このページの先頭です
開桜小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 開桜小学校
  2. 学校生活
  3. 開桜日記 2020年1月

本文ここから

開桜日記 2020年1月

更新日:2020年1月31日

3年生 保健「わたしたちのたん生」


3年生は、保健の学習で命の成り立ちについて学習しました。
新しい命はどのようにつくられ、育っていくのか。子供たちは興味津々に養護教諭の市川先生の話を聞いていました。
授業後、たくさんの子供たちが、「命の大切さを知りました。」と感想を言っていました。

縦割り班遊び 2020年1月30日

本日の昼休みに、縦割り班での活動が行われました。
今回は6年生が企画運営する最後の活動でした。各班の6年生が低学年の子供たちに声を掛けてあげたり、フォローしたりしている場面も見られ、6年生のリーダーシップは流石だなと感じました。
次回の縦割り班活動では、5年生が中心となり活動します。5年生のみなさん、期待していますよ。

今日の給食 ムロアジ 2020年1月30日


八丈島のムロアジ

今日の献立は、ムロアジのそぼろごはん、小松菜入りたまご焼き、江戸前みそ汁、牛乳でした。
東京都の八丈島でとれたムロアジのミンチを使って、そぼろごはんにしました。
肉と間違えるくらい臭みもなく食べやすかったようで、おかわりをしてくれる子がたくさんいました。
みそ汁には江戸甘みそを使いました。色は濃いですが、塩分が少なく甘みが強いのが特徴です。
普段のみそ汁と違った味わいがありました。

1月30日(木曜)お話会スペシャル

大森西図書館の方による『お話会スペシャル』が1,2年生対象で行われました。
大きな本の迫力のある絵に、子供たちの目はくぎ付けになっていました!

絵本の世界に、わくわく・ドキドキ、引き込まれていた子供たち。
学校でもおうちでも、これからもたくさんの本と出会えるといいですね!

3年生「昔のくらしについて」ゲストティーチャー


奥明博さんによるお話


一生懸命、メモ、メモ・・・!

今日は、社会科と総合の学習の一環として、ゲストティーチャーをお招きして、昔のくらしについてお話を伺いました。ゲストティーチャーは日頃、子供たちの交通安全を見守ってくださっている、奥明博さんです。
昔の衣食住、そして気になる当時の遊びについてなど、スライドショーを交えながら、たくさんのお話を聞かせていただきました。子供たちが一生懸命メモを取ったり、質問をしたりする姿がとてもよかったです。

今日の給食 大田区発祥の揚げパン 2020年1月29日


大田区発祥

今日の献立は、シュガー揚げパン、ポークシチュー、カレー風味サラダ、牛乳でした。
揚げパンは、大田区の嶺町小学校に勤務していた調理師さんが考えたものだといわれています。
昭和27年頃、欠席した児童においしいパンを食べさせたいと、パンを揚げて砂糖をまぶしたのがはじまりだそうです。
当時高価な砂糖をたっぷり使った揚げパンは大好評でした。
今も給食では揚げパンが大人気です。

1、2、5年生 大森ロータリークラブ 交換留学生との交流学習

1、2、5年生は、大森ロータリークラブの方のご協力のもと、留学生との交流学習を行いました。海外から日本に来た留学生、日本から海外に留学した方たち、計11名が来校してくださいました。
日本の踊りや遊びを伝えたり、海外のじゃんけんなどの遊びを教わったりして交流しました。
海外への関心を高める良い機会となりました。


5年生


1年生


2年生


留学生の皆さんと大森ロータリークラブの方々

3年生 総合的な学習の時間 「ローマ字入力」

3年総合
タブレットパソコンを使った、ローマ字入力の練習中

3年生では、総合的な学習の時間でタブレットパソコンを使ってローマ字入力の練習をしています。
ローマ字表を手元に置いて、一文字ずつ入力の仕方を確認しています。
ペアの友達としりとりゲームなどをして楽しみながら活動しています。

今日の給食 世界の料理 韓国


世界の料理 韓国

今日の献立は、プルコギ丼、トックスープ、くだもの(りんご)、牛乳でした。
学校給食週間2日目は、韓国の料理です。
プルコギ丼は、牛肉や野菜を甘辛く炒めたものです。プルは「火」、コギは「肉」という意味だそうです。
コチュジャンという韓国でよく使われている唐辛子みそで味付けしました。
トックとはもちのことです。韓国ではスープに入れたり、コチュジャンで甘辛く炒めたりと、いろいろな食べ方をしています。

