現在のページ

  1. 安方中学校
  2. 学校生活
  3. 安方中学校ダイアリー(バックナンバー)
  4. 安方中学校ダイアリー(2025年7月)

本文ここから

安方中学校ダイアリー(2025年7月)

更新日:2025年7月31日

7月31日(木曜)


卓球部の様子

卓球部は今日も練習をしています。コーチの的確な指示で、
どんどん上達しそうです。


剣道部の様子

剣道部の稽古の様子です。部員数が多い上に、小学生が体験に来ているため、
とても活気にあふれた練習ができています。

7月30日(水曜)


サッカー部の様子

サッカー部は、今日も早朝から練習をしています。パス回しひとつでも、
しっかり声を出して連携を大事にしています。

7月29日(火曜)


卓球部の様子

卓球部は部員が多いので、学年などに分けて活動をしています。写真は
2年生です。今年から配属されたコーチの専門的な指導で、さらなる向上が
期待できます。


剣道部の様子

午前中は剣道部が練習しています。部員が多くいて、活気があり
ますね。

7月25日(金曜)


サッカー部の様子

サッカー部は早朝から練習しています。それでも、休憩をこまめに
入れながらの活動です。


補習の様子(1年)

数学の補習の様子です。多くの人が参加しています。正負の数など、基礎の
反復に時間をかけています。


バレー部の様子

バレー部は練習試合をしていました。新チームになったばかりですが、しっかりと
ゲームができています。やはり、サーブやサーブカットは大事だと感じました。


吹奏楽部の様子

吹奏楽部の鍛錬は今日も続いています。こまかいところにこだわり、
修正を加える作業を繰り返していました。

7月24日(木曜)


数学の補習(3年)

数学の補習の様子です。プリントに取り組んでいましたが、先生が
巡回して助言をしています。


吹奏楽部の様子

今日も吹奏楽部は練習をしています。3年連続金賞(3金)の栄誉を
目指して、今日も高め合っています。


理科室の様子

新校舎への引っ越しを前に、先生方は段ボールに物を詰める作業を
すすめています。たくさんの段ボールに詰め終わったら、ラベルシール
を貼り、どこに運ぶのかを明らかにします。


荷造りの様子

部活動が終わったバドミントン部の生徒が、美術室の荷造りを手伝って
いました。みんなでワイワイと、楽しそうです。

7月23日(水曜)


女子バスケットボール部の様子

体育館では女子バスケットボール部が練習をしています。人数は少ない
ですが、先輩たちに迫れるように頑張ってほしいと思います。


吹奏楽部の様子

今日も吹奏楽部は練習をしています。先生の指摘を真摯に受け止めている
表情がとてもいいですね。


補習の様子(2年)

2年生は社会の補習をしていました。プリントで復習に取り組んでいますが、
忘れたことを再び覚えるのを繰り返すと定着しますね。貴重な機会です。


補習の様子(1年)

1年生は国語の補習をしていました。漢字を中心に学習していますが、
先生に提出して確認してもらいます。このやり取りが大事ですね。


区陸の練習

今日も早朝から区陸の練習の練習をしていました。種目に分かれて取り組んで
いますが、短距離の選手は短いダッシュを繰り返しています。

7月22日(火曜)


バドミントン部の様子

午前中はバドミントン部が体育館で練習をしています。たくさんの部員がいますが、
コーチの方の指導のもと、着々と上達しています。


吹奏楽部の様子

吹奏楽部は、東京都のコンクールに向けて今日も緊張感の
ある練習をしています。高めあう意識が伝わってきます。


サッカー部の様子

校庭ではサッカー部が練習をしています。休憩をこまめにとりながら
技術を高めています


区陸の練習

今日は、区陸の練習をしていました。気温が上がる前の早朝に集合しています。
短い時間ですが、2人の先生の組んだメニューにしっかり取り組んでいます。

7月18日(金曜)


1学期終業式

1学期の最終日、終業式をオンラインで行いました。本日で今までお世話になった校舎ともお別れとなり、2学期からは新校舎での学校生活が始まります。今まで大過なく学校生活が図れたのも、保護者や地域の方々のご支援があってこそと考えます。これからもご協力をよろしくお願いいたします。

7月17日(木曜)


美術の様子(1年)

