今日の5年生 ~演奏・実験・調理~(5年生)
更新日:2024年5月24日
音楽室に行くと、5年生のあるクラスが、きれいな声で「こいのぼり」を歌っていました。
歌も劇も出し物も上手な5年生は、学校生活の様々な場面でのびのびと表現する姿を見せます。
別のクラスは、理科の「植物の発芽」の学習をしていました。
こどもたちが出した考えから、教科書に記載されている以外の条件でも実験・観察をすることになったようです。
家庭科室では、また別のクラスが「ほうれん草」を茹でる調理実習をしていました。
「洗う」「茹でる」「しぼる」「切る」「盛り付ける」を手際よく行う姿に感心しました。
大田区立大森第三小学校長 桐田 裕貴
歌詞に込められた願いなどを考えました。
歌詞が「屋根より高い」から始まる「こいのぼり」ではありません。
まず、教室で、子葉が発芽の際にどんな働きをするのかなどを考えました。
理科室に移動して、子葉の働きを調べる実験をしました。
手をしっかり洗って、ほうれん草も丁寧に洗いました。
調理をすると、食べ物の味もお家の人たちの気持ちも分かるね。
運動会本番、5年生は、この衣装でソーランを舞います。