開桜日記 2023年1月
更新日:2023年1月31日
1月30日
1月30日(月曜)全校朝会で、大田区小学校連合書初展に出展した作品児童の表彰がありました。
代表児童が、立派な態度で賞状を受け取りました。
2年生 保健「わたしのからだ」
先週、養護教諭の市川先生とからだのつくりについて学習しました。
からだの各部分の名前を知り、男の子と女の子のからだの同じところ、 ちがうところを理解しました。
自分や友達のからだを大切にすることは、 「エチケット=ルール」であることも分かりました。
以下、子供たちの授業の感想です。
・うなじやくるぶし、せいきなど、自分の知らない体の部分があることを知りました。
・男の子と女の子のせいきの中は、同じこうぞうだと思っていたら、ちがうということが分かってびっくりしました。
・プライベートゾーンは、見せたり、あそびやふざけあいにつかったりしてはいけないことが分かりました。
・女の子は、赤ちゃんのもとができることは知っていたけど、男の子にも赤ちゃんのもとができることをはじめて知りました。
・これからも体をせいけつにしたいと思います。
・これからも、自分や友だちのからだを大切にして、楽しくすごしたいです。
今週は、「わたしのたん生」について学習します。
寒い冬も色とりどりの花で心暖かく!
開桜小の玄関は、園芸ボランティアの皆様のおかげで、年間を通して色とりどりの花で飾られています。
コロナ禍で気持ちが沈みがちですが、開桜小に通う子供たちはもちろんのこと、保護者の皆様や地域の方々も四季の花々を見て、心あたたかくされていることと思います。
昨年に引き続き、公益財団法人東京都公園協会助成金の交付を受け、古い土の再生材、菊の輪台、培養土などを購入しました。園芸ボランティアの方々や栽培委員会で有効に活用していきたいと思います。
1月13日 2年生「凧あげ」
1月13日に、ふるさとの浜辺公園で凧あげを行いました。
天気に恵まれたと思いきや、無風での凧あげとなり、みんな走りながら凧揚げをしていました。止まってしまうと凧がすぐに落ちてきてしまうので、全力疾走で凧あげをしていた姿がとても印象的です。
終わった後にはみんな疲れ切っていましたが、自分たちで作った凧を使って楽しく凧あげをすることができました。
1月10日(火曜)3学期スタート
今日から、3学期が始まりました。
お正月にする遊びの一つの「かるた」をして遊びました。
仲良く楽しく遊ぶことができました。
2023年1月10日 3学期の始業式
3学期が始まりました。学校長からは、「1年の計は元旦にあり」ということわざと、「けじめ」についてお話がありました。
詳細は、学校だよりをご覧ください。
代表児童からは、2学期の反省を生かして、1年の抱負や3学期に頑張ることについて発表がありました。
春の七草
今年も、園芸ボランティアの方々が、春の七草を玄関に飾ってくださいました。
この七草をおかゆにして、1月7日に食べる七草がゆの習慣は、江戸時代に広まったそうです。