レタリングに取り組んでいますが、早く終わった人は予習として
絵を描いていました。作業に意欲的に取り組める工夫がしてあります。


音楽の様子(1年)

合唱コンクールで歌う曲を練習していました。タブレットの音源に合わせて個人練習
をしていましたが、上手にICTを活用した授業をすすめています。


体育の様子(1年)

今日は雨も上がったので、水泳の授業をしています。気温は上がっていますが、
運動可能な範囲です。水の中は気持ちよさそうです。


家庭科の様子(2年)

今日は「目的に合わせた衣服の選択」について学習していました。場違いに
ならないように、適切な衣服を選ぶのは大事です。人に不快な思いをさせない
ことが基本ですね。


国語の様子(2年)

今日が1学期最後の授業です。本を読んだり、ワークに取り組んだり、
それぞれが課題とすることに向かって今s。


体育の様子(3年)

3年生も水泳の授業をしています。中学校では最後の水泳の授業になります。
先生から、そんな檄も飛んでいました。


理科の様子(3年)

今日は、重力の測定をしていました。物質の質量をはかったり、水の中に入れたり
して数値を導き出します。

7月16日(水曜)


体育の様子(3年)

3年生もプールには入れず、バスケットボールをしていました。
ゴールを決めるたびにハイタッチをして盛り上がっています。
よい雰囲気ですね。


音楽の様子(2年)

今日はパートごとに練習をして、待っている間はタブレットで音を聞いていました。
聞くのも真剣で素晴らしいと感じました。


体育の様子(1年)

今日は雨のためプールには入らず、体育館でバレーボールをしていました。
アンダーパスの練習をしていましたが、ボールを真上に上げるのに苦戦
しています。


国語の様子(1年)

今日は、比喩表現について学習していました。例文を考えてまとめるのが
とても楽しそうです。


家庭科の様子(1年)

今日は食生活について学習していました。旬の食材を食べる利点は、
おいしい・栄養豊富・安いことであるという内容に納得しました。
よいことづくしですね。


理科の様子(1年)

今日は、単元のまとめをゲーム形式でしていました。競争的な要素もあり、
とても楽しそうに取り組んでいます。


英語の様子(2年)

身近な環境問題について、問題点と解決策を英文でまとめていました。
代表的な文例をもとに、興味のある問題について調べをすすめています。


数学の様子(3年)

今日は、因数分解や√、二次方程式、二次関数などを応用して問題を
解いていました。難しそうですが、分かった時の達成感も大きいもの
ですね。


社会の様子(3年)

今日は、世界恐慌について学習していました。原因や、各国の対応を知る
と、現在の国際情勢と関連付けて考えることができそうです。自分の国の
ことしか考えないことが、次の大戦につながったとも言えそうですね。

7月15日(火曜)


体育館開放(2年)

昨日から、試験的に昼休みの体育館開放を実施しています。バスケットボールと
バレーボールでコートを分け、生徒会が中心になり運営しています。課題を洗い出して、
2学期からの本格実施につなげたいと思います。


体育館開放(2年)

写真はバスケットボールをしているところです。安全上、使用するボールは2個だけに
してあります。とても多くの人が運動を楽しんでいます。


英語の様子(3年)

今日もALTの先生と授業をしていました。アクティブで楽しい授業
です。


国語の様子(2年)

今日は、毛筆に取り組んでいました。心を落ち着かせ静かに筆をすすめるのは、
とてもいい時間です。


国語の様子(1年)

今日は文法の振り返りをしていました。夏休みが間近ですが、その間に既習事項
を忘れないようにしたいですね。


社会の様子(1年

今日は、アジアの工業の発展について学習していました。アジアに世界中から工場が
移転してきた歴史がありますが、これからの動向にも興味をもつことも大事ですね。


体育の様子(1年)

この時間は雨も降ってなく、水泳をすることができています。とにかく、
泳ぐ量をたくさん確保しています。


体育の様子(2年)

2年生も25mを繰り返し泳いでいます。先生が、手や足の使い方を
粘り強く伝えています。


美術の様子(3年)

今日が1学期最後の授業です。2学期の予習として、自画像を描く練習をしていました。
まずは、友達の顔をお互いに描いてみます。

7月14日(月曜)


