このページの先頭です
大森第三小学校
サイトメニューここからサイトメニューをとばして本文へ

サイトメニューここまで

現在のページ

  1. 大森第三小学校
  2. 学校生活
  3. 学校ブログ
  4. 2024年度
  5. 5年生スペシャル(5年生)

本文ここから

5年生スペシャル(5年生)

更新日:2024年10月31日

 移動教室の帰校式のときに保護者の方々から直接、また、今週になって5年生のこどもたちから
「ホームページのブログ、毎日、期待して見ていました。」(保護者)
「ブログの記事が、励みになりました。」(保護者)
「伊豆の様子が伝わり、家でも話題が盛り上がります。」(保護者)
「おじいちゃん、おばあちゃんも、ブログで孫の様子を見て喜んでいました。」(保護者)
「お忙しい中、一日に何度も更新してくださり、ありがとうございました。」(保護者)
「家に帰ったら、『お父さんとお母さんに、男のカレーを作ったんだね。』って言われました。」(5年生)
「家で『伊豆であんなことしていたんだね。楽しかったでしょう。』と言われました。」(5年生)
「お母さんに説明するときに、自分でもこんな感じだったんだと振り返れました。」(5年生)
といった声が届き、御家族のみなさんに5年生の様子を見て喜んでいただいたこと、伊豆にいながらブログを通してみなさんとつながったことが、心から嬉しかったです。(こちらこそ励みになりました。)
 さて、この秋、行事盛りだくさんの5年生は、今、2年に1度出演する大田区立小学校の音楽会で披露する合唱と合奏を練習しています。(開校100周年記念式典でも披露します。)
 昨日、あるクラスでは、家庭科の裁縫の学習をしており、手縫いとミシン縫いを駆使して、個性豊かな作品の仕上げにかかっていました。(お手伝いに来てくださった「スクールサポートおおさん」の皆さん、保護者ボランティアの皆さん、ありがとうございます!)
 別のクラスでは、国語の時間に、資料を用いた文章がどのような効果をもつのかを考え、それを自分たちの書く活動に生かす学習をしていました。(中学生や高校生、大人になっても、書く力やプレゼンテーションで表現する力があると、様々な場面で成功することができますね。)
 また、別のクラスでは、国語の時間に、お互いの立場を明確にしながら、計画に沿って話し合う学習をしていました。(自分の主張だけを通そうとすると、結果的に、その主張が通らなかったり、全体的または長期的に考えると、それがマイナスに働いたりすることがあるので、相手を意識して話し合う力をつけたいところですね。)
 5年生は、11月7日に連合音楽会、11月16日に開校100周年記念式典、11月28日に社会科見学に参加します。

大田区立大森第三小学校長  桐田 裕貴


1曲目「Smile Again」の並びです。5年生が創り出すハーモニーと音風が心に染みる曲です。今のこの子たちにしか創れない世界が感じられます。


2曲目「八木節」の並びです。5年生の演奏から迫力と和の荘厳さが広がる、連合音楽会でも、開校100周年記念式典でも心に響く曲です。

このページのトップに戻る本文ここまで

サブナビゲーションここから

2024年度

サブナビゲーションここまで

以下フッターです。

大森第三小学校

住所:〒143-0015 大田区大森西五丁目22番18号
電話:03-3762-6628
アクセス
Copyright © Omori Daisan Elementary School. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る