安方中学校ダイアリー(2023年2月)
更新日:2023年4月19日
2月28日(火曜)
帰りの会の様子(2年)
3日間の期末考査が終わりました。令和4年度の定期考査は、これで終了です。
どの教室からも、やっと終わってホッとした様子が見受けられました。皆さんよく頑張りました。
明日から3月です。3年生は卒業式、1、2年生は修了式に向けて、一日一日を大切に過ごしてくださいね。
自主学習の様子(3年)
こちらは3年4組の様子です。最後まで手を抜かない3年生の姿は、これからも引き継いでいってほしいですね。
自主学習の様子(3年)
こちらは3年3組の様子です。プリントの最終点検をしています。気合十分です。
自主学習の様子(3年)
こちらは3年2組の様子です。先生のアドバイスを聞いている様子です。
自主学習の様子(3年)
3年生にとって、中学校生活最後の定期考査ですね。
最後まで真剣に取り組む皆さんは立派でした。
こちらは3年1組の様子です。
朝の様子
いよいよ期末考査最終日となりました。
最後まで皆さんよく頑張りました。元気に登校する1年生の様子です。
2月27日(月曜)
自主学習の様子(3年)
3年生は、お互いに聞き合ったり教え合いながら学習をして
いました。少し前と比べたら、だいぶリラックスした雰囲気ですね。
自主学習の様子(2年)
今日は、技術家庭があるのでタブレットで学習している生徒が多くいました。
技術科ではプリントは配らずに、すべてタブレットにて課題を配信しているためです。
自主学習の様子(1年)
今日は学年末考査2日目です。土日は学習に力を入れた生徒も多いと
思います。1年生は静かに自分の課題に向かっていました。
登校の様子
今日は快晴で、気温も上がりそうです。コロナが収まってきては
いますが、登校時には多くの生徒が検温や消毒をしています。
よい習慣は継続することも大事ですね。
2月24日(金曜)
自主学習の様子(3年)
3年生は入試を終えた後ですが、これまでの締めくくりとして、
有終の美を飾るような定期テストにしてほしいと願っています。
自主学習の様子(2年)
2年生は、高校入試まで1年を切ったことになりますね。これまでより、
定期考査の取り組みもさらに進化させていきたいですね。
自主学習の様子(1年)
今日から学年末考査が始まります。写真は、朝の自主学習の様子です。
タブレットのドリルを活用している人が多くいました。短時間でたくさん
問題を解きたい時には重宝しますね。
2月22日(水曜)
英語の様子(3年)
昨日は都立高校一般入試、明後日からは学年末考査と3年生にとっては
大変な日が続きます。自主学習をしていましたが、緊張感がほどけて、
よい意味でリラックスして学習している人が多いと感じました。
社会の様子(2年歴史)
今日はノート返却をして、あとは自主学習をしていました。祝日や
土日を上手につかって、何回も繰り返し学習できるといいですね。
音楽の様子(2年)
今日は、一人ずつリズムのテストをしていました。騒ぎ声がすると
テストの妨げになりますが、誰一人おしゃべりすることなく、物音すら
立てないで自主学習をして順番を待っていました。とても立派だと感心
しました。
数学の様子(1年)
明日の祝日が明けた金曜日から、学年末考査が始まります。試験範囲を終えて、
自主学習の時間をとる教科があります。貴重な時間を無駄にせず、先生にどんどん
質問してみてください。
家庭科の様子(1年)
今日は、おいしい魚の調理について学習していました。その後は、
テスト対策をしました。5教科も実技教科も、変わらずに力を入れて
ほしいと思います。
2月21日(火曜)
体育の様子(3年)
今日もアルティメットに取り組んでいました。いつもは2面で行っていますが、
今日は1面でゲームをしていました。いつもとは違うチームですが、打ち解けて
楽しそうに走りまわっています。
美術の様子(3年)
今日もマルチスタンドづくりに取り組んでいました。作品作りは個人作業
