開桜日記 2019年9月
更新日:2019年9月29日
大森三丁目連合町会防災訓練
9月30日(日曜)大森三丁目連合町会の防災訓練が行われました。
100名以上の方が参加し、自然災害に備えて、身近にあるハンカチや風呂敷等を活用した止血法や消火器を用いた消火活動の訓練を行いました。
また、炊き出し訓練や倒壊家屋からダミー人形を救出する訓練も行われました。
5年生 運動会練習
9月25日(水曜)、5年生は2回目の運動会練習でした。筋肉痛だった体も回復し、元気いっぱい練習に励んでいました。
今日は、1番と2番の振り付けを覚えました。汗をたくさんかいて、体育館中に響き渡る大きな声を出している踊る姿は、カッコいい!!
次の練習も心と体を整えて、臨んでほしいです。
3年生 親子親睦
9月21日(土曜) 大森三丁目連合町会の方々のご協力を得て、地域防災学習を行いました。
三角巾を活用した救護法や心肺蘇生法を学びました。
台風や地震などの自然災害が続いているので、万が一に備えておきたいですね。
9月21日(土曜) 道徳授業地区公開講座
つばき教育研究所 理事長 宮城 武久 先生をお招きし、『心に花をさかせて~盲導犬とともに~』というタイトルで講演を行っていただきました。
(1)質問コーナー (2)アイマスク体験 (3)盲導犬の話と基礎訓練の見学 等の内容で、5年生児童が質問したりお話を聞いたりして、視覚障害者について理解を深めました。
質問コーナーでは、盲学校の勉強の様子や視覚障害者の生活について、盲導犬の役割についてなどを質問しました。
また、アイマスク体験では、二人組になり、実際に誘導したり誘導されたりしながら、視覚障害者の生活を考えました。
子供たちは、宮城先生のお話に真剣に耳を傾けていました。自転車を不法駐輪しないこと、点字ブロックに立ち止まらない、荷物を置かないなど、明日からでも出来ることを学びました。
校長室での会食【6年】
現在、6年生が校長先生と一緒に校長室で給食を食べています!
1組から順番に7名~8名の子供たちが校長室に集まり、楽しく会食しています。
会食中は、校長先生と和やかに色々な話をしています。例えば、クラスの様子や友達のこと、習い事や好きなこと、頑張っていることなど・・・
そして、10月2日から実施する『とうぶ移動教室』への目標も一人一人、しっかりと校長先生に伝えています。
校長先生との会食の時間を満喫した子供たちは「楽しかった!」「おいしかった!」と満足そうでした♪
コオーディネーショントレーニング
9月19日(木曜)2、3、4校時に低・中・高の学年に分かれてコオーディネーショントレーニングの授業を行いました。コオーディネーショントレーニングとは、運動の学習を「学ぶ力」の習得と、「動ける力」を得るためのトレーニングで、現在日本全国で注目されています。開桜小学校でも本年度から体育の授業に取り入れています。これからの子供たちの変化が楽しみです!
9月15日(日曜)内川イカダ遊び
大森西キッズアイランドたんけん隊の主催で、内川イカダ遊びが行われました!
秋を感じられる爽やかな風と、緩やかな内川の流れが心地良い絶好のイカダ遊び日和となりました!
参加した皆さんは、オールを上手に操り、イカダ遊びを楽しんでいました♪
イカダに慎重に乗りこみます
さあ!出発です!!
5・6年 水泳記録会
9月13日(金曜)3・4校時 5・6年生が水泳記録会を行いました。
開会式では、校長先生から激励の言葉をいただき、代表児童は意気込みを発表しました。
25m平泳ぎ、自由形、50m平泳ぎ、自由形、クラス男子対抗リレー、クラス女子対抗リレー、各々がエントリーした種目を全力で泳ぎ切りました。
6年生は小学校生活最後の水泳授業となりました。小学校の水泳授業で培った力を、中学生になっても引き続き伸ばしてほしいですね!
9月13日(金曜)児童集会
今回の集会は『シルエットクイズ』です♪
仮装した集会委員のシルエットをスクリーンに映し出し、『誰かな~?』と予想して・・・
クイズに参加した子供たちは、煌びやかな仮装姿に大盛り上がりでした♪
9月12日(木曜)5年 研究授業「自分のつくった物語で未来の一年生に大切なことを伝えよう」
9月12日(木曜)5時間目に5年生の学級で国語の授業を行いました。
5年生は国語の学習で、来年小学校に入学する子供たちに自分が創作した物語を読み聞かせするというゴールを目標に取り組んでいます。
授業では、文章の構成の工夫を理解したうえで、筋道の通ったメモを書きあげました。鉛筆の音しかしないほど子供たちは集中して取り組んでいました。
完成が今から楽しみです。
本日の臨時休校について
午前7時現在、大田区に暴風警報が発令されていますので、本日は臨時休校とします。
2019年9月4日 開桜ガーデン
本日の5時間目には、5年生の児童が本校の園芸ボランティアの方々と活動を行いました。
今回は1学期に挿し芽をした菊の芽を大きなポットに植え替えました。
菊の芽から力強い根が生えている様子に子供たちも驚いていました。
今回植え替えをした菊は学芸会に向けて、「福助仕立て」という形で育てえていきます。図工でつくった植木鉢に入れて展示する予定なのでお楽しみに!
2019年9月2日 始業式
長い夏休みが終わりました。新学期を迎え、自由研究などのおおきな荷物を抱えながら子供たちもやる気に満ちた表情で登校していました。
2学期には、運動会や学芸会など、大きな行事がたくさんあります。一つ一つの行事が楽しく、充実したものになるように学校全体で取り組んでいきたいと思います。
本日は始業式が行われました。5年生の代表児童が全校の前で2学期に頑張りたいことを堂々と発表していました。朝から練習し、自信をもって話すことができていました!