開桜日記 2023年9月
更新日:2023年9月28日
ゆる防災ウォー!キング
9月24日、本校を会場に大森三丁目連合町会の防災訓練と家族のキズナを育むゆる防災ウォー!キングが実施されました。
今年は関東大震災からちょうど100年になります。実際に参加してみることで、いろいろな気づきがあります。
参加者がさらに増えることを願っています。
弐の橋の見学会
保護者の方や地域の方はすでにご存知とは思いますが、学校行事や祝日に合わせて諏訪橋を装飾してくださっています。
そして今回、株式会社アイ・エス・エス様、株式会社リック様、大田区都市基盤整備部建設工事課のご協力のおかげで、現在工事中の弐の橋の見学会を実施することができました。日頃は経験できない貴重な体験となりました。
ありがとうございました。
5年生移動教室 9月19日(火曜)~20日(水曜)
9月19日(火曜)から20日(水曜)まで、5年生は伊豆高原移動教室へ行きました。
1日目は、城ケ崎のハイキングに行きました。行動班の友達と協力して大自然の中を散策しました。
地形や植物、生き物など、自然の恵みを肌で感じました。つり橋は、みんなで渡ると揺れて大興奮でした。
夜は、キャンドルファイヤーを行いました。隣の友達と手を取って踊ったり、ファイヤー担当が用意したファイヤーゲームをしたり、みんなで1つとなって、大いに盛り上がりました。
2日目は、大室山ハイキングとシャボテン公園に行きました。どちらも、行動班の友達と一緒に回りました。
動物に触れたり、景色を見たり、食事をしたりと充実した時間を過ごすことができました。
移動教室で経験したことを今後の学校生活に生かしてほしいです。
1年生 どんぐり拾い
本日、平和の森公園でどんぐり拾いをしました。
秋を感じながら、たくさんどんぐりを拾うことができて楽しそうでした。
1年生 どんぐり拾い1
1年生 どんぐり拾い2
貳の橋見学
開桜小学校の隣を流れる内川にかかる、貳の橋の見学を行いました。
全学年が橋をかける現場を見学し、橋の構造や工事の過程を学びました。
また、各教室では大田区職員の方々による大田区クイズが開催されました。子供たちにとって、自分たちが住む大田区について一段と理解を深めた時間となりました。
学校公開・道徳授業地区公開講座
学校公開・道徳授業地区公開講座を実施いたしました。
各クラス「リーダー・イン・ミー」7つの習慣の考え方を踏まえながら授業を展開しました。
また、講演会では、船橋市立船橋小学校 校長 渡邉尚久先生から「リーダー・イン・ミー」7つの習慣について、詳しく説明をしていただきました。
学校と家庭で連携をして取り組むことで、大きな効果が表れてくると信じています。
2学期 始業式
本日、体育館で2学期の始業式を実施しました。児童の整列の様子がすばらしく、開始時刻より前にスタートしました。
校長先生からは、「目指したい児童像を決めてからスタートし、80日後の終業式で振り返りをしましょう。」というお話がありました。
5年生の代表児童は、堂々とした態度で、力強く2学期の抱負を伝えました。
最後に全員で元気よく校歌を歌い、2学期のスタートにふさわしい始業式となりました。