼で行う予定です。
学活の様子(2年)
2年生は、運動会の作文を書いていました。思い出が鮮明なうちに、感じたことや
学んだことを文章に表現するのはとても大切なことですね。
学年集会の様子(2年)
2年生は1時間目に学年集会を行いました。産休に入られる先生のお話は、命の
大切さについて深く考えさせられるものでした。運動会のまとめをしましたが、
先生方の予想を大きく越えるぐらいの頑張りだったという話を聞いて、とても
嬉しく思いました。
国語の様子(1年)
今日は新しい単元に入りました。本文の比較の使われ方や、
段落の役割に着目して内容をとらえることが今日の目標です。
休み明けの1時間目ですが、しっかりと授業に取り組むことが
できていました。
体育の様子(1年)
運動会後も、陸上競技の学習が続きます。今日は、リレーのバトンパス
を2人組で行い、ワークシートに記入していました。疲れが残っていないか
心配ですが、体調管理をしっかりしていきましょう。
5月21日(土曜)
3年生の集合写真(全体)
3年生は、今日の運動会を心から楽しみ、後ろ姿で後輩によいものを
伝えようとよく頑張りました。安方中のよい伝統が、これからも引き継が
れると確信しました。
3年生の集合写真(4組)
写真は3年4組です。みんなが、今日の運動会は担任の先生のために頑張ろうと
していました。安方中の生徒の皆さんの優しさや温かさを感じます。
3年生の集合写真(3組)
写真は3年3組の様子です。どのクラスのクラス旗も、とても素晴らしい
出来ばえでした。放課後に残って制作してくれた皆さん、ありがとう
ございます。卒業までクラスに飾られ、運動会の頑張りや団結を思い
出させてくれます。
3年生の集合写真(2組)
写真は3年2組の様子です。みんなでポーズを決めていました。他のクラス
の応援もできて、健闘を称え合うことができて、本当によい運動会でした。
3年生の集合写真(1組)
3年生は、運動会終了後の卒業アルバムに載せる集合写真を撮りました。
写真は3年1組の様子です。賞がもらえてもそうでなくても、一生懸命
やり切ったあとの表情は本当に晴れやかですね。
表彰クラスの集合写真
運動会で表彰を受けたクラスの代表の集合写真です。とても嬉しそうな
爽やかな笑顔で、観ているこちらの心も温かくなります。
おめでとうございます!!
表彰(同窓会特別賞)
今年も同窓会特別賞は、大縄跳びで1番回数を跳んだクラスに渡され
ました。3年3組が受賞しましたが、さすがは3年生ですね。とても
誇らしげです。おめでとうございます!!
表彰(3年)
3年生の優勝は、3年3組でした。最後の運動会での優勝は、格別な思い
でしょう。3年生は、運動会を心から楽しんでいると感じました。
よいものを下級生に残してくれました。
おめでとうございます!!
表彰(2年)
2年生の優勝は、2年1組でした。実行委員の笑顔に達成感や充実感が
あふれています。おめでとうございます!!
表彰(1年)
1年生の優勝は、1年2組です。リーダーを中心に自分たちで自主的に
練習に取り組んでいた成果ですね。おめでとうございます!!