なので、人数が少なくても関係ありませんね。自分の作業に没頭していました。
道徳の様子(3年)
今日は、都立高校の一般入試日です。たくさんの人が受験しているので、
教室はガラガラです。写真のクラスは、NHKの番組を観て「よりよく生きること」
について考えて意見交換しました。人数が少なくても、道徳の授業の大事さは
変わりませんね。
体育の様子(2年)
今日は柔道に取り組んでいました。柔道着の着方もさまになってきましたね。
3人一組になり、2人が組み合い1人が審判で試合をしました。膝立ちで行いましたが、
組み合うと本気になるもので、かなり白熱していました。
理科の様子(2年)
今日は、電流を流した時の磁界のでき方について学習していました。
右ねじの法則が成立するかを検証し、ワークシートに記入していました。
社会の様子(1年地理)
今日は学年末考査に向けた対策をしていました。ワークをやったり
タブレットのドリルパークを活用していました。よく集中して取り組んで
います。
社会の様子(1年歴史)
今日は、平安時代の文化について学習していました。国風文化とよばれる
理由はよく理解できたようです。平等院鳳凰堂や中尊寺金色堂などは、
タブレットで実際の写真や動画を見るのも有効ですね。
2月20日(月曜)
職員室前の展示
2月22日は猫の日ということで、職員室前には猫に関する本が展示され、
きれいに装飾がされています。図書室に、これだけの猫に関する本がある
とは驚きでした。かつて、家には常に猫が数匹いたので、今でも大好きです。
何冊か手に取って眺めていました。
体育の様子(3年)
今日は穏やかに晴れています。昨日ほどではありませんが、暖かいようです。
校庭では、3年生がアルティメットをしています。明日が都立高校の入試日
なので、くれぐれもけがをしないようにと祈りながら観ています。
学活の様子(3年)
3年生は、都立対策や学年末考査の対策をしていました。進路が決まっている
人もいますが、だれが決まっているのかが分からないぐらい、みんな同じような
姿勢で取り組んでいます。とても立派なことです。
学活の様子(2年)
タブレットを手に、先生と話し込んでいる人もいました。まとめに
関してでしょうか。気軽に先生に質問できる関係性がいいですね。
学活の様子(2年)
2年生は、社会科見学のまとめをしている人と、テスト対策をしている人が
いました。いずれにせよ、自分のやることにしっかりと向き合っていました。
そうすぐ3年生という自覚が生まれてきているのだと思います。
社会科見学の発表(1年3組)
発表の途中でクイズを入れて、みんなに手を挙げて答えてもらった
班が多くありました。全員参加できるので、とても盛り上がりますね。
プレゼンテーション資料がどのクラスも上手で、本当に見事です。
社会科見学の発表(1年2組)
写真は2組の様子です。東京の歴史やあゆみ、まちづくり、交通の
発達などについて分かりやすく発表していました。全員で調べて、
役割分担をしているのがよいですね。
社会科見学の発表(1年1組)
1年生は、今日も社会科見学の発表会をしていました。説明が上手で、
プレゼンテーション資料がとても素晴らしい出来です。ユーモアも交え
ながら発表するなど、1年間でとても上達しました。各教科や道徳、総合
などで、日ごろから発表を多く取り入れている賜物だと思います。
生徒朝礼2
いつものように、各委員会から活動報告やお願いなどが発表
されました。毎日の基本的な仕事を大事にしていますね。
生徒朝礼1
今日の生徒朝礼で、生徒会からタブレットの使い方やルールの確認
の話をしました。学習者用端末として貸し出されていることを、もう一度
自覚しようという内容でした。私的な利用や安方中学校eルールに反する
ことはせず、正しい使い方を心がけてほしいと願っています。
2月17日(金曜)
社会科見学の発表(3組)
写真は3組の様子です。みんなが行った、浅草や浅草寺、雷門、仲見世について
調べた班が多かったようです。おやつも食べられて、今思い出しても楽しかった
