開桜日記 2024年7月
更新日:2024年7月19日
1学期 終業式
7月19日、1学期の終業式の様子です。
1学期、大きな事故やケガがなかったこと、それから子供たち一人ひとりの頑張りに対して、全員で拍手をして賞賛しました。
代表児童からは、1学期苦労しながらも、あきらめないで努力したことや2学期の抱負について話がありました。
校歌斉唱も、元気に歌うことができていました。
夏休み、計画を立て、それを実行に移し、充実したものにしてほしいです。
2年生 大森西図書館 お話会
大森西図書館の方々によるお話会が行われました。
絵本や言葉遊びの本、紙芝居など様々なお話に興味深々のこどもたちでした。
本日はありがとうございました。
3年生 社会科校外学習
3年生の社会科校外学習では、池上本門寺、トラックターミナル、野鳥公園、大田市場を見学しました。教科書や資料で見ていたものを実際に見ることができ、お寺の大きさや市場の広さを実感することができたようです。施設の方のお話を聞きながら、一生懸命メモを取る姿も素敵でした。学校ではできない多くのことを学習できた1日となりました。
3年生 水難事故防止学習
7月2日、3年生は水難事故防止学習を行いました。
着衣のまま水に落ちたときの対処の仕方について、実際に体験しながら学びました。
服を着たまま水の中に入ると、「体にくっついて動きにくい。」「服に水がしみ込んで重たい。」という声が聞こえてきました。そんな状況の中でも落ち着いて、浮いて助けを待つことが大切であると知ると、一生懸命背浮きに挑戦していました。
最後には、ペットボトルを胸に抱えて浮く体験もしました。何も持たずに背浮きをするより、浮力のあるものを抱えたほうが、簡単に、長い時間浮くことができると気付きました。
昨年度の水難事故件数は1392件、そのうち死者・行方不明者は743名にのぼるそうです。海や川でのレジャーで大切な命を失くさないように、この学習で学んだことを活かして、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。