学級対抗リレー(3年)
3年生は、気合十分でレースに臨みました。とても迫力ある内容でしたが、
他のクラスの健闘も称えていて、とても清々しい気持ちになりました。
このレースのあたりから雨が強くなったため、閉会式は教室にて
オンラインで行うことにしました。
学級対抗リレー(2年)
2年生は、練習の時よりも様々な競技で大きく進歩しました。3年生が、ちょっと
慌てるほどの頑張りでした。来年の姿が今から楽しみですね。
学級対抗リレー(1年)
運動会のラストを飾るのが選抜種目である学級対抗リレーです。1年生にとっては、
トラックを1周するのはかなりきついかもしれません。それでも、見事にバトンを
つなぎ、白熱したレースになりました。
全員リレー(3年生)
3年生の全員リレーが始まりました。出走順、バトンパス練習だけでなく、体幹トレーニングや筋トレなどを行い、このリレーに臨んだという話も聞きました。
3年生らしい勢いのある全員リレーを見せてくれました。
全員リレー(2年生)
2年生の全員リレーが始まりました。バトンの受け渡しも上手です。
「はい」「よし」といった掛け声とともに、応援する拍手、声援が校庭に響き渡っていました。
全員リレー(1年生)
全員リレーが始まりました。まずは1年生の登場です。
1年生にとって初めての全員リレーということで、出走順を考えたり、バトンの渡し方を考えたり、
知恵を出し合って頑張っていました。
全校種目 大縄跳び(3年生)
3年生の大縄跳びは、開始早々の元気な掛け声から始まりました。
中学校生活の集大成といっても過言ではないくらいの華麗な跳び姿でした。
全校種目 大縄跳び(2年生)
2年生の大縄跳びの様子です。1年生の時の経験を活かし、跳び方や跳ぶタイミングに工夫を凝らしていました。
縄の回し方もとても上手です。
全校種目 大縄跳び(1年生)
全校種目 大縄跳びが始まりました。
はじめに1年生が跳び始めました。声を掛け合って一生懸命跳んでました。
ムカデ(3年生)
3年生の学年種目「ムカデ」です。板に足を置き、前に進みます。
練習当初は慣れない板に苦戦していましたが、本番では器用に板を使い、想像以上の速さで進んでいました。
3年生の圧巻のムカデに、さすが3年生といった声が、観客席から聞こえてきました。
安方八艘跳び(2年生)
2年生の学年種目「安方八艘跳び」です。輪を跳びながら進む競技です。
バランス感覚とテンポの良さが重要です。どのクラスも驚くくらいの上達ぶりでした。
台風の目(1年生)
学年種目が始まりました。
1年生の学年種目「台風の目」です。どのクラスも練習の成果が発揮されていて、上手に棒を使って駆け抜けていました。
スピードも練習の時よりも数段速くなっていました。
準備運動
運動会が始まりました。まずは、ラジオ体操で体を動かしました。
とにかく、天気がもってくれて無事に終えられることを願っていあます。
日頃より、本校の教育活動にご理解、ご協力のほどありがとうございます。
本日、以下のとおり、運動会を開催いたします。
なお、天候次第で、途中で中止することや、進行が早まることもありますので、ご了承ください。
給食後、下校となります。
記
1.日時 令和4年5月21日(土曜)
8:30 開式
12:30 閉式(天候次第で早まる場合あり)
13:30 下校(給食あり)
2.登校時間 8:10
(係生徒は時間が異なる場合があります)
3.お願い
〇保護者の参観は、各家庭1名のみと限定させていただきます。
学年の制限はありません。
場所を譲り合っての参観をお願いします。
〇参観する方は「検温票」をお持ちください。
「検温票」がないと参観できません。
〇「密集」を避けるため、お子さんの出場種目のみの参観にご協力ください。
〇途中で参観を交代する場合は、参観する方それぞれに「検温票」が必要になりますので、コピーをしていただき、ご準備ください。
〇駐輪場がありませんので、自転車での来校はご遠慮ください。
校舎の回りに路上駐輪することがないよう、お願いします。
〇開門は8:10とさせていただきます。
それよりも早い時間の来校はお控えください。
以上
早朝の校庭
生徒の登校を待つ校庭の様子です。あと少しで、ここで熱戦が行われます。
雨が心配される天候ですが、できる限り実施してまいります。変更等が
生じる可能性もありますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
5月20日(金曜)
運動会前日準備
今日は6時間目から放課後にかけて、運動会の準備を行いました。実行委員や係の生徒が、
それぞれの持ち場で作業をしました。残ってくれた皆さん、ありがとうございます!!