ですね。
社会科見学の発表(2組)
写真は2組の発表です。国立科学博物館の展示や、見学して分かったこと
などをとても詳しく発表していました。聞いている人からさかんに
質問がとび、よい雰囲気で進行していました。
社会科見学の発表(1組)
今日の6時間目に、社会科見学のプレゼンテーションを行いました。写真は
1組の様子です。日本橋の由来やはたらき、今後の展望などを詳しく丁寧に
調べて発表しました。選ばれた班は、学級の代表として学年で発表する予定です。
体育の様子(3年)
今日も校庭でアルティメットに取り組んでいました。教室の緊張感
から解かれて、元気に楽しそうに駆け回っています。この切り替えが
とてもいいですね。
数学の様子(3年)
今日も練習問題に取り組んでいました。終わったら先生に解答をもらい、
自己採点と解き直しをします。この解き直しをしっかりやるのが大事ですね。
保健の様子(2年)
今日は、応急手当と心肺蘇生について学習していました。中学生でも、知識と技能の
両方を身に付けることは大事なことですね。
技術の様子(2年)
2年生もプログラミングに取り組んでいます。時間や温度、明るさなどに応じて
動くように工夫しています。難しい作業ですが、夢中になってタブレットに
向かっています。
英語の様子(1年)
1年生は、英語によるスピーチを行います。定期的に実施していますが、今回の
テーマは「私の好きなもの」です。日本語で文章を作って英語に翻訳し、プレゼン
テーションソフトを使って資料を作成します。総合や学活、各教科で発表をたくさん
行っているので、生徒はとても上手になっています。
2月16日(木曜)
体育の様子(3年)
今日は気温は低いものの、日が差して運動するにはいい陽気です。
アルティメットもサイド攻撃やポストプレーなど、多彩な攻め方
も見られるようになってきました。ナイスプレーが出ると、みんなで
喜びあっています。
音楽の様子(3年)
今日は3年間の復習として、今までに鑑賞してきた曲をもう一度聴いて、
要点をまとめていました。イントロクイズのように盛り上がっていました。
観ていた時は、「魔王」を聴いていました。懐かしいですね。
国語の様子(2年)
今日は、読み物を読んで段落に分け、それが序論・本論・結論のどれに属するか
について考えていました。タブレットで作業をし、班で意見を共有します。根拠を
示して相手に伝えるという視点を大切にしています。
英語の様子(2年)
今日も廊下でスピーキングテストをしていました。待っている間、
映画を日本語吹き替えなしで見ていました。たぶん、小さい頃に
観ているからか、食い入るように観ていました。
技術の様子(1年)
今日は木工製品の仕上げをしていました。丁寧にサンドペーパーを
かけ、そのあとに塗料を塗ります。先生が、自然に優しいコメ由来の
塗料も準備していました。ニスなどが苦手な生徒も安心して使えます。
数学の様子(1年)
今日は、円錐の側面積を求める学習をしていました。気軽に
聞き合うことができています。終わったあとは、試験対策の
時間にあてていました。明日が学年末考査1週間前になります。
2月15日(水曜)
体育の様子(1年)
今日はマット運動で、開脚前転と開脚後転に取り組んでいました。
自分の試技をタブレットで動画に撮り、課題をチェックしています。
腕の使い方や足の伸びなど、自分ではわかりにくいところを動画で
確認します。「あっ、できた!」という声も聞かれ、効果を実感しました。
技術の様子(1年)
今日は、プログラミングでオーロラクロックを操作する作業をして
いました。先生の要求や課題がどんどんレベルアップしますが、生徒の
皆さんはくらいついていました。理解の速さに驚かされます。
国語の様子(1年)
今日は、先生方の授業研究を1年生の各学級で行いました。「生徒用タブレット
等の活用を中心とするICTを用いた授業改善」というのがテーマです。効果的な
活用方法などをみんなで勉強しています。先生方も学びを止めないで頑張っています。
