6年生スペシャル(6年生)
更新日:2024年10月30日
1時間目に、11月16日の開校100周年記念式典で、に、たくさんのお客様を前にして披露する大三小の歴史紹介と歌の練習をしました。
6年生が創る空気は本番を思わせるもので、100周年を迎えるにあたり私たちが過去の写真を見て感じたように、本番に撮影される6年生の写真は、10年後の110周年、50年後の150周年、さらには200周年のときに懐かしさや誇らしさを感じながら見られるだろうなと思いました。
そして、今日、あるクラスの音楽の時間では、具体例を通した著作権について知る学習や歌の練習をしていました。(著作権については、知っていることが大切ですね。)
別のクラスでは、理科の時間に、「地震や火山の噴火によって、どのような災害が起き、それに対して、どのような対策ができるのか。」について理解を深める学習をしていました。(こどもたちは、自分たちが生活する日本列島の地理的特徴も結び付けて考えていました。)
また別のクラスでは、算数の時間に、xとyを使った比例の式について学習していました。(例:水を入れる時間xと、水槽の水の量yの関係から係数を考える。)
「著作権」「災害のメカニズムと災害対策」「比例の考え方(式)」は、どの学習も生活に欠かせない知識なので、しっかり身に付けて中学生に近付いていってほしいです。
大田区立大森第三小学校長 桐田 裕貴