体育の様子(3年)
3年生は、男子は練習をしていましたが、女子はミーティングをして
いました。いよいよ、明日が最後の運動会ですね。全力で頑張って、
爽やかな達成感を感じて下さい。
体育の様子(1年)
1年生は、リーダーの生徒が声をかけてミーティングをしていました。
これから、どんな練習をやるのかを自分たちで話し合って決めていました。
1年生でこんなことができることに、本当に感心しました。とても雰囲気
よく取り組んでいました。
体育の様子(3年)
3年生は、リレーや大縄跳び、ムカデなどそれぞれがやりたい競技の
練習をしていました。明日は天気が少し心配ですが、最後の運動会を晴れやかに
終えたいですね。
体育の様子(2年)
2年生は、大縄跳びの練習をしていました。休みを入れながら、
無理をしないで調整をしているようでした。気温が上がるので、
休憩と水分補給をマメにしています。
学年練習の様子(1年)
1時間目に1年生の学年練習を行いました。前日なので、各クラスで最後の
確認と調整をしました。朝からよく頑張っていました。
5月19日(木曜)
学年練習の様子(3年)
3年生が学年練習を行いましたが、4クラスで競い合うことはしませんでした。
疲労も考慮して、昨日の予行の反省を生かせるようにクラスごとに調整をしました。
土曜日に最高の競技ができるようにしていきましょう。
社会の様子(3年公民)
今日は平等権について学習しました。ろう学校の女子バレーボール部
チームを、中体連に加盟するべきかどうかについて考え、自分の意見を
まとめました。写真は、隣の人と意見交換しているところです。自分の
意見をしっかりもつことと、それを発表できることがとても重要ですね。
国語の様子(2年)
今日は習字を勉強していました。行書で「雲海」という字を書きましたが、
静かに集中して取り組んでいました。運動会練習で疲れている人が多いよう
なので、静かに自分と向き合ういい時間になりました。
理科の様子(1年)
今日は、教室で授業をしました。「種子をつくる植物の分類」について
学習しましたが、イラストを自分で書いて理解するのがいいと感じました。
英語の様子(1年)
きょうは、教育実習の先生の授業でした。デジタル教科書を使い
音読の練習をしていましたが、ある程度の速さで読めるように
できるといいですね。
体育の様子(2年)
今日も爽やかな天気になりました。2年生は、今日も運動会練習をしていましたが、
疲れを考慮してクラス内の確認や話し合いも行いました。ケガや体調管理に気を付けて
運動会をむかえてほしいと思います。
5月18日(水曜)
運動会予行3
今日の予行は、大きなけがや体調を崩す人を出さずに実施できました。写真は
3年生の学年種目です。ちょっとしたつまずきで順位が入れ替わるので、目が
離せません。当日が楽しみです。
運動会予行2
今日は、大縄跳びと学年種目、全員リレー、学級対抗リレーを実際に行いました。
写真は2年生の学年種目の様子です。どの学年も、当日の順位が予想できないと思い
ました。残りわずかな練習時間ですが、雰囲気よく取り組んでいきましょう。
運動会予行1
今日は晴れているけど湿度が低くて、予行には絶好の天気でした。写真は1年生の
全員リレーの様子です。あと2日ですが、作戦を考えて工夫をして、さらに
速くなれるようにしてください。
運動会予行準備
本日は運動会予行を実施します。昨日は雨天のため、一部の準備ができません
でした。そのため、係の生徒は早朝から準備をしています。早くから準備を
してくれた皆さん、ありがとうございます!!
5月17日(火曜)
体育の様子(1,2年)
1年生と2年生の合同で体育をしていました。人数は違いますが、全員リレーを一緒に走りました。
学年が違っても、1年生は2年生にくらいつこうとよく頑張っていました。2年生はバトンの
受け渡しも上手で、さすが先輩という感じでした。
運動会ポスターコンクール2
ポスターコンクールやクラス旗作成のように、装飾や絵で機運を盛り上げて
いくのも大切ですね。応募してくれた皆さん、ありがとうございます!!
