開桜日記 2021年5月
更新日:2021年5月31日
5月31日(月曜)
本日、全職員対象に救急法講習会を行いました。
消防署の方から、水泳授業における応急手当の仕方をご指導いただきました。
今年度は、感染症対策をしながら、学級ごとに水泳指導を行う予定です。
安全確保に十分配慮しながら、指導をしていきたいと思います。
5月22日(土曜) 土曜授業(4)
5月22日(土曜) 4校時は、4.5.6年生対象に、eネットキャラバンの方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を行いました。
主に、インターネットやSNSの使い方について学習しました。
密を避けるため、1クラスのみが体育館で授業を受け、その他のクラスは校内テレビ放送で授業を受けました。
インターネット等はとても便利な反面、様々な危険もはらんでいます。
トラブルに巻き込まれたり、困ったことにならないように、正しい使い方を学びました。
便利だからこそ、適切な使い方を心掛けたいですね。
5月22日(土曜) 土曜授業(3)
【1・2年生】 開校20周年 龍神輿
開校20周年 龍神輿を製作中!!
龍の頭の骨組みに張り付ける新聞紙を丸めたり、胴体の部分になるビニールシートにスズランテープを張り付けたりしました。
【3年生】 漢字学習
漢字ドリルを活用し、漢字練習に取り組みました。
終わった人から、小テストに向けてのプリントにも挑戦です。
1年生
2年生
3年生
5月22日(土曜) 土曜授業(2)
【4年生】 国語:書写
習字の学習をしました。
本日書いた文字は「原」です。
はねや払い、筆使いに気を付けて集中して取り組みました。
【6年生】 図工
版画で万華鏡を作成しました。
一つの版を様々な色で刷り、組み合わせることで万華鏡のような作品になります。
神秘的です!
4年生
6年生
5月22日(土曜) 土曜授業 (1)
5月22日(土曜) 本日の土曜日は、本来でしたら学校公開でした。
しかし、緊急事態宣言が発令されていることを踏まえ、公開は中止とさせていただきました。
今日は、1,2,3年生を対象に大森警察署の方をゲストティーチャーとしてお招きし、セーフティ教室を行いました。
主に交通安全について学習しました。
密を避けるために、1クラスのみが体育館で授業を受け、その他のクラスは校内テレビ放送で授業を受けました。
5月20日 開校20周年航空写真撮影
5月20日(木曜)に、開校20周年航空写真を撮影しました。
航空写真のデザインは、児童から募集して決定しました。
子供たちは校庭に引かれたラインに沿って並び、色とりどりの画用紙をもって、撮影に挑みました。
お天気が心配でしたが、ヘリコプターも無事に飛ぶことができ、撮影することができました!
どのようなデザインかは・・・お楽しみに!!
3年生 理科の実験
3年生になって理科の学習が始まりました。
今取り組んでいるのは、ゴムや風の力を調べる学習です。
今日は風の強さによって、教材の車の進み方はどのように変わるのか、実験をして調べました。
風の強さを操作したり、結果を数値化して比べたりと、子供たちは一生懸命考えて取り組みました。
タブレットパソコンに実験結果を記録して友達と共有するなど、ICT機器の活用も頑張りました。
理科の面白さを、どんどん感じて欲しいです。
開校20周年記念 『龍神輿』
今年度、開桜小は開校20周年です。
6月4日は開校記念日なので、開校20周年記念集会を行います。
集会では、各学年が開校をお祝いする出し物を行う予定です。(校内テレビ放送)
そして、メインイベントは『龍神輿』です。
20周年のお祝いですから、みんなで盛大にお祝いしよう!!と各クラスで龍神輿を作って盛り上げよう!ということになりました。
今日は、先生方が龍神輿の作り方を学び、試作品作りに挑戦!!
龍の頭や胴体のデザインやカラーは、各クラスのオリジナルになります。
今からどんな龍神輿ができるのか、楽しみです!!
龍の頭の骨組みは木材を組み合わせて作ります
龍の頭は新聞紙を丸めたものを集めて作ります
丸めた新聞紙を龍の頭の骨組みに肉付けして形を作っていきます
こちらはミニチュアですが・・・龍の頭の形ができたら、画用紙をはって完成です
2年 消防写生会
5月13日(木曜) 校庭にて消防写生会を行いました。
消防車を間近に見た子供たちは目を輝かせていました!
消防車の大きさはもちろんのこと、ホースや様々な機械が備え付けられている様子に興味津々!!
じっくり観察しながら絵を描きました。
1年 さつまいも植え
1年生がさつまいもを植えました。
盛土をし、黒いビニールシートを被せた畝に、丁寧に苗を植えました。
これから毎日の水やりなど、みんなで協力して育てていきます。
秋においしいさつまいもが収穫できることを楽しみに頑張ります!!