写真は国語の授業です。いつもタブレットを効果的に使い、とても質の高い授業です。
国語の様子(3年)
今日も総合問題に取り組んでいました。教室には、さすがに緊張感が
感じられます。でも、オンとオフをしっかり使い分けしてほしいと思
っています。
社会の様子(2年地理)
今日は、東北地方を代表するような産業や名産品、祭りなどに
ついて調べていました。先生が指定した項目を地図帳で探して
しるしをつけますが、繰り返していると地理の感覚が磨かれますね。
美術の様子(2年)
今日は、紙で作るアート作品に取り組んでいました。先生に過去の
作品を見せてもらいましたが、とてもきれいなものでした。先生や
友達と相談しながら作業をすすめています。
理科の様子(2年)
今日は、電流と磁界の関係について考えていました。コイルに電流を
流し、どのようにして磁界ができるのかという実験を行いました。
手際よく作業ができていますね。
家庭科の様子(1年)
今日は、調理について学習していました。加熱の方法や特色、
肉の調理法などについて調べていました。今さらながら、なるほどと
思えるような内容がありますね。
英語の様子(1年)
今日は、ALTの先生の授業でした。いつも元気で、ゆっくり話してくれて、
とても分かりやすい授業です。観た時は、英語のアニメを見ながら歌を聴いて
いました。
2月14日(火曜)
数学の様子(3年)
今日も練習問題に取り組んでいました。指定された教材をやっている
人もいますが、自分の課題に応じてワークやタブレットで問題を解いて
いる人も多くいました。
体育の様子(3年)
今日もアルティメットに取り組んでいました。相変わらず、大きな声を出して
盛り上がっています。来週、都立高校の受検を控えている人もいますが、ケガだけ
には気を付けてほしいと思います。
国語の様子(2年)
このクラスは、百人一首をやっていました。だんだん、取るスピードも
速くなってきたようです。季節に限らず、いつやっても楽しいですね。
英語の様子(2年)
今日は、廊下で一人ずつスピーキングテストをしていました。グラフから
読み取れる、自分のクラスの人が好きなものについて話します。また、それに
ついての先生からの質問に答えていました。待っている他の人は、英語の動画
を観て学習していました。
体育の様子(2年)
この時間は、柔道着を着て柔道の学習をしていましたが、先生は薬物の
恐ろしさについて話をしているところでした。先生の方をみて、よく話を
聴いていました。
社会の様子(1年歴史)
今日は、平安時代の政治について学習していました。藤原氏による政治と
文学作品を関連付けて調べてみるのも面白そうです。
美術の様子(1年)
今日も鍋敷き制作に取り組んでいました。残り時間はあと2時間
とのことです。来月初めには作品展がありますが、完成品を見る
のが楽しみです。
2月13日(月曜)
学活の様子(3年)2
先生が個別に報告を受けている時、教室では静かに自主学習をして
いました。また、卒業文集を書いている人も見られました。自分に
とって必要なことにしっかりと取り組めています。
学活の様子(3年)1
3年生は、私立高校の入試結果を先生に報告していました。先生からは、
ねぎらいの言葉や今後への励ましの言葉が伝えられました。
学活の様子(2年)2
2年生は、10日(金曜)に実施した社会科見学(鎌倉)の事後学習に
取り組んでいました。様々な教科や総合で、まとめたり発表する学習を
やっているので、生徒は慣れたものです。
学活の様子(2年)1
このクラスは席替えをしていました。いつでも、席替えはワクワク
するものですね。座席表が映し出されたスクリーンに、たくさん人が集まりました。
学活の様子(1年)
今日は、社会科見学の事後学習に取り組んでいました。班で分担して
シートにまとめていきます。学級内と学年全体で発表をするそうなので、
とても楽しみです。プレゼンテーション資料の作り方や発表の仕方が
とても上手になりました。
