開桜日記 2022年10月
更新日:2022年11月8日
10月17日(月曜)・18日(火曜) 6年生伊豆高原移動教室
10月17日(月曜)から18日(火曜)まで、6年生は伊豆高原学園へ移動教室に行きました。
1日目は、ハイキングに行きました。海岸沿いを歩きながら、自然案内人の方から伊豆の自然や歴史についてお話をしていただきました。自然の豊かさと澄んだ空気を肌で感じることができ、子どもたちにとって良い経験となったと思います。夜は、キャンドルファイヤーを行いました。みんなでキャンドルの火を囲み、ゲームやダンスをして盛り上がりました。
2日目は、伊豆シャボテン動物公園へ行きました。公園内は、行動班で見学をしました。動物と触れ合ったり、シャボテン狩りをしたりと、充実した時間を過ごすことができました。
移動教室で経験したこと、学んだことを今後の学校生活にいかしてほしいと思います。
ハイキング
自由時間 足湯
キャンドルファイヤー
シャボテン公園
10月21日(金曜)パラアスリート講演会
10月21日に木村敬一選手をお招きして、パラアスリート講演会が体育館で開催されました。
普段聞くことができない話に、児童も耳を傾け真剣に考えながら聞いていたと思います。
また、木村選手の話を聞くことで、水泳に興味をもったり、「あきらめなければ夢が叶うんだと思いました。」と感想を話す児童もいました。この講演会が少しでも児童の将来に向けて、背中を押してくれていたらなと思います。
10月27日(木曜) 3年生遠足
3年生は野毛山動物園に遠足で行ってきました。
昨年度は1駅分の電車移動を経験してはいますが、乗り換えを伴う長い距離の移動は初めての経験でした。
ルールやマナーをしっかり守って電車に乗ることができました。
普段とは異なり、青空の下お弁当を食べ、動物園に移動しました。
動物園につくと、子供たちはとても楽しそうに園内を回っていました。
帰り道も安全に学校に戻りました。この遠足でまた一段と成長を感じることができました。
10月15日16日 内川イカダ遊び
1月15日(土曜)と16日(日曜)に、大森キッズアイランドたんけん隊の方々による、内川イカダ遊びが実施されました。
家族単位で4艘のイカダに乗り、皆で協力してこぎながら、周りの景色を見たり、魚やかになど川の生き物を見つけたりと、ゆっくりとした時間を楽しみました。
4年生 音楽
4年生は、タブレット端末を使用した音楽づくりに挑戦中です。
「かえるのうた」のメロディーを基にして、音色やリズム、速度などを変化させ、
オリジナルの変奏曲を作っています。
曲を長くしたり新しいメロディーを加えるなど、それぞれに工夫して頑張っています!
最後は聴き合いをし、友達の作品の良いところを見つけました。
今後もこのような便利なツールを有効活用しながら、
子ども達の学びを深めていけたらと思います。
作業中…
工夫しています!
2年生 図工
図工「ひらひら ゆれて」では、“折り染め”という手法を使った『和紙染め』をしました。和紙を折って四角や三角にしたり…三角や四角の角や辺に好きな色を染み込ませます。染み込ませた和紙が破れないようにていねいに広げます。どの子も個性あるすてきな作品ができていました。最終的に、染め出した1枚1枚の和紙をつなげて、展覧会の共同作品を作ります。
10月12日 後期委員会スタート!
本日から後期の委員会が始まりました。
写真は栽培委員会ですが、委員長と副院長、書記を決めた後に大根やにんじんの種まきをしました。
終わった後には、「楽しかった。」という声を聞くことができてよかったです。
5年生から始まる委員会活動。一人一人が責任をもち、開桜小学校をよくするために考えて行動できるようになってほしいと思います。
2022年10月1日 体育学習発表会
更新が遅くなりましたが、10月1日(土曜)に体育学習発表会が開催されました。
新型コロナウイルス感染対策のため、2学年ごとでの開催でしたが、どの学年の児童も最初から最後まで集中して体育学習発表会を行うことができていたと思います。
しかし、他学年の演目が見れないことは残念であり、教室にいる児童も休み時間に校庭から音楽が聞こえてくると、「すごい!」と言いながら他学年の演技を窓から見ていました。
2学年での開催は、児童の集中力が続きやすいというメリットもありますが、早く新型コロナウイルスが収束し、全員での体育学習発表会(運動会)が行えることを願います。