4年生スペシャル(4年生)
更新日:2024年11月1日
大田区保健所大森地域健康課からゲストティーチャー(管理栄養士さんたち)をお招きして、食と健康について考え、与えられた豊富なメニューの中から、栄養バランスを考えて、自分たちで献立を考えました。
3年生の頃から健康についてたくさん学習してきた知識をフル稼働させて、4年生のこどもたちが班ごとに選んだ献立には、好きなものでだけではなく健康に関する根拠があったことに感心しました。
4年生のあるクラスでは、社会の時間に、墨田区、府中市、新島といった東京都内の様々な地域の4つの文化財や年中行事の特徴などから分かることについて学習していました。そのクラスでは、図工の時間には、自分で創り出したカラフル粘土とペットボトルからオリジナルグッズを生み出していました。(自分のグッズの特徴や自慢したいところについて、何人もの子たちがアピールしてきました。)
別のクラスでは、最近、国語の時間に、「かなで書くと同じでも意味の異なる言葉」や「漢字を訓読みで用いるときの送りがな」「いろいろな読み方をもつ漢字」など、漢字の正しい読み書きについて学習をしています。(すぐに辞書を取り出して調べている子がいました、どの分野でも、自分から知識を広げようとする姿勢があるかないかが、成長の鍵を握っています。)
また別のクラスでは、直線の交わり方やならび方に注目して、二本の直線の関係性について理解する学習をしました。(私は、小学校で学習する算数の最難関は、折れ線グラフ、小数のたし算・ひき算・わり算・かけ算、概数、垂直と平行、さらには、分数なども学習する4年生にあると思うので、十分に理解していない場合、お家での復習が大切です。)
登下校時の挨拶の仕方、敬語の使い方、授業での発表や班での話合い活動の様子などからも伸びていることが伝わる4年生のこどもたちが、5年生に向かってさらに伸びていく姿に注目していきます!
大田区立大森第三小学校長 桐田 裕貴