2月10日(金曜)
数学の様子(3年)
3年生は、立体模型づくりに取り組んでいました。数学の教具ですが、小さい頃に遊んだ
知的遊具と似ているところがあります。少ない人数ですが、独創的な作品をつくろうと
夢中になって作業していました。
社会の様子(3年)
今日は私立高校の入試日です。雪の予報で心配しましたが、交通機関の
遅れなどはないようで安心しました。教室は、写真のように空席が目立ちます。
しかし、登校した生徒は、いつもと変わらない姿勢で課題に取り組んでいます。
3年生の立派なところです。
数学の様子(1年)
今日は、学年末考査に向けた取り組みをしていました。試験範囲の確認をして、
自分の課題を明らかにして問題を解いていました。
技術の様子(1年)
ほぼ、作品が出来上がりました。製作しながら、配信される課題や評価
プリントの作業もします。げんのうを持つ生徒の隣でタブレットに向かう
人がいるという、先進的な授業です。
職員室前の展示3
写真は、ものづくり教育・学習フォーラムに出品し表彰された木工製品です。
限られた時間の中で完成させた、質の高い作品です。
職員室前の展示2
写真は、席書会で書かれた作品です。少しサイズが大きめで、雄大で
勢いのある作品です。
職員室前の展示1
職員室前には、連合書写展に出品された作品が展示されています。
伸びやかでかつ繊細な、素晴らしい作品ばかりです。
登校の様子
今日は朝から雪が舞っていて、とても寒く感じます。積雪があるかもしれない
ので、各クラスで安全に関する指導を行いました。2年生は、鎌倉に社会科見学
に出かけました。その様子の特集もありますので、ぜひご覧ください。できるだけ
時間差がないように更新します!
2月9日(木曜)
国語の様子(1年)
5時間目に東京教師道場の研究授業が行われ、お客様が参観に
お見えになりました。タブレットを活用した作業や話し合いの
質が高く、よい提案になったようです。
保健の様子(3年)
今日は、様々な感染症のメカニズムや感染経路について学習しました。
コロナは下火になったとされ、制限も軽くなるといわれていますが、学校
では感染防止対策を継続しています。受験や卒業期を、健康で迎えてほしい
と願っています。
理科の様子(2年)
今日は、化学変化による温度変化についての実験をしていました。
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜた時の温度変化を観察して
記録していました。しっかり協力して作業ができています。
技術の様子(2年)
2年生は、オーロラクロックを活用してリーフレタスの栽培をすることに
取り組んでいます。気温や明るさなどの調整をプログラミングしていきます。
時代の要請にあった、とても優れた授業です。
理科の様子(1年)
今日は練習問題に取り組んでいました。プリントやワークをやる人、タブレットで
ドリルを解く人といろいろでした。自分がやりやすいツールを選べることが、とても
よいことだと思います。
英語の様子(1年)
今日は「不思議の国のアリス」の英文を、絵をヒントに読み解いて
いました。絵からわかることを、先生が上手に質問していました。
物語を知っている人が多いようで、すすんで答えていました。
2月8日(水曜)
数学の様子(3年)
今日も総合問題に取り組んでいました。教室には進路が決まった人も
いるはずですが、変わらない姿勢で授業に臨んでいます。さすが、安方中
の3年生ですね。
理科の様子(2年)
今日は熱量の学習をしていました。食べ物も熱量(cal)で表されますが、
代表的な食べ物のカロリーを調べていました。また、それを1g当たりの
カロリーに換算してワークシートに記入していました。
家庭科の様子(1年)
今日は調理に関して学習していました。計量カップや計量スプーンの
使い方などを学びました。普段は目分量や勘で入れてるので、少し
反省しました。
英語の様子(1年)
今日は、手分けしてカードに英文と日本語訳を書きました。例えば、