運動会ポスターコンクール1
中央玄関には、「運動会ポスターコンクール」に応募した生徒の作品が展示
されています。これから投票をして、優秀作品は運動会で表彰します。
運動会のご案内
いよいよ今週土曜日に「令和4年度 運動会」が行われます。
運動会の参観は「保護者 各家庭1名」と限定させていただいております。
参観希望の保護者の方は、5月10日に配布したプリント(ホームページ「配布文書」にも掲載されています。)にある
「検温表」を必ずお持ちください。
保護者の方以外は、ご参観いただけませんので、ご了承ください。
体育の様子(3年)
運動会練習もいよいよ終盤戦です。この時間は全員リレーの練習をしていました。
バトンを渡すタイミングなど、細かな調整をしていました。
理科の様子(1年)
理科の授業では「音」の伝わり方について学習していました。
水槽に水を入れて、水の中ではどのように音が伝わるのか、実験していました。
積極的に手を挙げて、実験の様子を発表していて、とても活気がありました。
数学の様子(2年)
今日の数学の授業では、各自で問題を解き、解き終わった人から先生のところへ行く形式で、
学習を進めていました。皆、静かに集中して問題を解いていました。
分からないところは先生に教えてもらい、分からないままにしないという習慣が身についているようです。
5月16日(月曜)
理科の様子(3年)
今日から教育実習生の先生が授業を担当します。写真は、力のはたらき
に関する実験の説明をしているところです。3年生はしっかりとした態度で授業を
受けていました。
英語の様子(3年)
写真は、ペアワークで英文を早く正確に読む練習をしているところです。
3年生になると、課題もますます難しくなりますね。
数学の様子(2年)
今日も応用問題に取り組んでいました。問題が解けたら、
先生が一人一人確認をして助言をします。マルをもらうと
嬉しそうに席に戻っていきました。
家庭科の様子(2年)
今日は、「TPOに応じた洋服のコーディネート」について学習しました。
美術館に行く・お花見に行く・ハイキングに行く時に適した服装を
考えました。タブレットで検索して調べるなどして、理想の組み合わせ
をワークシートにまとめました。
社会の様子(1年)
今日は、時差の求め方について学習しました。入学したての1年生には難しい内容
だと思いましたが、考え方を理解して答えることができていました。
国語の様子(1年)
今日は、「情報を正確に聞き取る」ことについて学習しました。人の話を
聞いて、要点をメモする時に必要なことについて考えました。
生徒朝礼の様子
今日は、今年度初めての生徒朝礼が行われました。各委員会からの活動
報告や今後の予定の発表が中心でした。生徒会からは、2年生の学年種目の
「八艘飛び」というなまえの由来について説明しました。また、生活指導
主任の先生からは、「他校の運動会には行かないし、他校の生徒をよばない」
というお話がありました。
5月13日(金曜)
国語の様子(1年)
今日は、ワークシートへの記入をタブレットによる入力で行いました。本文から
抜き出した描写について、読み取れることや作品への影響についてまとめました。
筆記も入力も、両方の力を身に付けることが必要だと感じています。
数学の様子(1年)
1年生は、今日も正負の数について学習していました。写真は、問題を一緒に
解いたり分からないところを教え合っている様子です。学び合いも重要な
ことですね。
社会の様子(3年公民)
今日は、平和主義について学習しました。核兵器保有の移り変わりなどを
教わりましたが、現在の国際情勢について考えるよいきっかけになると感じ
ました。
音楽の様子(3年)
3年生は、「モルダウ」の鑑賞をしていました。場面ごとの情景を
思い浮かべながら聴いていました。雨の降る日の朝に、名曲を鑑賞
するのも素敵だと思いました。
数学の様子(2年)
今日は、文字式の利用について学習しました。応用問題になりますが、
一気に難しくなった気がしました。例題を繰り返し解いて、コツを
つかんでいきたいですね。
英語の様子(2年)
今日は、May Iで始まる会話のやり取りを学習しました。〇〇してもいいですか?