1月25日 学校公開

本日の学校公開では、PTA、開桜丸、民生委員、澤田東町会、浅間食糧、ボランティアの保護者の皆様のご協力により、餅つき大会を行いました。
前々から計画を立て、数日前には臼と杵を学校まで運んでくださり、前日から下準備をはじめ、本日は早朝6時から活動してくださいました。
子供たちは「ヨイショッ!」と威勢の良い掛け声に合わせて、餅つきを楽しみました。
日本の伝統でもあり、開桜小の伝統でもある餅つき大会。今年度もおいしいお餅が搗きあがりました!

1月24日(金曜) 体育・健康教育授業地区公開講座

本日の学校公開では、体育・健康教育授業地区公開講座を行いました。
今回は、渋川整骨院医院長、日本姿勢教育協会講師、放送大学「姿勢と健康」講師の渋川光一先生をお招きし、『姿勢』について学習しました。
2時間目 2,3年生対象 「スポーツが上手くなる・頭の回転がはやくなる~まほうの座り方~」
3時間目 4,5年生対象 「集中力を高める姿勢・体感が安定する姿勢~一生の宝「姿勢体力」の作り方~」をテーマに教えていただきました。
椅子を用いて、正しい姿勢の取り方のポイントとなる『立ち座』『椅子の正座』について、実際に体験しながら学習しました。
大人になってからの肩こりや腰痛の原因は、実は幼少時代の姿勢にあるというお話も聞きました。
正しい姿勢で生活することは、体幹を鍛えることにもつながり、スポーツがうまくなったり、集中力が保てるようになったり、思考力が向上することにもつながります。
小学生時代の今から、正しい姿勢を習慣化できるといいですね!


『キャットレッチ』 背筋を伸ばし、手のひらを上に向けてお尻の後ろで組みます。肩をめいいっぱい引きます


『立ち座』立った時の腰の位置を確認し、そのまま座ります

今日の給食 昭和の給食「くじら」 2020年1月24日


くじらの竜田揚げ

今日の給食は、ごま塩ごはん、くじらの竜田揚げ、のり和え、豚汁、牛乳でした。
1月24日~30日は学校給食週間です。
昔の給食や世界の料理、東京都の地場産物を使った給食を紹介していきます。
今日のくじらの竜田揚げは、今から約40年前まで給食の定番メニューでした。
鉄分など栄養が豊富で、戦後間もないころから重要なたんぱく源として食べられてきたそうです。
刺身やステーキなどいろいろな食べ方がありますが、今日はしょうが、にんにく、りんご、たまねぎなどをすりおろして、しょうゆなどの調味料と合わせたものでくじらを漬け込み、揚げました。
1年生は初めてのくじらで、おそるおそる食べている子もいましたが、「食べてみたらすごくおいしかった。」、「おかわりもしたよ。」と、声を掛けてくれる子もたくさんいました。
子どもの時給食でくじらを食べていたという先生も、なつかしそうにしていました。

1月23日(木曜)2年生 生活科大森郵便局見学

1月23日、2年生は生活科見学で大森郵便局へ行きました。
郵便局の中を見せていただき、郵便局の仕事や役割について学びました。

消印を自動で押す機械や、宛先ごとに手紙を分ける機械を実際に見せていただきました。
自分たちが持ってきた手紙に消印を押してもらい、子供たちも嬉しそうな表情でした。
宛先ごとに手紙を分ける区分機は、1時間に5万通の手紙を仕分けられると知り、その速さを目の前にして驚きの声をあげていました。

保護者の方にも引率していただき、無事に安全に行くことができました。
これから、2年生は学習のまとめをして、開桜郵便局を開く予定です。
今日の学習を生かして進めていきたいと思います。

1月20日(月曜)全校朝会

本日の全校朝会では、書初めの表彰が行われました。
表彰されたのは、大田区小学校教科作品展覧会に書写作品が出品された12名です。

1月9日に各学年、校内で書き初め会を行いました。
本日1月20日(月曜)より25日(土曜)まで、校内書き初め展を開催しています。
作品は、各クラス廊下掲示板に飾ってあります。ご来校の際は、是非ご覧ください。