「walk the dog」と「犬を散歩させる」というカードを作ります。
それを活用して、神経衰弱と似たゲームをしました。カードを引いたら、
文を読むのが約束です。楽しそうに取り組んでいました。
2月7日(火曜)
避難訓練
6時間目の後、避難訓練を行いました。西階段が使用できない場合の避難経路の確認をしました。
しっかりヘルメットを着用し、すばやく避難をすることができました。
美術の様子(3年)
「自分へ贈る卒業記念品」も、もうすぐ終わりですね。卒業までに仕上げることは難しそう
ですが、少しでも完成に近づけてほしいですね。
社会の様子(3年)
今日は、模試に取り組んでいました。特に今日は、雨温図を使った問題に焦点を
あてて作業していました。分からないところをそのままにしないで、手を挙げて
先生に質問しながらよく頑張っていました。
英語の様子(2年)
今日は、英語の歌を聴いたり、繰り返し会話文を聴いていました。
聴く力を培うためには、このような時間を十分に確保するのが大切
だと感じました。
保健の様子
今日は、「飲酒と健康」について学習していました。飲酒が若い世代に及ぼす
影響や、脳へのダメージなどを教わりました。タバコや薬物にも通じるお話
でした。
体育の様子(1年)
だいぶ競技にも慣れて、大きな声を掛合いながらゲームをしています。
また、連携がうまくいった時にはハイタッチをするなど、とても楽しそうに
協力し合えています。
技術の様子(1年)
木材加工もほぼ完成したようです。仕上げにサンドペーパーを
かけていましたが、きれいに仕上げるコツをきちんと教わって
いました。自宅で活用できますね。
2月6日(月曜)
英語の様子(3年)
今日は、模擬テストに取り組んでいました。適度な緊張感を
もって問題に向かっていました。週末は気温が下がるようなので、
体調管理には十分気を付けてください。
体育の様子(3年)
今日は風もなく気温も上がり、穏やかな陽気です。3年生は、今日もアルティメットに
取り組んでいました。難しいパスをキャッチしたり、スペースに走りこむなど、とても見ごたえ
があります。
美術の様子(2年)
今日が最後の作業となります。ほとんどの人が完成できそうとのことです。
絵具で着色すると、とても映えるので、完成後はお家に飾れますね。
家庭科の様子(2年)
今日は、野菜の調理法について学習していました。野菜の色の変化を防ぐ方法や、
新鮮な野菜の選び方なども学んでいて、とても勉強になりました。
社会の様子(2年地理)
今日は、東北地方について学習していました。東北地方から出稼ぎに行く人の
推移を表したグラフと、工場の進出のグラフをみて分かることをまとめていました。
気候と産業を関連付けて考えています・
国語の様子(1年)
今日は、故事成語について学習していました。興味のある故事成語の意味を
調べて、自分がそれに関連して体験したことを具体的にまとめます。矛盾・
大器晩成・漁夫の利・四面楚歌など、耳にしたことのある語句も多そうですね。
シートにまとめるのが、本当に上手になりました。
朝礼での表彰2
剣道部は、令和4年度大田区中学校剣道新人大会で入賞したので表彰
されました。
2年女子個人 準優勝 高橋 知華さん
2年男子個人 準優勝 笠間 海斗さん
2年男子個人 第3位 麻生 大瑛さん
2年女子個人 敢闘賞 内山 優依さん
1年男子個人 敢闘賞 成田 優作
おめでとうございます。
朝礼での表彰1
本日の朝礼で、令和4年度大田区立中学校新聞コンクールで入賞した
人を表彰しました。
優秀賞 高津 あかりさん 修学旅行事前学習 東福寺
入 選 川口 紅葉さん 矢口小学校の用務員さん新聞
入 選 吉永 陽莉さん 長野県で有名な食べ物
おめでとうございます。
野球部の様子
野球部は、土曜日に江東区のチームと試合をしました。都大会に出場している
チームなので、とてもよい経験になりました。
2月3日(金曜)
1年社会科見学
本日、1年生は社会科見学で都内巡りをしています。安方中学校ホームページでも、専用サイトにて紹介しています。
