人権週間 ~自分も人も大切にしよう~
更新日:2024年12月2日
大森第三小学校では、今日12月2日から12月10日までを「人権週間」に設定しています。(全国各地で人権啓発活動が強化される人権週間は、12月4日から12月10日です。)
「人権」という言葉がもつ意味が難しいこともあり、今朝の全校朝会の校長先生の話の中で「人権」について話をしました。(放送室からプレゼンテーションする形で、こどもたちに分かりやすい画像や身近な画像を使いながら話をしました。)
これまでにも具体的な場面や取組を通して、日々「自分も人も大切にすること」をこどもたちに考えさせたり伝えたりしているので、全校であらためて「人権」について考えたり、他の学年の取組を知ったりする場になったことと思います。
少し前のことになりますが、10月に開催した道徳授業地区公開講座では、全学年全学級で「生命尊重」をテーマにした授業を行い、その後の講演会では、5・6年生(と保護者と地域の方)を対象に、1985年の日本航空123便墜落事故でお子様を亡くされたお母様が事務局長を務める「いのちを織る会」に「いのちの授業」をしていただいたので、生命という視点からも人権について考える機会をもつことができました。
「人権週間」を機に、各学年の発達段階に合わせて「自分も人も大切にすること」を再確認していきます。
こどもたちの理解が深まるよう、御家庭でも「人権」について話題にしていただければと思います。
大田区立大森第三小学校長 桐田 裕貴
1・2年生のクラスの人権目標です。個人の取組では、1年生は「友達に使いたい言葉」、2年生は「クラスのいいところ」を書きました。
3・4年生のクラスの人権目標です。個人の取組では、3年生は「自分が好きなことや頑張っていること」、4年生は「毛筆『仲間』」を書きました。
5・6年生のクラスの人権目標です。個人の取組では、5年生は「人権標語」を書き、6年生は人権ポスターを描きました。