という言葉と、それに対する答えをペアになってやり取りします。いろいろな人と
ペアになるので、関係も広がりますね。とても意欲的に取り組んでいました。
学年連取の様子(1年)
今日の1時間目に1年生の学年練習を行いました。雨天なので、体育館で
大縄跳びの練習をしました。少し疲れている生徒も多いようなので、
今日の雨は恵みの雨だと思っています。週末にしっかり休養をとり、
また来週頑張りましょう!!
5月12日(木曜)
運動会実行委員の活動
明日の全校練習は雨天予報のため中止にしました。そこで、今日の放課後、開閉会式に
関わる生徒会役員や運動会実行委員が動きの確認などを行いました。写真はラジオ体操
を担当する実行委員です。みんなとは動きが逆になるので、そこを意識して練習をして
いました。小雨が降る中、ご苦労様でした。
避難訓練の様子
今日の6時間目に避難訓練を行いました。地震を想定し、机の下にもぐって
身の安全を確保したあとに校庭に避難します。今日は雨天のため、玄関までの
避難にしました。整然と、非日常のスイッチを入れる訓練を積み重ねる
ことが大切ですね。
英語の様子(1年)
この授業では、英語のノートの取り方や活用法などを教わりました。
先輩の模範例を配って説明しましたが、ぜひ参考にしてよい記録を
残せるようにしてください。
国語の様子(3年)
今日は、井上ひさしさんの「握手」という読み物を読んで、ワークシートの
作業をしました。読解力を身に付けるためには、とても大切な取り組みだと
思いました。今日も、すすんで手を挙げて発言していました。
国語の様子(2年)
今日は、「自分流枕草子を書こう」という課題に取り組んでいました。
まず、好きな季節を決め、その季節の好きなことまたは嫌いなことを
あげていきますが、枕草子のように体言止めを使います。タブレットで入力し、
イラストや背景を取り入れている人もいました。
理科の様子(2年)
今日は大気圧について学習していました。どうして地表近くでは
大気圧が高くなり、上空では低くなるのかを図を用いて分かりや
すく説明していました。
英語の様子(1年)
今日はALTの先生の授業でした。写真はペアワークをしている
ところです。質問に対し、Yes,Noで答えてもらうことで絵の中の
どれをさしているのかを当てていくアクテビティです。とても
楽しそうに英語を学んでいました。
技術の様子(1年)
1年生は製図の基礎を学習しています。今日は、等角図や等三角法による正投影図の書き方
を練習しました。難しそうでしたが、分からないところは静かに手を挙げて先生に聞いて
いました。
体育の様子(3年)
写真は学級対抗リレーの練習をしているところです。選抜種目を練習
する機会は貴重なので、繰り返しバトンパスの練習をしていました。
3年生の学級対抗リレーは、運動会のラストを飾る競技なので楽しみです。
学年練習の様子2(1年)
写真は学年種目の様子です。他のクラスと競い合うと熱が入ります。
できるだけ大回りにならないようにコーンを回り、次の組に竹棒を
渡します。工夫と協力でさらに上達したいですね。
学年練習の様子1(1年)
1時間目に1年生の学年練習を行いました。写真は全員リレーの様子です。
バトンパスが上手にできるようになってきましたが、感心したのは走り
終わったあとです。しっかり列になり、立つことなく応援をしていました。
5月11日(水曜)
理科の様子(3年)
今日は等速直線運動について学習しました。速さと要した時間から
すすんだ距離を求める計算を繰り返していました。今日もよく手を
挙げてすすんで答えていました。
国語の様子(3年)
今日は漢文の意味を調べ、現代語に訳する作業をしました。漢和辞典の使い方
から学びましたが、デジタルの手軽さとは異なるよさがありますね。班で協力して
作業をすすめていました。
社会の様子(2年歴史)
今日は、室町時代の政治や外交について学習しました。特に、倭寇と