1年生の様子を、どうぞご覧ください。
保健体育の様子(2年)
2年生の保健体育では、応急手当である「胸骨圧迫」の体験をしました。
テニスボールを使用し、メトロノームのリズムに合わせて圧迫をしました。皆うまくできていました。
英語の様子(2年)
2年生の英語では、インタビューの時、使える表現の練習を行っていました。
タブレットを活用してスペルの確認をしたり、先生の発音に従って音読したり、積極的に授業に取り組んでいます。
皆、大きな声で音読していました。英語を楽しんでいる様子が、よく分かりました。
体育の様子(3年)
3年生は校庭でアルティメットをしています。
今日も曇天の下、気温も4℃と寒いのですが、元気よくフリスビーを追いかける様子が見られました。
朝読書の様子(3年)
朝読書の様子です。3年生の集中して読書をする姿を見ると、気合いを感じます。
いよいよ受験シーズンに入りました。日頃の集中力を、あらゆる場面で生かしてくださいね。
朝読書の様子(2年)
2年生の朝読書の様子です。いよいよあと2か月で3年生です。
この朝読書の集中力を、今後も学校生活でも生かしていってくださいね。
2月2日(木曜)
校内の装飾
明日は節分です。以前紹介した、生徒会が作ってくれた装飾がさらに増えて
いるので紹介します。恵方巻も加わりました。手作りの温かさがあり、見るたびに
嬉しい気持ちになります。
がん教育(2年)2
写真は、教室でオンラインによるがん教育を受けているところです。中学生の
時期に、がんに対する正しい知識をもち、思い込みや偏見を排していくことの
重要性を改めて感じました。
がん教育(2年)1
2年生は、5時間目に「がん教育」を行いました。講師に、学校内科医である
若草クリニックの太田 斉先生をお迎えしてお話をしていただきました。
がんに対する認識は、かつてとは大きく変化していることや、正しい知識を
学ぶ重要性を指摘されていました。自分の身近な人ががんになった時の行動
例なども学ぶことができ、とても勉強になりました。
体育の様子(1年)
1年生の体育では、校庭でアルティメットを行っていました。
気温7度の曇天の下でしたが、元気のよいかけ声が、あちこちから聞こえていました。
皆さん、体をしっかりと鍛えて、大人になってくださいね。
英語の様子(1年)
1年生の英語では、ALTのJamie先生と共に授業を行っていました。
1年生は今週スピーチテストを行っていました。どの生徒も一生懸命発表していました。
そしてテストの後、Jamie先生による解説が行われました。Jamie先生のアドバイスを、次回のスピーチテストに役立ててください。
国語の様子(2年)
2年生の国語では「百人一首」に取り組んでいました。
札を渡されたらすぐに並べ、どこに何の札が置かれているか覚えていました。百人一首の楽しみ方が分かっているようでした。
数学の様子(3年)
3年生の数学では、出題されやすい問題を集めたプリントを解いていました。
皆、真剣に問題に取り組んでいました。この集中力を卒業後も生かしてほしいですね。
2月1日(水曜)
社会の様子(3年)
今日は、日本の環境問題について学習していました。四大公害病とよばれる
病気の確認をしましたが、当時の時代背景などを調べてみるのも面白いと
思います。
国語の様子(3年)
今日は、模擬テストをやったあとは主に自習をしていました。教科の課題に
取り組む人や、受験対策をする人などそれぞれです。少しの時間を上手に遣う
意識は、これからも役に立ちますね。
体育の様子(2年)
今日は、気温が上がる予報でしたが、冷たい風が強く吹いて、寒さを感じます。
今日も校庭でアルティメットに取り組んでいました。風でディスクが大きく曲がる
ので、キャッチするのに一苦労でした。
技術の様子(1年)
木材加工も仕上げの時期にきています。様々な道具を使って作業に没頭している
姿もいいものですね。ボンドや釘を使って接合する手順も確認していました。