開桜日記 2025年6月
更新日:2025年7月1日
学年対抗!「PTAバレー」
6月28日(土)本校の体育館でPTAバレーが開催されました。
多くの保護者の方々が参加され、大変盛り上がりました。
試合は担任を含めた学年でチームを組み、優勝6年生、準優勝は4年生でした。
大会の準備をしてくださったPTAの皆様、審判をしてくださったママさんバレーの皆様、そして参加してくださった保護者の皆様ありがとうございました。
これからも教職員、保護者、地域と一体となってこどもたちの学校生活を充実したものにしていきましょう。
3・4年 地域安全マップ ~安全な地域を保つために
3・4年生では総合の学習で「地域安全マップ」を作っています。
通学路を中心に、「安全な場所」、「危険な場所」、「おすすめな場所(相談したり、逃げたりできる)」を実際に地域を歩き、その情報を地図にまとめているところです。
今後、全校児童や地域の方々にも紹介できたらと考えています。
4年 社会科見学 ~わたしたちの暮らしと「水」「ごみ」~
先日、4年生は社会科見学に行ってきました。
まず「虹の下水道館」では、水をきれいにする実験や、日常生活で使う水の量の多さをパネルや動画視聴を通して学びました。
昼食を食べた後は、「大田区清掃工場」へ行きました。工場内では、ごみ収集車からごみバンカに大量にごみが捨てられる様子が大迫力でいた。大迫力と同時に、わたしたちはごみバンカ一杯にならないように、ごみを分別したり、小さくして出すことが大切と感じました。
今回の社会科見学では、「わたしたちの安全で快適な暮らし」の裏側には、下水道局や清掃工場の方々の努力のおかげだということを学んだ1日となりました。
クラブ活動 屋外スポーツクラブ「猛暑対策をしながらのTボール大会」
先日、屋外スポーツクラブでは「Tボール大会」を行いました。
屋外スポーツクラブでは、6年生が中心となってルールやチーム分けをしています。
今回は、猛暑の中の活動だったため、こまめに水をまいたり、水分をとったり、早めに活動を終わらせ、教室で次回に向けての作戦会議を行う時間を作りました。スポーツは「する」だけでなく、「見る」「作戦を考える」時間も大切になります。そのような活動も取り入れながら、有意義なクラブ活動にしていけたらよいと考えています。
4年 下水道キャラバン「一人一人が水をきれいにする努力」
先日、4年生では下水道キャラバンを行いました。
ここまで社会で学習してきた内容の総まとめとして、水をきれいにする実験など楽しいプログラムで学習することができました。
下水道キャラバンの担当の方々、お忙しい中ありがとうございました。
4年 待ちに待った「プール開き」
今日は4年生が待ちに待った「プール開き」を行いました。
猛暑の中、水分補給や休憩を挟みながらの実施となりました。
4年生は、自分の立てた「水泳のめあて」を達成できるように、これから練習を重ねていく予定です。
3年生 自転車教室
大森警察署の方が来て、
・整備、点検の仕方
・交通ルールの確認
・DVDによる事例
を中心に学習しました。今日学習したことを生かして、これからも自転車を乗っていくことを期待しています。
4年生 水道キャラバン
本日は、水道キャラバンがありました。
東京都水道局の方を招いて、浄水の仕組みを中心に実験や動画を交えながら、学習を進めました。
当たり前に使っていた水道でも、初めての発見や驚きがたくさんある時間となりました。