1年生 特別活動
更新日:2022年12月13日
12月9日金曜日に行われた研究発表会での授業の様子を紹介します。
1年1組は「おそうじじょうずになろう」という題材で授業を行いました。
まずは、日頃の自分たちのそうじについて振り返ってみました。事前にとったそうじのアンケートでは、そうじが「すきではない」人は46%もいるのに、「一生懸命取り組んでいますか」という人は96%という結果に、みんなとても驚きました。そして、どうしてそうじをするのか、についてみんなで確認し合い、「おそうじじょうず」になるためには、どんなことをしたらよいのかを探っていきました。6年生のそうじの様子やインタビューの動画を見たり、実際にそうじのやり方を実演したりしながら、そうじでがんばるめあてを一人一人が決め、残りの2学期の間に、みんなで「おそうじじょうずになるぞ!」と意識を高めました。
1年2組では、「2がっきがんばったねかいをしよう」という議題で学級会を行いました。
司会グループを中心に話合いを進め、子どもたちは自分の考えをみんなにはっきりと伝えていました。また、「私はドッジボールがいいと思います。どうしてかというと、同じチームで協力して仲良くなれると思ったからです。」など理由も伝えていました。
その後、出た意見から遊びを二つに決める際、「体育館だとお宝を隠す場所が少ないから、氷鬼がいいと思います。」と実際の集会場面を考えながら意見を言うこともできました。
1学期から積み重ねてきた経験を、多くの方に見ていただくことができました。