生徒朝礼

本日は一学期最後の生徒朝礼を行いました。オンラインで、各委員会から全校生徒に一学期の総括を発表していました。


社会の様子(1年)

1年生の社会は、歴史の授業をしていました。縄文時代についての学習を進めていました。


体育の様子(1年)

午後の体育は、天候が回復したため、水泳の授業を行いました。コロナなどの影響で、子供たちの泳力が落ちているとの報道がありました。水泳の授業が学校で行えることは、とてもありがたい環境であると考えます。


音楽の様子(2年)

音楽の授業は、合唱のパート練習を行っていました。パートごとにピアノの周りに集まり、音をとっていました。また、そのほかの生徒はタブレットで自分のパートを聞いています。


技術の様子(2年)

2年生の技術は、電気回路の基盤とはんだごての実習をしていました。今の基盤のはんだ付けはオートメーション化していますが、基本を学ぶことは大切だと思っています。


数学の様子(3年)

3年生の数学は、ワークシートを用いて、平面の面積や立体の体積について、演習を解いていました。面積・体積は公式をしっかり覚えることが基本です。


英語の様子(3年)

本時の英語は、ALTの先生と教科書の本文について学習していました。今年からALTの先生の任用時間が増え、さらにネイティブな英語が身近になりました。


区陸上大会練習

本日から、9月10日に実施される「大田区連合陸上大会」の放課後練習が始まりました。2か月以上先の大会ですが、自分が満足できる記録が残せるよう頑張ってください。

7月11日(金曜)


総合の時間(3年)

3年生の6校時、総合的な学習の時間はオンラインで、各クラスの学級委員が今学期の反省と今後の目標について発表していました。クラスでは真剣に発表を聞いていました。


体育の様子(3年)

3年生も水泳の授業をしています。今日は、水の中の方があたたかい
のかもしれません。


美術の様子(2年)

今日も校舎の絵を描いていましたが、絵の具を調整して納得のいく
色を工夫しています。校舎の姿を絵に留めることができますね。


体育の様子(2年)

今日は気温が上がらず、久しぶりに涼しい気候です。プールに入るには
やや寒そうでしたが、2年生は元気に泳いでいます。


技術の様子(1年)

今日は、かんながけをしていました。かんなの刃の出し方、木槌の使い方
などを丁寧に教わり、実際にやってみました。薄く均一に削るのはとても
難しいようですが、うまくいくと木くずを嬉しそうに手に取っています。

7月10日(木曜)


体育の様子(3年)

3年生も水泳の授業をしています。ゲーム的な要素も取り入れて、
楽しく泳いでいます。


社会の様子(3年)

今日は政党政治の始まりについて学習していました。公民の学習
も生かしつつ、現在の参議院選協とも関連付けて学んでいます。


技術の様子(2年)

今日は「キューブラジオ」の製作に取り組んでいました。はんだ付けは
難しいですが、夢中になれるような気がします。


国語の様子(2年)

今日は、「同じ言葉でも意味が違う」という内容を学習していました。
誰の言葉なのか、その時の状況はどうだったのかによって、意味が違って
くるという話はとても興味深い内容でした。


音楽の様子(1年)

先生のピアノの前に集まり、歌を歌っていました。先生に上手に乗せてもらい、
どんどんよくなっていくのが分かります。


美術の様子(1年)

今日もレタリングに取り組んでいました。好きな漢字を選び、装飾を
工夫して絵文字を作ります。教室に人がいるのか分からないくらい、
静かに集中して作業をしていました。


体育の様子(1年)

今日も水泳の授業をしています。手の使い方や足の動きなどに気を付け
ながら泳いでいます。

7月9日(水曜)


理科の様子(3年)

今日は、教室で水圧に関する実験をしていました。全員参加
しているのが、さすがは3年生ですね。


数学の様子(3年)

今日は練習問題に取り組んでいました。タブレットのドリルは、効率的な
学習をするにはとても便利です。


英語の様子(2年)

今日は単元の振り返りをしていました。タブレットを使ったクイズは、
楽しい内容で生徒から大人気です。


体育の様子(2年)

今日も気温は高いですが、プールには入れる条件です。タイムを計測していましたが、
それぞれの泳ぎ方で頑張っています。


理科の様子(1年)