呼ばれた海賊や、その取り締まりがきっかけになった勘合貿易について
詳しく学びました。主な輸入品や輸出品を調べてみるのも面白いと思います。
美術の様子(2年)
今日は、3原色カラーの混色練習をしていました。何回も繰り返し、水彩画を
描く上での技法を身に付けます。終わった生徒は、好きな絵ハガキを先生から
受け取り、それを模写します。完成が楽しみです。
英語の様子(1年)
今日は疑問文について学習していました。身近な例文を何回も繰り返して
発話し、定着を図ります。また、それに対してYes、Noで答える練習も
していましたが、大きな声で答えることができていました。
音楽の様子(1年)
今日も鑑賞の学習をしていました。シューベルトが作曲した「魔王」を聴いて、
子どもの心情の変化などを考えて発表しました。次々に手が挙がり、すすんで
授業に参加していていることがよく分かりました。
技術の様子(1年)
今日は、ものづくりにおける設計の考え方について学習しました。先生から
配信されたデータに、タブレットで必要事項を入力していました。1年生は
タブレットが配布されたばかりですが、これから活用が本格化していきます。
5月10日(火曜)
体育の様子(2年)
今日は快晴ですが、明日からは梅雨の走りのような天気になるようです。
今日は運動会の練習がすすめられてよかったですね。学年練習や体育が
続くと疲れが出ることもあるかもしれません。休息も大切に、睡眠や
栄養をしっかりとって乗り切っていきましょう!
美術の様子(3年)
今日は自画像の続きに取り組んでいました。鏡を真剣に見て、これまで
学習した技法を使って鉛筆で描きすすめていました。
学年練習の様子(2年)
2時間目に2年生が学年練習を行いました。写真は学年種目の様子です。
2人が移動させる輪の中を、もう一人が飛びながら進みます。3人の呼吸を
合わせるのが大変で苦戦していました。運動会当日までに、さらに上達
できるといいですね。
社会の様子(1年歴史)
今日は、人類の進化のようすについて学習しました。我々の祖先が
初めて使った道具である打製石器について考えましたが、とても
活発に意見が出ていて、楽しく学んでいました。
数学の様子(1年)
1年生は、正負の数を学習していました。先生の。「めんどくさがらずに
途中式をしっかり書く」という言葉が印象的でした。ケアレスミスを防ぐ
ためにも大事なことですね。
体育の様子(3年)
1時間目は3年3組と4組の体育でした。写真は全員リレーの様子です。
バトンパスやスタート位置、走り出すタイミングなどの工夫がされていて、
さすがは3年生だと思いました。
5月9日(月曜)
数学の様子(2年)
2年生は、単項式の計算をしていました。分数になり通分や約分が
入ると難しさが増すようです。先生が詳しく説明していましたが、
その日に復習をするのが必要だと感じました。
社会の様子(1年地理)
今日は、世界地図の描き方を練習したあとに「白夜」に関する動画を
観ました。極地で観測され、日本では観ることができない現象なので、
みんな興味津々でした。
理科の様子(1年)
今日は、つつじの花をバラバラに分けて観察をしました。ピンセットで
丁寧に分けて、花粉などを顕微鏡で観察しました。それぞれの班で協力
して作業できていました。
クラス旗のデザイン
写真は、2年生の教室に貼ってあるクラス旗のデザインです。今年もクラス旗を制作
しますが、毎年力作揃いなので今から完成が楽しみです。
1年教室の掲示物
写真は、1年生の教室に貼ってある「運動会に向けての約束事」です。心をひとつに
取り組む上で大切なことばかりです。今日の朝礼では、「競技はうまくいくこともいかない
こともあるが、人を責めたりせずに励ましの声や前向きな言葉を大切にしてほしい」という
話をしました。勝ち負けではない、大切なことを学ぶのが運動会の目的だと思っています。
学年練習の様子2(3)