1月17日(金曜)開桜コンサート

1月17日に開桜コンサートを行いました。日頃の授業の成果を児童同士聴きあったり、保護者の方に聴いていただいたりしました。
体育館には、各学年の心のこもった歌声や演奏が響き渡りました♪
学年全員で心を一つにし、歌ったり演奏したりする姿は、聴いている人達に感動を与えました。


1年生


2年生


3年生


4年生


5年生


6年生

1月16日 体育朝会

1月16日から2月7日まで、体育系週間を実施しています。
今回の体育朝会では、縄跳びができるようになるコツを学んだり、友達と一緒に挑戦してほしい技の紹介を行いました。
縄跳びをもたずにその場でジャンプし、『体が空中に浮いているときに1~2回手をたたく』ことを繰り返し練習することで、軽く縄を跳ぶことができるようになります。
手をたたいている時間が縄を跳びこす時間になります。つまり、体が空中に浮いているときに手をたたく回数を増やしていくことで、滞空時間が長くなり、二重跳びやハヤブサなどの技にも挑戦できるようになります。
また、縄跳びは一人技以外でも二人技や集団で跳ぶ技もあります。楽しみながら色々な技に挑戦できるといいですね!

1月14日 避難訓練

今回は、地震を想定した訓練を行いました。最近、各地域で地震が頻発しています。今朝も関東地方で地震がありました。
朝早かったことと、あまり大きな揺れではなかったので、気が付かなかった人もいたようです。
毎回の避難訓練で校長先生は「都合の良いときに、災害はおきない」とお話しされます。避難しやすい状況でおきるとは限らないということです。
日頃から、防災意識をもって生活することが大切です。
学校では、様々な災害を想定して訓練を行っています。どのような災害が、いつ、どこでおきるかわかりません。災害がおこったとき、自分の身をしっかりと守ることができるよう、指導を続けていきたいと思います。
今回の避難訓練では、代表児童が起震車体験を行いました。起震車に乗り込んだ児童は、備え付けの机の下にもぐって頭を守り、机の脚をしっかり握り、震度7の揺れを体験しました。
起震車体験をした子供たちは、「思ったよりも怖かった」「すごく揺れてビックリした」と感想を述べていました。
実際に地震がおきたとき、どのように身を守るべきかを学びました。

書き初め会 2020年1月9日


1年生(硬筆)


2年生(硬筆)


3年生(毛筆)「お正月」


4年生(毛筆)「美しい空」


5年生(毛筆)「初日の出」


6年生(毛筆)「夢の実現」

本日、全学年が書き初めを行いました。書き初めには主に2つの目的があると言われています。1つが字の上達を願って、 もう1つが一年間の目標や抱負を立てるためと言われています。真剣な雰囲気の中、一人ひとりが一画一画ていねいに、字を書くことができました。1月20日より、校内書き初め展を行います。児童の作品は、各クラスの廊下掲示板に飾られます。ご来校の際は、是非ご覧ください。 

今年も園芸ボランティアさんが玄関を彩ってくださいました!2020年1月8日

園芸ボランティアの方が、正面玄関に冬に咲く花や、春の七草を飾ってくださいました。実物を見るのは初めてという声もあり、子供たちは皆、興味をもって眺めていました。健康に過ごすとともに、春の訪れに気付ける感性も育てていきたいです。

始業式 2020年1月8日

三学期が始まりました。校長先生からは、2020年東京五輪YEAR開幕の年、21世紀に入り丁度20年という節目の年でもあるこの特別な1年を、みんなで最高の1年にしましょう!とのお話がありました。
児童代表の言葉は4年生がつとめました。代表の3名の児童が「できるようになったこと、三学期に頑張りたいこと」などを堂々と発表しました。
始業式のあとは、昨年12月26日に行われた小学生駅伝大会の表彰がありました。朝のランニングや中休みの筋トレなど、練習を重ねました。本番でもチーム一丸となって走り切りました。駅伝選手に刺激を受けて、開桜小学校の児童全員が体を動かすことの楽しさを感じながら、運動に親しんでくれることを期待しています!

小学校駅伝大会

冬休み初日の12月26日に大田区立小学校駅伝大会が大田スタジアムで開催されました。
5・6年生で11月に記録会を行い、補欠を含め男女4人ずつ計16名が本番まで練習を重ねました。
本番では、一人一人が練習の成果を発揮することができました。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

学校生活

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

開桜小学校

住所:〒143-0015 大田区大森西二丁目26番3号
電話:03-3762-6538
アクセス
Copyright © Kaio Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る