今日は植物の分類の仕方について学習していました。被子植物と裸子植物、
広葉樹と針葉樹の違いなどをワークシートで確認をしました。


社会の様子(1年)

今日は古墳について学習していました。大田区にある古墳や博物館を
紹介していましたが、行ってみると理解がとても深まると思います。


家庭科の様子(1年)

今日は、持続可能な食生活について学習していました。食品ロスは、
給食の残菜や賞味期限などの身近なことから考えられますね。

7月8日(火曜)


ボランティア活動

昨日7月7日の夕刻、傷病者を救護したとしてぜひその功績を紹介し褒めてほしいと、地域の方からご連絡がありました。3年生の沼里さんと黒田さんが商店街の脇道を歩いていたところ、近くの老婦人がバランスを崩して転倒してしまいました。頭部からの出血もあり、同じく通りかかった女性と介護し、救急車を呼び搬送を行いました。安方中生が校外でも自主的に活躍し、地域の方からお褒めの言葉をいただいたことは、とても嬉しく誇らしいことだと思います。


体育の様子(1年)

1年生も水泳をしています。小学校で十分に泳いでない世代ですが、
基本的な泳法を身に付けることを目指しています。


美術の様子(3年)

和菓子の模型を制作しましたが、そのポスターを描いていました。色使いの
工夫がよくされていますが、先生の助言をよく聴いているためだと感じました。


体育の様子(2年)

今日はとても暑くなっています。水温がそこまで高くないため、水泳は実施
しています。元気にポーズをしています。


音楽の様子(2年)

パートごとに歌の練習をしていました。先生を囲んで練習し、その場で様々な
アドバイスをもらいます。よいところをほめられるたびに向上しています。


社会の様子(3年)

今日は、大正時代の生活について学習していました。短かった時代ですが、
様々な文化が花開いた時期でもあるようです。


理科の様子(1年)

今日は、ロウが冷えて固まった時の体積の変化について学習していました。
事実とともに、理由を明確に答えられるのが大事ですね。


英語の様子(1年)

アニメや映画のキャラクターを例に取り上げて説明をしていました。
生徒が関心をもち、ひきつけられる内容です。

7月7日(月曜)


全校朝礼

今日は7月の朝礼が行われました。熱中症予防について講話をしましたが、
意識を大きく変える必要があると強く思います。帽子・保冷剤・日傘・
替えの飲み物などの持ち込みは認めています。健康と安全を最優先にして、
猛暑を乗り切っていきましょう。


朝礼での表彰(男子剣道部)

剣道部男子は、
〇第1ブロック夏季剣道大会 団体 準優勝    
〇大田区夏季剣道大会 団体 優勝   男子個人 笠間 空さん 優勝   寺島 陽生さん 第3位   
 中林 文矢さん 敢闘賞
 となり表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(女子剣道部)

剣道部女子は、
〇第1ブロック夏季剣道大会 団体 優勝
〇大田区夏季剣道大会 団体  安方A 優勝   安方B 第3位
 女子個人  吉岡 柚羽さん 優勝   水野 花純さん 準優勝
 山本 奈々さん 敢闘賞
 となり表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(男子卓球部)

卓球部男子は、
〇大田区卓球選手権大会 団体 第4位   男子個人 岡田 温 第3位
となり表彰されました。おめでとうございます!

 


朝礼での表彰(女子卓球部)

卓球部女子は、
〇大田区卓球選手権大会 団体 優勝   女子個人 杉田 和香 準優勝
 浦野ひより 第5位 
となり表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(男女卓球部)

男女卓球部は、
〇大田区卓球夏季選手権大会 Bリーグ 準優勝
となり表彰されました。おめでとうございます!


朝礼での表彰(バドミントン部)

バドミントン部は、
〇大田区バドミントン夏季選手権大会 女子ダブルス 準優勝
 本田 実果 本田 菜愛ペア
となり表彰されました。おめでとうございます!
 

