開桜日記 2023年6月
更新日:2023年7月20日
7月13日(木曜)たてわり班遊び
1
今年度、はじめてのたてわり班遊びがありました。
6年生は班のリーダーとして、2年生、4年生のお世話をしました。
高学年としての自覚をもち、班のみんなが楽しめるように気遣う姿に、成長を感じました。
2
3
社会科の学習として、下水道キャラバンの出前授業がありました。
水再生センターでの処理の流れや下水道で働いている人の仕事内容など、普段何気なく使用した後の水の行方を知ることができました。
トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に溶かす実験を行い、ティッシュペーパーは水に溶けないことからトイレに流してはいけないと改めて感じることができました。
4年生全員、下水道マイスターに認定してもらい、これからも水を大切に使いたいと改めて感じていました。
6年3組 飾り作り
7月10日(月曜) 4年生 下水道キャラバン
「クラス全体で作ることで、みんなが仲良くなるため」という提案理由のもと、学級会を開きました。
話合う中で、「サンフラワーを真ん中に、太陽を右上に、6-3をヘビ文字で作る」と決まりました。
みんなで協力して、素敵な飾りが完成しました。卒業まで、教室後方に掲示する予定です。
これからも、子供たちの「クラスをよりよくするために、~をしたい。」という思いを大切に育てていきたいと思います。
3年生 スーパー見学
ライフ マチノマ大森店へスーパー見学に行きました。コロナウィルス流行のため、ここ数年実施できなかった学校行事でしたが、実施することができました。
内容は、売り場見学、作業場見学、売り場の説明です。
作業場見学では、バックヤードを見せてもらうことができ、魚をさばいているところやパンを作っているところを見させてもらいました。10キロ近いお肉も持たせてもらい、みんなも「こんなに重いんだ!」とびっくりしていました。冷凍室に入ったこともいい経験だったと思います。
売り場見学は、4~5人班での見学でした。マナーを守りながら静かに見学し、ワークシートにまとめていました。
昨年度までは、出前授業の形でスーパーの工夫について学びましたが、実際の現場を見たり触れたりすることでの学びの大きさを感じました。
1年生 2年生 大人と子供のための読みきかせの会
本日、1年生と2年生が合同で「大人と子供のための読みきかせの会」を行いました。
普通の絵本とは違い、ピアノやナレーションなどの音がある事や、飛び出す絵本のような仕掛けがある事に子供たちは驚いていました。
貴重な体験を味わうことができました。
1年生 2年生 大人と子供のための読みきかせの会(1)
1年生 2年生 大人と子供のための読みきかせの会(2)
1年生 2年生 大人と子供のための読みきかせの会(3)
1年生 プール開き
6月21日から、1年生は水泳の授業が始まりました。
しっかりと話を聞き、小学校生活で初めてのプールを満喫していました。
これからも楽しく安全にプールの学習をしていきましょう。
1年生 プール開き(1)
6月22日(木曜) 4年生 日生劇場の演劇鑑賞教室
本日、4年生は演劇鑑賞教室に行きました。
電車の中や歩き方、劇場内では、マナーやきまりを守り過ごすことができました。
演劇鑑賞では、歌やダンスに圧倒され、専門の方々の素晴らしさを感じることができたり、友達を信じることの大切さを学ぶことができました。
雨予報ではありましたが、天候にも恵まれ怪我や事故もなく無事帰ってくることができました。
6月19日(月曜) 5年生 プール開き
本日から水泳の授業が始まりました。
今年度から、学年全員で入れるようになりました。
天気にも恵まれ、久しぶりのプールを楽しみました。
検定合格を目指して、頑張りましょう。
6月16日(金曜)4年生 社会科校外学習
社会科の学習として、砂町水再生センターと中央防波堤埋立処分場に行ってきました。
挨拶やマナーに気を付けて、バスの乗車や歩行をすることができました。
砂町水再生センターでは、私たちが家庭で流した水の行方について詳しく知ることができたり、色やにおいが無くなる工程も実際に見ることができたり、気になることは積極的に質問する姿が印象的でした。
お昼は、天候に恵まれ、潮風公園でお弁当を囲むことができました。
中央防波堤埋立処分場では、家庭から出されたごみが埋め立て地となっている姿や、粗大ごみを小さく破壊する工程を見ることができました。
4年生は校外学習を通して、汚い水を流さないことや、資源として再利用できるごみがあることを改めて感じた1日となりました。
6月15日(木曜)4年生 水道キャラバン
社会の学習として、東京都水道局の方にお越しいただき、「水道キャラバン」の授業が行われました。
水道水の元になる雨水が、どのような過程をふんで私たちの手元に水が届くのかを教えていただきました。
雨水をろ過してきれいな水にする実演では、特別な薬品を水に入れてかき混ぜると、においのもとになる物質が固まり、その様子に「おぉ~!」と感動の声が上がりました。
4年生はこの水道キャラバンの学習を通して、「水道キャラバンツアーガイド認定証」をいただき、水の大切さを周りの人に広めるミッションを任せられました。生活に欠かすことのできない水を、これからも大切にしていかなければならないということを、改めて実感した1日となりました。
6月8日 社会科校外学習
3年生になり、はじめての校外学習に行ってきました。
2年生のときは生活科校外学習でしたが、3年生になり社会科校外学習となり、社会科的な視点で大田区について学びました。
また、3年生にとっては、はじめてのバス移動です。コロナウィルスの影響で旅行などの機会も減ってしまっていることもあり、バスの乗り方は大丈夫かな?と心配もありましたが、みんな集中してバスガイドさんの話を聞くことができ、乗るときのマナーもよかったです。道路の歩き方も上手で、このことは3年生の強みだと思います。
大田市場では、青果と鮮魚の棟を見学し、大田市場についての映像を見て勉強しました。扱っている食材だけではなく、フォークリフトをどのように2階に運ぶのか疑問に持ち、「エレベーターがあった。」と大人が気付かない点に気付く人もいました。
野鳥公園では、歩いているときにコガネムシがいたりトンボがいたりと多くの虫を見ることができました。虫が苦手な人からは「やだ~。」という声が聞こえましたが、理科や総合的な学習の時間で生き物に触れ、少しでも虫が苦手でなくなればいいなと思います。
池上本門寺では、階段の数を数えたり、五重塔を見学したりしました。本堂では、外国人の姿も多くみられ、児童から「静かにしなきゃ。」という声も聞こえました。
たくさん歩き、たくさんのことを学ぶことができた1日だったと思います。
開校記念集会
6月4日は開校記念日です。
6月2日は、開校記念日に先立って、開校記念集会を行いました。
5,6年生の代表委員が、開桜小学校をもっと知ってもらいたいという
気持ちを込めて、クイズを作りました。
意外と知られていない問題もあり、大盛り上がりでした。
また、給食では、開校を記念するメニューがでました。
児童は、嬉しそうに味わって食べていました。
学校全体で開校をお祝いした素敵な1日となりました。
開校記念集会の様子
開校を記念した給食メニュー