写真は男子の様子です。普段の練習はクラス単位なので、他クラスの取り組みを
見たり競争する機会は貴重でした。4クラスでリレー形式で練習しましたが、
とても白熱していました。
学年練習の様子1(3年)
今日は1時間目に3年生の学年練習を行いました。雨が心配されましたが、無事に
実施することができました。写真は女子の学年種目の様子です。マスクをしながら
ですが、元気に足並みを合わせて練習をしていました。
教育実習(始)
今日から3週間、教育実習の先生をお迎えします。教科は理科と社会ですが、
授業や学級活動以外に運動会や部活動などでも生徒指導にあたります。若くて
溌剌とした実習生の先生と、たくさん関わって共に学んでほしいと思います。
5月6日(金曜)
英語の様子(3年)
3年生は、教科書の本文を大きな声で読めるのが素晴らしいと思いました。
学年が上がると、手が上がらなくなったり声が小さくなることもありますが、
安方中の生徒は、3年生になってもすすんで授業に参加することができます。
体育の様子(3年)
今日は大縄跳びの練習をしていました。跳んだ回数を合計するので、
引っかかっても切り替えて、すぐに再スタートをするのが
大切だと感じました。
今日も「枕草子」を学習しました。朗読をして、古語の意味を教わりました。
「をかし」や「あはれ」という語句は、現代語の意味とは少し違うということ
も確認して読み進めました。
理科の様子(2年)
今日は、教室・廊下・トイレ前の気象を観測しました。気温、湿度、
風向き、風力などを調べて比較します。同じ校内でも、わずかに差が
あることが確認できていたようです。
体育の様子(1年)
今日も運動会の学年種目の練習していました。タイムを計っていましたが、
とてもスムーズにつなぐことができていて、歓声が上がっていました。
前向きな声かけができるのがとても大切だと感じました。
数学の様子(1年)
今日は正負の数のたし算を学習しました。基本的な考え方を先生が
丁寧に説明してから、実際に問題を解きました。うっかりミスや早とちり
をしやすいので、気を付けたいですね。
5月2日(月曜)
薬物乱用防止教室(1年)
5時間目に川崎ダルクの方を講師に、「薬物乱用防止教室」が行われました。
講師の先生の質問に対し、たくさんの生徒が手を挙げて答えるなど、すすんで
参加できていて立派でした。薬物は遠い世界の話ではなく、依存症というものは
身近にあるということを自覚して、誘惑に負けないで生活していきたいですね。
数学の様子(3年)
今日は、式の展開について繰り返し問題を解きました。作業が終わったら、
先生に確認してもらい、アドバイスを受けていました。手間はかかりますが、
一人一人の理解度を知り、個に応じた指導をするには必要なことだと感じました。
社会の様子(2年地理)
今日は、日本各地の気候について学習しました。日本列島は南北に
長いので、北と南で気候が違うのはわかりますが、それ以外の気候に
影響を与える要素について学びました。地形や海流、季節風の影響など
によって、大きく気候が変わってくることを知りました。
理科の様子(2年)
2年生は、植物の葉のつくりについて学習していました。チューリップや
椿の葉の断面を顕微鏡で観察し、そのようすをスケッチしました。実験や
観察をしたあとのまとめが重要ですが、みんなしっかり取り組めていました。
国語の様子(1年)
今日は、デジタル教科書の範読を聴いて読み物を黙読しました。
「心情や行動を表す語句に気を付けて読む」、「場面の展開に
沿って、登場人物の関係の変化を読み取る」ことを課題にして
作品を読みました。漫然と読まずに、課題を意識して読むのが
とても大切だと感じました。
体育の様子(1年)
1年生は、短距離走のスタートの練習をしていました。クラウチングスタートで、
合図も英語になります。setで全員がしっかり静止していて、先生からも褒められて
いました。