開桜日記 2022年1月
更新日:2022年1月14日
春の七草
「君がため、春の野に出て若菜摘む 我が衣手に雪は降りつつ」 (百人一首より)
ここに歌われている若菜とは七草のことです。
「大切な人が健康で、この一年を送れるように。そのために、若菜を摘んで食べさせよう。」という意味があり、この七草をおかゆにして、一年の無病息災を願う習わしが千三百年あまり昔の奈良時代からあります。
今年も園芸ボランティアの方が、春の七草をいけてくださいました。
【春の七草】
・すずしろ
・すずな
・ほとけのざ
・はこべら
・ごぎょう
・なずな
・せり
春の七草が七種類揃っているを実際に見る機会はなかなか無いと思います。
子供たちは、興味津々に七草を覗き込むように見ています!
みんなが一年間、無病息災に暮らせますように!!
1月11日 3学期始業式
3学期が始まりました!
今年は寅年!「寅」は古来より神か精霊に近い存在とされ、威徳をもって邪気を祓い、逞しい脚と鋭い爪で、運をしっかりと掴み取ると信じられています。
まだまだ生活環境に不安が重なる昨今ではありますが、邪気を祓い、運を掴み取れる1年にしていきましょう!!
1月11日(火曜)始業式を行いました。
校長先生から全校児童へ、3学期特に頑張ってほしいこと「5つ」お話がありました。
(1)コロナ対策・・・ これまで同様、マスクの着用、手洗い、三密を避ける等、みんなで安心安全な学校生活を過ごせるようにしましょう。
(2)自分が・・・ やられて嫌なことはしない。やられて嬉しいことをしよう。お互いを大切に尊重しあい、楽しい学校生活にしましょう。
(3)生活面・・・ 靴をそろえよう。 かかとを踏まずに、靴をきちんと履こう。 靴箱に靴をしまうときは、かかとを揃えてしまいましょう。靴の履き方は事故やけが防止になるとともに、「1日をしっかり過ごそう!」という気持ちをシャキッとさせることにもつながります。
(4)学習面・・・ 姿勢・・・魔法の座り方、続けているかな。正しい姿勢で学習しよう。 えんぴつ・・・ 毎日しっかり削って準備しましょう。
ICT・・・ タブレットを積極的に活用しよう。情報モラルはしっかり守りましょう。
ハンドサイン・・・ 発言することも大切ですが、自分の考えや思いをサインで表す方法もあります。積極的に発信していこう。
(5)あいさつ・・・「おはようございます」「さようなら」は勿論のこと、「ありがとう」「ごめんなさい」「いただきます」「ごちそうさま」など、場面に応じた挨拶を気持ちよくしていきましょう。
子供たちは、これまでも取り組んできていますが、気持ち新たに更に意識を高めて取り組めるといいですね!
代表の言葉は、4年生の3名の児童が発表してくれました。
3名とも3学期の目標を堂々と発表してくれました。とても立派でした!!
代表児童のみではなく、全校児童一人ひとりが目標を掲げ、それに向かって努力し、充実した日々になることを願います。
3学期も頑張っていきましょう!!