7月4日(金曜)


体育の様子(1年)

今日も気温が上昇しています。1年生は、25mを泳いでいました。
ビート板を使っている人もいますが、それぞれのペースで泳ぐのが大事です。


技術の様子(1年)

今日はけがきをしていました。木材に、さしがねを使って印を
つけていきます。作業の前に、コツやポイントをしっかり学習
していました。


音楽の様子(1年)

今日は、合唱コンクールで歌う曲の練習を始めました。まずは歌詞を理解し、
音がとれるようにしていきます。


美術の様子(2年)

今日も校舎の絵を描いていました。作業が終わったら、作品を写真に撮って
オクリンクで送るという課題が出ています。美術においても、ICTの活用が
すすんでいます。


体育の様子(3年)

3年生も水泳に取り組んでいます。1分間泳をしていましたが、休みを入れながらも
よく頑張っていました。

7月3日(木曜)


体育の様子(3年)

今日も気温が高くなっていますが、水の中は快適なようです。
泳ぎ切る体力をつけるため、25m泳を繰り返しています。


数学の様子(3年)

今日は図形の学習をしていました。デジタル教科書を活用すると、とても
分かりやすくて便利です。


英語の様子(2年)

たくさんの人とペアになってやり取りをしています。英語は、コミュニケーション
の学習という側面もありますね。


家庭科の様子(2年)

今日は、持続可能な衣生活について学習していました。衣料ブランドの
環境への配慮などを調べていましたが、自分にもできることがありそうですね。


国語の様子(1年)

今日も詩について学習していました。比喩などの様々な技法を学ぶと、
味わい方も深まりますね。


美術の様子(1年)

今日は。「永」という字をデッサンしていました。このあと、漢字の
イメージで装飾したデッサンに取り組むようです。一言もしゃべらず、
作業に集中していて立派でした。


音楽の様子(1年)

今日はパートごとに発声練習をしていました。先生が生徒のやる気を上手に引き出し
ています。

7月2日(水曜)


体育の様子(2年)

本日の体育の授業は、すべてプールで水泳の授業です。少しの油断が大事故につながる水泳の授業ですので、お互いに安全を確認するバディシステムを行っています。


体育の様子(1年・3年)

時間割の関係で、1年生と3年生がプールを分け合って水泳の授業を行っています。比べてみるとビート版を使っている生徒の数や泳力など、2年間の学習の成果がよくわかります。


社会の様子(3年)

社会の授業では、選挙と国会について学習していました。都議会議員選挙や参議院選挙などがあり、タイムリーな授業となっています。


理科の様子(3年)

3年の理科は、力について学習をしていました。モデルの生徒を前に立たせ、力の作用と反作用について説明しています。


英語の様子(2年)

2年の英語の授業は、ALTの先生とともに授業を進めていました。本日は、大田区の全校でネットが使えなくなり、急遽黒板をフル活用した授業を行っていました。


国語の様子(2年)

国語の授業は、類義語、反義語、多義語について学習をしていました。このコメントを書いているときも、類義語を調べ何か別の言いまわしがないかとよく考えています。


理科の様子(1年)

1年生の理科は、植物の種類「裸子植物」を学習していました。風媒花のため花には見えない、松の雄花と雌花を画像で確認していました。


家庭科の様子(1年)

1年生の家庭科の授業は、食品ロスについて学習していました。企業やIPOや個人個人でもフードロスの取り組みが広がっています。

7月1日(火曜)


数学の様子(3年)

今日は練習問題に取り組んでいました。ひたすらプリントに向かう
時間も大事です。


社会の様子(3年)

今日は、第一次世界大戦が日本に与えた経済的な影響について学習していました。
どのような産業が発展したのか、その理由は何かを説明できるようにしています。
今の世界情勢にもあてはめて考えることができますね。


理科の様子(2年)

今日は、天気図について学習していました。図を見て、前線の有無や
何という前線かを調べています。


社会の様子(2年)

今日は、スペインやポルトガルの世界進出について学習していました。スペイン語や
ポルトガル語が使われる地域が多いことにつながるといいですね。


英語の様子(1年)

今日は英語でスピーチをしていました。「my hero」というテーマで、自分の
好きな人物を英語で紹介します。スピーチは、回を重ねるごとに上手になりますね。


社会の様子(1年)

今日は、中国の王朝を復習していました。順番に覚えておくと、何かと役に
たつようですね。

バックナンバー

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

安方中学校ダイアリー(バックナンバー)

サブナビゲーションここまで

安方中学校

住所:〒146-0094 大田区東矢口二丁目1番1号
電話:03-3759-9335
アクセス
Copyright © Yasukata Junior High School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る